藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

脳科学

2012年04月02日 | ピアノレッスン
最近読んでいる、脳の発達の本。
人の成長には順序があるそうです。

物を見るという誰もが当たり前にしていることでも、
赤ちゃんはまず光を感じるところから始まり、
遠くに焦点を合わせられるようになったり、
物を目で追えるようになったりしながら、
だんだん見ることができるようになるのだそう。

聴くことも味わうことも触ることも動かすことも、
体のあらゆる感覚は段階を得て発育し、
だんだんに体の外のことも、他者のことも、
はたまた概念のようなこともわかっていくのですから、
人間てすごいです。

いま一番発育中のところがわかっていて、
ちゃんと働きかけてあげられれば、
子供も夢中になって面白さ倍増でしょう。
また、順序を踏まないと次の感覚が養われていかないという部分でも、
日ごろピアノを教えたり弾いたりいている実体感から、妙に納得します。

ピアノは100歳になっても上達するというのが私の持論です。
何歳であっても、できるようになるための体と頭の使い方があります。
発育中の子供には、最適な時期に最適な働きかけがあります。

この分野をじっくりと考えていけば、
さらに理想のレッスンに近づいていけそうな気がしています。