往診専門の治療師(さとはま)のきまぐれブログ! (注)治療事例や中医学的なことは書きません。ごめんなさい。

往診専門の施術家としての悩み、苦しみ、時にはちょっと考えたことなどをつぶやいています。
不定期更新。きまぐれブログ!

鍼灸の国家試験って難しいのか・・・。

2017年08月15日 00時48分05秒 | 雑感
よく、鍼灸の国家試験って難しいですか?

と聞かれます。

わたしは、昔はとても簡単でした。18回ぐらいまでは

しかし、19回からだんだん難しく、25回に至っては私は

難易度が高くなったと答えています。

つまり、昔は、教科書からのストレートの問題です。

今は、すこしひっかけというか、応用問題が多いです。

しかし、60%ですから、すべての問題というわけではないのです。

でも、25回ではり、きゅうともに60%後半という鍼灸国家試験史上初めて

6割になってしまいました。

来年も多分、同じぐらいだとおもいます。

また、平成30年からはカリキュラムがかわりますので、

益々合格率は低くなるでしょう。

そう考えると、簡単だよ。という先生は、たぶん最近の国家試験の問題を

解いた方ではないかもしれません。

また、新卒は実は8割のひとが合格しています。

既卒は、1割ですから、既卒のほうがとても合格しにくいのです。

予備校にいくか、独学ということになりますが、できれば、予備校を

おすすめします。

だって、やはり、誰かにきちんとみてもらわないと、合格することは

難しいです。

独学でも合格することは可能ですがきわめて合格は遠のきます。

だからこそ、今からでもおそくないので、予備校にいかれることを

つよくおすすめします。

通信か通学のどちらがいいのか。

わたしは、自分のコンデションできめられたらいいとおもいます。

仕事をされている方や自分できちんと勉強時間をとれるなら、通信

勉強する時間をとれない。とか、自分で勉強していると

すぐにねむくなったりしてしまうというひとは通学のほうがいいと

おもいます。

もちろん、学費はかかりますが、絶対に合格するなら

わたしは予備校をすすめます。

話が脱線しましたが、それだけ、今日の鍼灸国家試験は

とても難しくなったということはいうまでもありません。

(個人的見解で、簡単だよ。というひともいらっしゃいますが

6割となったいま、4割が落ちるわけですから結構難しいと

おもいます。)

夏休みの意義

2017年08月01日 00時44分25秒 | 雑感
ここ数か月、鍼灸国家試験を受験する方にこのブログを

つかって私の勉強方法をかいています。

そんなとき、ふと、この夏休みの勉強で、合格にも不合格にもなる

ことがあります。

きょうはそんなことをかこうとおもいます。

夏休み。学生の皆さんはバイト三昧でしょうか。

もちろん、既卒のかたは、仕事をされていらっしゃるかたが

多いと思いますが・・。

みなさんお忙しいとは思いますが・・・。

夏休み、できれば、早朝に昨日の復習をされることをおすすめします。

例えば、どんなことでもいいので、昨日の復習をすると、頭に残ります。

これは、どんな学問でもそうですが、頭の中で考えることで

理解が深まるということになります。

ぜひ、早朝をうまくつかって効率の良い勉強方法を獲得してくださいね