ニーニーニー ヤマガラの声が聞こえてきましたので探すと、林の中に張られたケーブルに1羽がとまっていました。ケーブルには枝との接触・摩擦を防ぐカバーが巻かれています。ヤマガラはそのカバーの中をのぞき込みました。
ヤマガラは貯食の習性がありますので、「木の実をこんな所に隠しているのか!」と思ったのですが・・・口にくわえて引っ張り出してきたのは白い大きなかたまりでした。
木の実ではありません。それ何? 家に帰ってから撮った写真を拡大してもよく分かりません。カバーに発泡スチロールのようなものが詰められているのか? カマキリの卵(卵鞘)? 食べることなく、くわえてどこかへ運んで行きました。
えっ! 2羽いたの! ペア? 巣材運び? いったいあれは何なんだろ? 何するの?・・・・
蛾なども似たような繭を作りますね。
どこかでカマキリの卵鞘か昆虫の繭を見つけて、このカバーの中に隠したのでしょう。
食べ物が少なくなる季節を生きぬく力ですね。
ヤマガラに学んで、あわてて災害時の非常食の用意をしている私です。
シジュウカラがカマキリの卵鞘を食べていたのですか!
ran1005さんのコメントをいただいた後にネット検索してみると、
「シジュウカラがカマキリの卵鞘を食べる」記事がいくつかありました。
ヤマガラはこのカバーの中に隠していたのでしょうね。
鳥の行動について、新たなことが学べました。
観ていて面白そうです。
白いものに、虫の卵がくっついているように見えますが何でしょう?
植物の葉の裏にもいろんな虫や蜘蛛が卵を産んでいます。
動作が早くて、小鳥の撮影は苦手です。
電線のカバーから何かを見つけて
引っ張り出して居るのですか?
ヤマガラは貯食の習性があるのですか?
先日、同じような形状のカマキリの卵鞘を
食べている四十雀を見ましたが・・・
ケーブルの上では高度があり過ぎですネ。
興味深い光景ですネ。
ヤマガラは色々な場所を探して、知恵を働かせていますね。
カマキリの卵鞘しか思いつきませんでしたが、昆虫の繭ということもありますね。
ネット検索してみます。
今夕からまた次の寒波が襲来とのこと。寒がりの私には耐えられません。
ヤマガラ、いい貯蔵庫を見つけましたね。
シジュウカラは時々、このような場所を覗きこんでいますが、ヤマガラでは見た記憶がありません。
白いものは何でしょう・・・
昆虫の繭のようにも見えますが。