いつも歩いていると藪のなから ジッ ジッ という地鳴きが聞こえて来ます。アオジだろうと思っていましたが、これまで一度も姿を見ることができませんでした。やっと草地に出てくれました。数羽がいたようです。
ジョウビタキも、このあたりをテリトリーにしているようで、アオジと交代するように姿をあらわしました。枝止まりではなく、石の上に乗ったり降りたり、いつもとちょっと雰囲気がちがいます
いつも歩いていると藪のなから ジッ ジッ という地鳴きが聞こえて来ます。アオジだろうと思っていましたが、これまで一度も姿を見ることができませんでした。やっと草地に出てくれました。数羽がいたようです。
ジョウビタキも、このあたりをテリトリーにしているようで、アオジと交代するように姿をあらわしました。枝止まりではなく、石の上に乗ったり降りたり、いつもとちょっと雰囲気がちがいます
メスは茶色だけど渋い模様、色合いです。
なかなか会えない鳥のようですが鳴き声で予測がつくと楽しいですね。
石の上にちょこんと乗っているジョウビタキはかわいいお嬢さんのようです。
オスとは違ってやさしい雰囲気です。
この時季、いろいろな鳥が藪の中で暮らしており ジッジッ、チッチッ、・・など鳴き声が聞こえます。
落ち葉の音がカサカサと聞こえるのですが、何が動くのか分かりません。
アオジ?ホオジロ?ウグイス?・・などと想像しながら歩いています。
ジョウビタキの本物を今年はチラとも見られませんでした。
画像の中の赤い色合いや可愛い顔を拝見してはいつかは肉眼で見たいな〜と思っています。
未だ出逢った事がありません。
こんな草地で見る事が出来るのですか⁇
こういう雰囲気の草地は私の周辺にもざらにあるのですけどネ・・・
ジョビ姫は何処で見かけても可愛らしいですネ。
同じ草地で両方の野鳥に出会えるなんて、なんと幸運なんでしょう!
野鳥との出会いは何と言っても『運』ですネ。
私もアオジに出会ったのは久しぶりです。
すぐに隠れるのでゆっくりと見られませんが、落ち着いた色で美しいです。
ジョウビタキも、やっとあちこちで見かけるようになりましたので、
tkzさんも是非出会ってください。
昨年は3月の下旬まで見ましたので、まだまだ出会える機会はあると思いますよ。
草地というよりも、小さな川原に続く土手の藪と大小の石ころと草がまじった場所?
私も同じ藪からアオジとジョウビタキがあらわれたのにはビックリです。
ran1005さんがおっしゃるとおり、「運」ですね。
違う日に同じ場所へ、同じ時間に行っても出会えるとは限らないし。
とは言え、出かけないことには出会えないので、ちょっとでも出かけることにしています。