往診専門の治療師(さとはま)のきまぐれブログ! (注)治療事例や中医学的なことは書きません。ごめんなさい。

往診専門の施術家としての悩み、苦しみ、時にはちょっと考えたことなどをつぶやいています。
不定期更新。きまぐれブログ!

社会保険療養費改定

2018年04月24日 16時17分19秒 | 雑感
今年も、6月1日からあんま.はり.きゅう.の社会保険療養費が改定されます。

今年の変更点は主に3つ

1 往診費の変更
 
 つまり、いままで8キロ以上の患者様のところにいけばたくさん往診費がもらえたが、
 これからは、それを減算し、2キロまでの患者様のところに往診費を1回500円増やす
 ということ

2 鍼きゅうあんまの療養費の改定

 はりで240円、きゅうも240円 あんま1部位55円 /1回あたり

 の増になるということになります

3 10月から施術報告書の費用がもらえる

 いままでは、自由に報告書をだしてもいいし、ださなくてもいい
 というものが、これにより、費用をあげるから保険者にも医師にも
 わたしてねということ。

 ただし、これは、たぶん、細かい注文がはいるだろう。
 ただ、300円という費用でどのくらいの時間がかかるのか。
 現に、いまでも、代理人にもらうための委任状、レセの作成
 業務日報の作成提出など正直、たくさんの事務作業でてんてこまい。

 たぶん、これでいろいろともんくがでるかもしれないな・・・。

 それにしても、近くの患者様にとっては、1回50円(1割)でも
 おおきいから、今月末からの請求書の作成時に、6月からの変更のおしらせを
 つくらないといけないし、また、個々に往診費がちがうし、費用算定も
 細かく、変更点をかいた書類をつくらないといけない。

 もちろん、ケアマネにも料金がかわりましたと変更の通知。
 などなど、休日返上でつくらないといけませんな。

 でも、わたしは、料金が安くなったほうが、患者様の負担がへるので
 うれしいとはおもうけど、経営的にはつらいけどね。

 でも、こうやって、書類を時間があるときにつくったりして、
 事務屋さんもなれると楽しい。

 また、モバイルをもって、空き時間に、カフェでパソコンをうっているんだろうな。

 あれ、あこがれていたけど、いざ、自分がやってみるととてもつらかったりして・・・。

 それにしても、6月という中途半端はやめてほしいな。
 まあ、3月だったらもっと大変だから、せめて9月などが個人的にはうれしいなと・・・。

 そんなぼやきをしている今日の夕暮れです。

やるかやらないか

2018年04月18日 09時25分32秒 | 雑感
もし、いま、やらなくてはいけないことがあるのなら、

やったほうがいい。

もし、できないや。とおもってことがあったとしても、

やってみたら案外できることもある。

また、やらないとついつい後回しにして

結果として数十年後にやらなくてはいけないはめになるひともいる。

10年ぶりに挑戦して合格したひともいる。

彼もそうだった。

あとであとで


でも、結果として、やらないことで自分に後悔がでてきたのだ。

そして、10年ぶりに挑戦した。

彼は地獄を体験した。

それは、起きて、仕事して、勉強して・・・。

その繰り返し

やめたいとおもったこともあっただろう。

それでもあきらめなかった。

そして今年は晴れて実現した。

だから、あきらめないで、いまやって。

そうしたらきっとやったことに報われるから。

さあやってみて。

わからなかったら先輩にきいたり、先生にきいたりして・・・。

お金はかかるけど、でも、そのお金はいつかペイできるから。

後で後でといっていると、ほんとうに後悔がでてくるから。

はじめてみたらきっといいことあるとおもうよ


養成校講師の苦悩

2018年04月17日 09時09分42秒 | 雑感
先日、わたしの携帯に知人から電話が・・・。

この知人、いまは、学校の先生をやっている。

そんな彼の意外なというか、心の叫びを聞く機会があった。

というのも、ここ最近、養成校は、減り続けている。

鍼灸や柔道整復師、略して柔整というけど。

これは、小泉政権が、認可を緩和したといわれている。

実際のところはわかりませんが・・・。

そのとき、彼は、たまたま、教員養成の学校を卒業して

そして、その学校に入職することができた。

とても有能で、かつ的確に学生さんに話をする先生だった。

その彼が、最近モチベーションがないという。

まあそれだけ、これからの自分に自信がないという。

まあ、養成校というのは、大学と違い、いかにして合格者を

増やすのか。

ということになる。

とはいえ、合格率なんていうものは、分母つまり、卒業試験で

ふるいにおとし、合格できるものだけを受験させれば、合格率は

上がる。

そんなことをかれのところもやっていたのだろう。

そんなところだが、最近入学した人の半分も卒業できず

かつ卒業しても合格できないというのだ。

そんなことって・・・。

とおもいながら、ふと、昨年度の問題をみておもった。

確かに、合格率は下がった。

また、現役の合格率はそれでも70%以上はある。

だからそんなことはないだろうな。

と・・・。

でも、財団が発表している学校別でみるとその彼のいる

学校だけが抜群にわるい。

それは大変。

というか、そこまでなるのか?

と・・。

彼曰く、昔のやり方というかあるジンクスでうごいていたそうだ。

そのジンクス・・・。

私も知っているが、だいたいカリキュラムが変更通知2~3年前は

合格率を増やすというジンクスだ。

現に、いままでも、ある年だけ急に合格率が増えているということは

あるではないだろうか。

ここだ。

このときこそ、カリキュラム救済ともいえるところだ。

でも、今年は違った。

明らかに違った。

確かに能力というのは、その人によって異なるし、合格できる水準を

もっていくのが養成校の役目。

でも、そのてんをきちんとしてこなかったのは、その学校のミスであり

その学校の学生さんがかわいそうだと思った。

やはり、養成校だけで合格できる時代はおわった。

予備校の活用かもしれない。

わたしも実際に予備校に通ったことがある。

確かに目に鱗だ。

もし、どうしても合格したい人はやはり予備校に行くべきかもしれない。

的確に教えてもらうノウハウは、養成校ではもらえないのだろうか。

教え方。

これは確かに重要なのかもしれない。

まあ、これはあくまで個人差があるのだけれども・・・。

おすすめの本

2018年04月02日 08時43分49秒 | 雑感

 鍼灸国家試験が終わり、新年度。

 さあ、新年度だ!といっても、わたしは特段に変わらない。

 そういえば、鍼師の合格率が低く、実際にわたしもといてみた。

 これって、臨床やらないと・・・。

 とおもうものばかり、確かに、学校が多いから厚労省も真剣に

 人員を減らそうとしている。

 しかし、せっかく高い授業料をはらったのに、受からない。

 学校もどうしていいのかわからないから、既卒生には対応しないというところ

 もあるみたいで・・・。

 現に、募集停止のところもあるみたいで、まあ、もっと臨床に近づけたいという

 ことなのでしょうか・・・。

 さて、わたしがおすすめする本の中に、臨床医学という科目があります。

 鍼灸マッサージ師の国家試験では、午前中にでてきます。

 私が学生さんにおすすめしているのは、

 ビジュアルノート 定価(本体4750円+税)ISBN 978-4-89632-426-6

 という本です。 個人手には、ちと高いですが・・・。

 これ、お医者さんが書いたんですが、とてもわかりやすいです。

 医療従事者の国家試験対策にはもってこいだとわたしはおもいます。

 理学療法士さんや作業療法士、医師、看護師さんなどなど

 特に、絵でかいてあるので、理解しやすいです。

 さすが、看護師さんの参考書はわかりやすいですね。

 わたしが受験したすう年?前には上記はありませんでしたが、

 ごろ単とかを買って覚えましたよ。

 東洋医学系は臨床をメインに出題者は考えているので、大量得点は

 難しいとおもいます。

 まず、手堅く点をとるには、西洋医学をきちんと理解する。です。

 といえ、教科書以外からもでます。

 ですから、ビジュアルノートを参考にしながら、症状と病名を

 きちんと理解することをつよくおすすめします。

 ちなみに、なんで、鍼師、きゅう師、あんまマッサージ指圧師で

 西洋医学が国家試験ででてくるかって?

 それは、臨床のときによくわかりますよ。

 たとえば、肩がこっているから施術して。

 とやってきて、左ばかり凝っているから

 すこしおかしいとおもったら、病状を疑う。

 でも、わたしたちは(鍼灸マッサージ師)

 医療疑似従事者なので、お医者さんではないので、患者様に

 病名をはなすことは原則だめですよ。 医師法違反です。

 そんなときに、主治医の先生に相談して。

 といえば、信頼度も上がるし、主治医の先生から情報提供ありがとう

 といわれることもあります。

 だから、臨床をおこなううえで、必要なんですよ。

 来年度受験するみなさん。

 臨床でつかうと仮定して、勉強してみると頭にはいりやすいですよ。

 がんばってくださいね。

 あと、受験勉強をする順番。
 
 わかっていますよね・・・。