居酒屋♪VAAMちゃん

VAAMちゃんの勝手なお喋り場。山行記にビールにワインに料理によさこいと色々盛りだくさん!

中山道小田井宿跡

2012年08月14日 23時56分22秒 | Weblog

なにげなくよなよなの里まで間に合わないからタクシーで行ってしまいましたが、御代田駅からよなよなの里までタクシーが通った中山道は
どうやら宿場町だったようで、工場見学の後ほろよいかげんで歩いてみたらなかなかどうして写真に収めたくなる感じの建物が残っていました。
よなよなの里近くで目に付いたのがこの建物古い感じであれれって思って町並みを見て気が付いたんですね。蔵とか塀とかクリはまだ緑のとげとげ
小田井史跡コースというウォーキングコースみたい随所にこんな建物が保存されてます
バシバシとシャッターきりながら歩き

こんなところに観光客は来るのだろうか?なんて余計な心配しながらわれわれだって工場見学にこなければこんな史跡あとをみることがなかったです。ちょっぴり新しくしたところもあったり保存するのもむずかしいんですよね。

みなさんもぜひ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の醸造所見学

2012年08月14日 22時53分53秒 | Weblog


工場見学の後はいよいよお楽しみの~試飲会でーす!!やったー

というわけで、地ビールの試飲会があるからあえて「大人の」とうたってるって。商品説明を受けながらの試飲。
では軽井沢限定の地ビールのみやすい癖のない感じ
お次はシーズナブル・ベルジャンホワイトは、オレンジピールやコリアンダーのかおるフルーティーなベルギーびーるみたいで、VAAMちゃんお気に入りの地ビールとお馴染みのよなよなエール年間購入してますからどちらも愛飲してますよ。仲良く並んで、ハイチーズ!
工場見学した人じゃないと飲めない無濾過のよなよなも!!濾過したのと飲み比べしちゃいました。どっちがいい??ってきかれてもそれぞれ美味しくって(笑)
こちらも軽井沢限定の黒ビール暑い時期より黒いビールは秋以降がいいかな。同じもので東京向けにパッケージが違うのが「東京ブラック」なんだって。ここには並べられてなかったです。
最初の何杯かは注いだビールの写真がありますが、だんだんのむのに夢中になって写真とるのすっかりわすれてしまってました。
夏には夏の季節限定ビールもやってます。こちらは今回イギリスタイプ。夏限定やシーズナブルは毎年スタイルがかわるのでとっても楽しみにしています。
そしてVAAMちゃんおすすめのもう一品・特に暑い夏には欠かせません!!「インドの青鬼」初めて飲んだ時の衝撃的な辛さにド肝を抜かれ、すっかりはまってしまいまして。こちらも年間購入の中にいれてもらっています。
そして、最後にビールの古酒ってんでしょうかね~「ハレの日仙人」長期熟成のビールです。
これもチビが購入したことあるからお家でのんだことあります。まったくビールらしくないんだな。ビールだけどね(笑)

あ~どれもいいですね。

最後に1パイン好きなものを飲めるんですが。迷っちゃいましたね。ハーフ&ハーフをとなりにいた男性が注文してて・・・そうかーそれもありなのかって。自分のが注がれた後知りました。残念!!その男性はもう何回もきているらしく、やはり初回に来た時にハーフ&ハーフで注文した人がいたらしく次からそうしたみたいです。VAAMちゃんも次回はハーフ&ハーフをお願いしようっと。

この地ビールをのんでからは、大手のメーカーのは味が物足りなくなってしまって・・・困っています。毎月くるのは15日だから・・・明日に来るってメールがよなよなの里から届きました。
工場見学を思い出しながら味わいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の地ビール「よなよなエール」

2012年08月14日 19時47分59秒 | Weblog
チビが申し込んだのは・・・「大人の醸造所見学」です。
VAAMちゃん&チビが愛飲するビールの醸造所ヤッホーブルーイングが御代田駅から1キロちょっと歩いたくらいのところにあります。高速道路が混んでいた為、見学時間に30分の遅刻。。。。すみませ~ん。事前に遅刻をする旨、連絡いれましたら・・・快くOK!!
なんと・グループ見学が二人だけの個人見学となりました。


建物の中に入るとまずスリッパに履き替えてどっか~ン!!と最初にとびこんでくるのが~この素敵なバーカウンター!お~~~!!
そこで遅刻者2人を迎えてくれたのが、ジュンさん&チョーさん・そしてチョーさんが説明しながら私たちをご案内してくれることになりました。

この生ビールサーバー欲し~~い!!

ってチビが叫ぶ・

10Lだから、個人のお宅じゃ、美味しいうちに飲みきれないよ

って言われてた(笑)

さて、見学コースはここから始まりここで終わるんです。
終わりにはお楽しみが待ってるようで。
そのお楽しみをさらに楽しくするために・そして日々の夜な夜なエールや軽井沢高原ビールや青鬼をいっそう楽しく美味しく飲むために、これらのビールの事をよく知っておかなきゃね。

まずはビール製造に欠かせない材料の説明・モルトにホップモルトって1種類かと思ってたらいろいろ種類があって、その配合で黒いビールや赤いビールになるみたいです。モルトは試食でできます。ためしにキャラメルモルトをパクリ・う~キャラメルの味ほんのり・コーヒーモルトもパクリ・コーヒーだ!!ビールのおつまみにも良いよって教えてもらいました。

いよいよ工場内へ移動・・・長靴に帽子でしっかりガードね・髪の毛はみんな帽子の中にしまいましょ。

大きなビール工場・・・キリンですが・・・見学しにいったことがあるんですが、すべてオートメーションで大量生産。
それを見学通路がしっかりと出来ていてガラス越しから見る。

ま、こっれて当たり前の感じですよね。

ところがここは、見学通路なんてもんがあるわけでもなく、ガラス越しなんて甘っちょろいもんじゃないんですよ。
ビールをつくってる人のほんとの動線をたどり・気温を感じ・まぢかにタンクや道具をみれちゃうんです。

すご~い!
作る人の気持ちがよくわかりますね。まさに職人・だからおいしいのか~って納得しちゃいます。


さてさて地ビール作りのプロセスはこちらをご覧あれ→

3コの似たようなお釜が並んでいますが役割はみんな別で。しかもこの部屋の暑いこと・この日は作業がお休みだったため室温35度でしたが、作業している時は42度くらいになるとか。
3個のお釜の順番はこちら
①→②→③→④→元の釜に一度戻りますよ~そしてようやく⑤→砕いたり絞ったり沈殿させたりしてようやく麦汁が出来上がり~

ホンでもって次のお部屋ここの部屋は先ほどの部屋とは比べ物にならないくらい涼し~
ここではこれまたビールに欠かせない材料にであえます酵母です。この中にすご-っくたくさん酵母がいるんです。
ここで麦汁は酵母をプラスされて、しばしの休憩に。
1日に1種類ずつつくるそうです。で、キルティングのようなものは保冷材的な役割のもの。次の行程のタンクが足りない時にこうして冷やしてるって。
最近よなよなエールもインドの青鬼もあちらこちらで売ってるのを見かけてるし、楽天でも売れてるからね~生産する量が増えてるうれしい悲鳴ですね。次の冷却タンクも増やさないとね。
で、お次のお部屋が冷却タンクのあるさむーいお部屋
タンクに触るとつめた~いタンクのなかの無濾過のよなよなエール
この段階でもう味はいつものよなよなエールですね・ジュワ~ってのと苦みがあんまり感じられませんが。でもよなよなエールってわかります・だって毎日飲んでるもんね(笑)
←これで無濾過だった地ビールを濾過してるんですって!!あんなにたくさんの量のビールをこの1台の濾過装置でやってるってんだから驚き!!もう2台くらいほしいですよね。

さて最後の行程は出来上がったビールの缶詰め大量のよなよなの空き缶は神奈川からきてるんですよ。
よなよなはビン入りはないんです。
どうし??てっていうとビンだとコストがかさんで高くなるから。たくさんの人に美味しい地ビールをたくさん飲んでほしいから、価格をおさえて持ち運びも気軽にできる缶にしてるんだよって。納得!!高いと毎日のめません!!

←この機会がぐるぐるまわって一度に24缶つめます。ラインにのって蓋をぐっと巻きながらしめてさらにラインに乗って最後に24缶ごとに箱に収まり出荷です。


わーよく覚えていたな・・・でもあってるかな??よなよなの里のみなさん・補足ありましたらよろしくです・

次は・お楽しみ~試飲会!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリタウンイベント

2012年08月14日 18時18分56秒 | Weblog
8月19日(日)です


13:00~フラダンス出演
1、アロハナニ

2、プアナニ

3、八王子フラ

14:00~よさこい出演
1、踊るBAKA!TOKYO

2、ダンスパフォーマンス集団迫

3、流東京支部

4、福生七夕ソーラン会

5、エンジェルズ

6、☆流星

15:00終了

☆流星は、トリらしい…

場所は、昭島
モリタウンのガーデンステージです。


お時間のある方、ぜひ来てください!

お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする