藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

発表会リハーサル

2005年12月19日 | ピアノレッスン
私のピアノ教室では決まって、発表会の数日前にホールでのリハーサルを行います。目的は仕上がりの最終確認とステージという場での演奏をさらに追及するため。仕上がっていたはずの曲が、緊張で思うように弾けなくなってしまったり、いざステージでの演奏となると音のバランスや表現がまだまだ不十分だったりと、問題点続出です。でも、参加者全員が後数日で何をするべきか、しっかり学習できたようです。本番よりこのリハーサルにとても意義があるのです。さて、ラストスパート!皆さんの底力見せてくださいね。

バッハ・プロジェクト2005

2005年12月17日 | 日々のくらし
午前中に発表会のレッスンを終え、午後からコンサートに出かけました。ヨーロッパ室内管弦楽団の研ぎ澄まされたバロックの音楽は、それぞれの楽器の動きが際立ちます。生き生きと(まるでホントの生き物のように!)変化し続ける音楽。諏訪内晶子(vl)、フランソワ・ルル-(ob)の時に白熱し、時に語らい、音楽を織り上げていくフレーズからは、片時も耳が離せません。2つのヴァイオリンのための協奏曲を共演したチョーリャン・リン(vl)の演奏も格別。あっという間の2時間でした。

寒い寒い~

2005年12月16日 | 日々のくらし
この冬一番の寒波が、週末やってくるという天気予報。裏日本は大雪とのニュースも飛び込んできました。雪が大好きな私は、このニュース映像を見ただけでなんだかワクワク。北陸育ちのせいかしら。ウィンタースポーツも好きですが、雪かきだけでもなんだか楽しい気分になります。(関東の冬は私にとってわさびのないお寿司のようなものです…)何かと気ぜわしい年の暮れ、皆さま風邪などお召しになりませんように!

発表会プログラム出来ました。

2005年12月15日 | ピアノレッスン
お待たせしました。「第8回発表会」のプログラム、ついに完成しました。本番まで残す所あと1週間。教室へ通う皆さまには、順次お渡しいたします。当日も受付へ置いておきますので、ご自由にお持ちくださいね。また、聴きにいらっしゃっていただける方で「少しでも早く見てみたい!」という方、すぐにお送りいたします。ご一報ください!

発表会準備(番外編?)

2005年12月13日 | 日々のくらし
今週に入り、発表会で演奏するヴァイオリンとの合わせの練習を始めました。曲に出てくるいくつかのモチーフの解釈や、そのつなぎ方の方向性を決め、音楽を作っていきます。もちろん2人がかみ合わなければ、何も生まれてこないのですが(生まれてくるのは居心地の悪いストレスのみ!)かみ合ってきたとたん、はじめの打ち合わせにはなかったたくさんの音楽が生まれてきます。また、自分には演奏できないヴァイオリンという楽器から、たくさんの音楽のアイデアをもらうこともでき、一人では思いつかない方向へと、進んでいくことも出来るのです。世の中にある多くの楽器の数だけ、たくさんのアイデアがある。
「アンサンブル」奥が深く、可能性にあふれた楽しい世界です。

~発表会の講師演奏~
♪「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第3番c-moll グリーグ作曲♪
Violin 玉井菜採(賛助出演) Piano 藤井祥子

子供の成長のために

2005年12月11日 | ピアノレッスン
子供に指導をしていると、「この子にとって、今この方向でいいのかな…」とか「この内容で果たして足りているのだろうか…」と思う事はよくあります。指導者として、出来るだけ広く将来を見据えていなければならない必要と、毎日子供が成長していくために、より具体的な方向をきちんと指し示す必要があります。遠くを見たり近くを見たり、その繰り返しが、数年後最高の結果をもたらすかどうか、こればかりは今の時点で誰にもわからないことです。唯一はっきりしているのは、「積み重ね」という方法でしか事をなし得ないということ。毎日の基礎の積み重ねがあってはじめて、次の何をどう積み重ねるかにたどり着ける。そのことを忘れずに進んでいきたいです。

発表会準備3

2005年12月10日 | ピアノレッスン
いよいよプログラム作りも最終段階。プログラムには毎回顔写真を載せているのですが、前回の物がなんだかとても幼く見えます。それだけ子供達が成長したということ。もちろん、演奏曲の難易度も上がっています。こういうことが確認できるというのは、本当に嬉しいです。今回new faceの生徒達も、次回はグンと成長するのでしょうね。

掃除機

2005年12月08日 | ねこのルイ+猫犬ベッドの”Nite nite.”
ルイがわが家へやってきて、一番最初に買おうと思った物が「掃除機」。抜け毛はもちろん、部屋中で大暴れした末に家具の陰に隠れていたほこりが宙を舞う始末…。念願の掃除機を今日ついに買いました!これでわが家も少しは綺麗になるかしら。さっそくnew掃除機にスイッチを入れ「ぶうう~んっ」と大音響で掃除をしました。ルイは飛んで逃げるかと思いきや、目をまん丸にしてイスの陰からじっと見ていました。案外、ずぶとい神経の持ち主のようです(笑)

卒業試験

2005年12月07日 | ピアノレッスン
音大生2人、今月半ばの卒業試験に向けラストスパートです。けれど、音楽は追求すればするほど終わりがない!!さらに良い音楽へと、彼女達も私も欲が出てきてしまのです。卒業試験とはいってみれば学校の都合上のもの。今はそれが重大な問題だと思って、彼女達は練習に励んでいますが、さらに音楽の面白さや深さにふれ、これからも追求し続けて欲しいなあと心から思います。卒業試験で思い通りの音楽が出来たら、どんなに素晴らしいか!頑張って欲しいです。