藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

嬉しいお声

2016年04月19日 | ピアノレッスン
10日に行った大人の発表会Variations、
1週間たって沢山の感想が寄せられています。

「他の出演者の方々に刺激を受けました。」
「出来ない理由・やらない理由はいくらでもあるけれど、
一生懸命取り組んでみる事が、年齢に関係なく素晴らしいことと気づきました。」
「同じピアノを弾いているのに、1人1人こんなに音色も感性も異なるのですね!」
「弾いてみたい曲が沢山出来ました。」
「年齢も近く、ピアノの話が合う友人が出来て嬉しいです。」
「食事をしながらという雰囲気に助けられて、少しだけ緊張せずに弾けて良かった。」

教室に通われている大人の方々、
日頃は個人レッスンですから、お互いに顔を合わせることがどうしても少なくなってしまいます。
だからこそ今回の発表会が貴重な交流の場となりました。
この発表会、友人のピアノの先生と合同で行っているのですが、
私の生徒さんで今回出演されたのは10名。
全員が充実の笑顔で、集合写真に納まりました。

新たな目標に向かって、発表会後のレッスンも快調発進しています♪

またまた、譜読みめんどくさ~い組

2016年04月16日 | ピアノレッスン
音符、よく分からないし、めんどくさ~い!とすぐに気が散るのは、
どうやら男の子に多いようです。
3秒じっくり考えればわかるのに、そもそも最初から注意力散漫、
真面目に考えようとしない!!!
(低学年の男の子をお持ちのお母様方、うんうんとうなずいてくださるはず。笑)

またしてもご多分に漏れず、音符嫌いな男子2人。
今度は簡単なドリルを用意して、見せてみました。
小2のRくんには、少しやさしめのドリル。
小4のKちゃんには、最初はやさしいけれどやりごたえのある分厚いドリル。
2人とも目先が新しいものをみて「やりた~い!」と大喜び。
さっそくモリモリとこなし始めました。
「これも簡単、なーんだこれもわかる!」ですって。

譜読みに関しては、しっかりレッスンしてきているはずなのですが、
家での練習量が少なすぎると、やっぱり定着しづらいようです。
おまけに“めんどくさ~い”意識を持ってしまうと、それはすぐに苦手意識にすり替わって…。

意識の持ち方って不思議です。
ちゃんと考えなさい!と叱ってみたところで効果は薄く。。。
それなのに、目先を変えたらこの喜びようです。
子供って…まったく…面白い。笑




あそぼう!

2016年04月15日 | ピアノレッスン
譜読みに苦手意識を持つ時期って、やはりあるようです。
小学2・3年生くらいでしょうか?
じっくり楽譜を見て考えればわかるのでしょうが、その忍耐力がまだあまりない…。
そのせいでピアノの練習が気の重いものになってしまいます。
揚げ句の果てに「ピアノやイヤ!」となっては元も子もありませんし。汗

小3Kちゃん(男の子)のお母様より相談を受けました。
何か譜読みが楽しくなる対策を、と考えたのですが、
今イヤだと感じている以上、Kちゃんにとっては譜読みはイヤなのでしょうね。
そこで、「ねえ、ピアノで遊ぼうよ!」とKちゃんを誘って、
楽譜を読む訓練をするのではなく短い曲を作曲する作戦を決行しました。

まずは簡単なリズム譜を用意して、その中から本人が選んだリズムをもとに、
好きな音を使って曲を作ります。
ピアノでいろいろな音を選び、弾いては手直しし、また弾いて…。
レッスンの時には別に面白くもなさそうに弾いているのに、
ここはドがいいかな?やっぱりレかな?と吟味している表情は生き生きしています。
そして曲らしくまとまったところで、
「良い曲が出来たから忘れないように、楽譜にしてみよう!」と持ちかけると、
大喜びで「そうだね!!」と。

ト音記号とヘ音記号を書いて、小節線を書いて、
いよいよ音符を…なぁんだ、ちゃんと考えてすらすらと書けるじゃないの!
「あれ?音符読むの苦手じゃなかったっけ?」と尋ねると、
「自分で書いたのは平気なの!!」との言葉とニコニコ笑顔が返ってきました。

毎日の練習は、子供にとって決して楽しいものではありません。
まず音符を読まないと…という日々に気が重くなってしまったのでしょう。
けれど音符が悪者なわけじゃない。笑
音符は曲を記録するための、大切な手段です。
でも譜読みに抵抗がなくなるには、やっぱり時間がかかります。

嬉しそうに出来上がった楽譜を持って帰ったKちゃん、
少しは音符に抵抗がなくなってくれているといいのですが。

コンサートへ

2016年04月12日 | 日々のくらし

昨日はコンサートへ出かけてきました。
レッスンはお休みのため、少し早目の時間から友人と上野公園のカフェに。
夕暮れ時の空の色が変わっていくのを眺めながら、カクテルを一杯。

そしてお目当てのコンサートは、
教室の発表会でもいつもヴァイオリンを聴かせてくれる従妹のリサイタル。
限りなく自由で崇高な音楽の世界を満喫しました!!

Variations Vol.9 開催しました

2016年04月10日 | ピアノレッスン
大人の生徒さんが、ちょっとだけ着飾って川越氷川会館に集まりました。
音楽を愛する方々だけあって、とっても華やかです。

お昼前より、軽くリハーサル。
そして12時、乾杯とともにいよいよ大人のピアノ発表会Variationsの始まり始まり!


今日弾いてくださった生徒さんは、総勢22名。
年齢の幅は20歳代~70歳代。(大人世代って、本当に幅が広いのです)
キャリア〇十年の方もいらっしゃれば、数ヶ月の方もいらっしゃるのですが、
一緒に演奏しておしゃべりやお食事をすると、
いっぺんに仲間になれてしまうのが素敵なところです。

今日のお料理の一部、
これはローストポーク 温野菜添え 和風ポルチーニソース。


そして春がいっぱい詰まった、桜海老のちらし寿司。


思い思いに演奏を楽しみ、交流を深めました。
美味しいお料理にも大満足のひと時。
でも楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうのですよね。
最後は記念の集合写真に、今日という日をパチリと納めました。
とれた写真はこちらです。⇒集合写真へ

素敵な方々とのご縁があって、
こんな素晴らしい時間を過ごせることに感激の一日でした。
しめくくりに、感謝のお礼参りに氷川神社へ立ち寄りました。


みなさまの感想はこちらです。⇒感想へ

準備

2016年04月09日 | 日々のくらし
レッスンの合間に、明日のVariationsの準備。
今日もプリンターにしっかり働いてもらいました。

私がピアノの先生になりたての頃は、ワープロ全盛の時代。
もちろん家にはそんなハイテク機械はなく、
せいぜい使えるのはコンビニのコピーだけ。

ずいぶんと便利な世の中になりました…。