藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

真夏の宴会

2024年08月12日 | 日々のくらし
いつもの友人たちが我が家に集まって、
昼下がりから食べたり飲んだりしゃべったり。
毎日頑張ったご褒美♡という口実で、
今日だけは何でもありの楽しい時間です。



美味しい物好きが持ち寄ったものは、
当たり前ですがすべて極上!

ゲリラ雷雨

2024年08月08日 | 日々のくらし

昨日の夕方のゲリラ雷雨はすさまじかった~。汗
この地域の上空に2時間余りも雷雲がとどまり、
おかげで雷の巣の中にいるような大嵐になりました。

滝のような雨、
空が真っ白に光る閃光に、
すぐ近くに落ちたと思う落雷の音がひっきりなし。
(防音のレッスン室の中にいても、すごい音でした。)
そんな中レッスンに来てくださった生徒さん達、
きっとお帰りになるのも大変だったと思います。

電車はストップし、そのせいで踏切は開かず、
周辺道路のアンダーパスは水没で通れず、
道路は大渋滞だったそうです。



少し前なら考えられなかったような災害級のお天気が増えています。
それも世界規模で・・・。


胡蝶蘭がいっぱい

2024年08月02日 | 日々のくらし
お祝いでたくさん集まった胡蝶蘭をもう処分するとかで、
いただいてしまいました。
1鉢か2鉢か・・・というつもりでいたのですが、
なんと4鉢もやってきてしまいました!
おかげで玄関はいまだかつてないお祭り騒ぎです。

胡蝶蘭は1番花の後、運が良ければ2番花や3番花が咲くとか、
上手に管理していけば来年また花がつくとか、
そんな情報を仕入れて、
がぜんヤル気になっています。
そもそも頂き物なので、失敗が怖くない。笑



我が家の玄関に「差し上げます!」と書いて植物を置いておくと、
いつも数日で貰い手が見つかります。
今回もたった数時間で残り2鉢に。
大人の生徒さんが喜んで持って帰って下さいました♡

パリオリンピック開幕

2024年07月27日 | 日々のくらし
コロナで無観客となった東京オリンピックから、
本当にあっという間に4年が経って、
パリオリンピックが開幕しました。
開会式を録画して、
スキマ時間に少しずつ見て楽しんでいます。

スタジアムではなく街全体を使った演出の妙、
そしてその美しさと斬新さがとってもおしゃれ!
そして夕暮れ時という時間帯、
刻々と変わる光の加減もドラマチックです。
雨に煙る街並みも悪くなく・・・。

これから始まるたくさんのドラマが楽しみでなりません。


また訪れたいなぁ。

豪雨

2024年07月26日 | 日々のくらし
35℃を超える連日の猛暑にようやく体が慣れてきました。
けれど雷と災害級の雨には未だ慣れません。

数日前の突風を伴う雷雨では、
裏の中学校の校庭の桜の大木が根こそぎ倒れました。
ちょうど停めてあった車を直撃したようで、
被害の大きさに開いた口がふさがりません。

雨が降らないのも困りものですが、
しばしばやってくる熱帯地方のような豪雨も心配がつきません。
気がつけば毎日のように雨雲レーダーを見ています。




コンサートへ

2024年07月25日 | 日々のくらし
モーツァルトとC.F.E.バッハのフルート協奏曲を聴いてきました。
演奏はアンサンブルofトウキョウとfl.キム・ユビン。

晴天の空を駆け回るようなフルート、
その表情の豊かさにも魅了されました。
その後の時代に比べて一見おとなしく思われがちな古典ですが、
そんなことは全くありません。
極彩色でアクティブでウィットに富んでいて!
会場は割れんばかりの拍手に包まれました。


能登の海

2024年07月22日 | 日々のくらし
このブログをPCでご覧くださっている方は、
お気づきかもしれませんが、
トップ画面のタイトル画像を季節により入れ替えています。

数日前に変更した画像写真は、
ちょうど一年前に訪れた能登半島の海。
七尾湾から能登島を望む景色です。

元旦の大地震からすでに半年以上、
なかなか復興には至らないようです。
地域の人々の暮らしが1日も早く戻ってくることを、
切に願うばかりです。


10年を過ぎて

2024年07月18日 | 日々のくらし
家一軒をリノベーションして、
お教室に仕立て直したのが2013年初頭。
その時から暖房はすべてガスで賄っています。

ここへ来てガス給湯器のエラーマークが点灯、
業者さんの点検をお願いしてみると、
なんと標準の使用時間をはるかに超えていることからの劣化で、
(業者さんによると、今までに見たことがない使用時間数が表示されている!?とかで。)
機器を総交換することになりました。

お湯を使う、暖房をする、
ガス給湯器の使用は生活になくてはならないもの。
今が冬でなくて本当に良かった!



レッスンと工事が同時刻に重なってになってしまいました。
生徒のみなさま、ご迷惑をおかけいたしました。
そして、ご協力どうもありがとうございました。


せめてもの運動不足解消

2024年07月09日 | 日々のくらし
連日の猛暑。
気温が上がると身の安全と称して涼しい部屋の中へ。
職場が自宅だと当然“通勤”もありませんし、
レッスンはほぼ座ってのお仕事。
外へ出かける用事はもちろん車。

この生活が数ヶ月続くとどうなる?・・・と危機感を感じ、
今月に入ってから早朝ウォーキングを始めました。



1週間目を乗り切ったのでこの場をお借りして発表!
発表してしまったら、続けるしかなくなります。笑