7月14日の早朝から自宅を出発して中央フリーウェイへ
目指すは、西穂独標!!でしたが・・・天候が悪く、ちょっとはそれでもいい所へ
というわけで、行先を乗鞍へ変更
この時は奥穂高の練習で3000m超えた山に登って酸素が薄いのにもなれたかったからね。
上高地と同じように乗鞍岳もマイカー規制がしかれていて、車を駐車場にとめてバスで畳平までいかなければなりません。

こんな天気でも早朝でも思ってたより駐車してまして。

タイミングよくバスが到着!!さっそく乗り込み~畳平へ!!これが意外と時間かかって60分くらいかな。
駐車したのが岐阜県側に近いほうでしたからね。

畳平に着くと・・・下とは大違いで・・・ガスってて強風で、寒くって。
何にもみえな~い

畳平は標高2700m超えです

天気なら高山植物がきれいに見えるところなんでしょうが・・・

寒いわけです。歩き始めから、こんなに雪が残っておりますよ~

まるで冬山に来たかのような・・・

天気ようなれ~!
でも雨は降ってない感じ

少しだけガスが切れて池がうっすらみえだしました。チャンス!!

こまくさの群生!!みえたぞ~チャンス!!

矢印はあるけどガスってるから山頂がどこなんだかわかりゃしない。
とりあえずこんな天気だから、乗鞍の最高峰剣ヶ峰をめざします
登っていくと岩・岩・岩・がでてきましたね。
で、肩の小屋
その裏手のほうから登ります
一山のぼってみると、ものすごい強風~
飛ばされそうになりなりながらようやく
蚕玉岳2980m
そこから少しで頂上小屋に到着!!
そしてそこからさらにもうひと踏ん張り風と戦い
ようやく山頂
凄い風でだれかにしがみつかないと飛ばされそうで、記念撮影もたいへんでした。晴れていたらそうとうな眺めが期待できましたが、それもかなえられず。残念
下山時には、時折くもがきれはじめて
ちょっとだけみることができました。
コイワカガミなどの高山植物もみることができて・・・でもやっぱりそれもつかのま
みえな~い
強風のせいでさっとみえたり。
今度は晴れた時にきたいです。
目指すは、西穂独標!!でしたが・・・天候が悪く、ちょっとはそれでもいい所へ
というわけで、行先を乗鞍へ変更
この時は奥穂高の練習で3000m超えた山に登って酸素が薄いのにもなれたかったからね。
上高地と同じように乗鞍岳もマイカー規制がしかれていて、車を駐車場にとめてバスで畳平までいかなければなりません。

こんな天気でも早朝でも思ってたより駐車してまして。

タイミングよくバスが到着!!さっそく乗り込み~畳平へ!!これが意外と時間かかって60分くらいかな。
駐車したのが岐阜県側に近いほうでしたからね。

畳平に着くと・・・下とは大違いで・・・ガスってて強風で、寒くって。
何にもみえな~い

畳平は標高2700m超えです

天気なら高山植物がきれいに見えるところなんでしょうが・・・

寒いわけです。歩き始めから、こんなに雪が残っておりますよ~

まるで冬山に来たかのような・・・

天気ようなれ~!

でも雨は降ってない感じ

少しだけガスが切れて池がうっすらみえだしました。チャンス!!

こまくさの群生!!みえたぞ~チャンス!!


とりあえずこんな天気だから、乗鞍の最高峰剣ヶ峰をめざします


その裏手のほうから登ります


飛ばされそうになりなりながらようやく


そしてそこからさらにもうひと踏ん張り風と戦い







