藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

ついに!

2019年01月21日 | ピアノレッスン
ついに、プログラムの原稿が出来上がり、
印刷にこぎつけました!
後はプリンターがせっせとお仕事を進めてくれます♡

みなさまにお渡しできるまで、秒読み段階です。



2月ソルフェージュ

2019年01月20日 | ピアノレッスン
ピアノを弾くこと以外の+αの才能をどんどん伸ばしちゃおう!
歌うこと・ハモることで音感を磨いたり、
ぐいぐい楽譜が読める読譜力をつけたり、
曲のアナリーゼも楽典も、怖いものなしになるといいな!のソルフェージュクラスです。

2月のソルフェージュ

 ★水曜クラス
   20(水) 20:00~
 
 ★土曜クラス
   23(土) 11:15~

2月後半は発表会も終わって一段落。
さぁ、また始めますよ。
お楽しみに♪

おじぎの練習

2019年01月19日 | ピアノレッスン
今回が初めての発表会になる生徒たち。
ピアノを弾くことも大事ですが、
ステージに立つとなるとお辞儀も大事。

小さな生徒たち、今日からお辞儀の練習も始めました。
お辞儀をしてから演奏すると、
ちょっぴり本格的になって、
みんな照れくさそうです。

お休み明け

2019年01月18日 | ピアノレッスン
午前中のレッスンにいらっしゃったのは、
主婦業にお仕事にとお忙しいお二人。
教室へ入ってきてお互いに顔を合わすなり出た言葉は、
「やっとお休み終わったねぇ~」

年末年始、長期休暇なんてどこ吹く風、
世の中のお母さんたちはバタバタと忙しく、少しも休めないのです。
家族が通常ペースに戻り、
やっと自分のことをする時間ができてきました。

さぁ、今年も気長に楽しくレッスンです!


流行にお気を付けください

2019年01月17日 | ピアノレッスン
あちらでもこちらでも、インフルエンザ。
今年もついに流行期に入りました。

毎年この時期に発表会。
お子さんの健康状態を一番気にする発表会なのに、
インフルエンザ大流行の季節と重なってしまい、
大変申し訳なく思っているのです。

けれど、コンクールなど諸々の事情を重ね合わせ、
色々考えた挙句やっぱりこの時期しかなく。。。

みなさま、どうぞ体調に気を付けてお過ごしください。
それでも、もしもかかってしまったら、
温かくしてゆっくり休んでくださいね。
お休みなさったレッスンは、別の日に変更させていただきます。


ステージリハーサル詳細、決まりました

2019年01月15日 | ピアノレッスン
2月3日と9日に予定しているステージリハーサル。
発表会と同じホール、同じフルコンサートグランドピアノで学ぶ、
大お勉強会のスケジュール詳細が決まりました。

ホールは普段は感じたことのないスケールの大空間です。
そしてピアノは、お家のピアノとは比べ物にならない圧倒的表現力を持つ楽器。
初めて発表会を向かえる生徒たちには、想像を超える体験になるかも!?

詳しいご案内はそれぞれのレッスンでお伝えいたします。

やっと

2019年01月14日 | ピアノレッスン
やっと、プログラム表紙が刷り上がりました。
これだけの時間をかけて、やっと。笑
(どんな表紙か、写真でご披露したいところですが、
グッとこらえて、すべて完成するまで内緒にします。)

肝心の中身はまだまだ・・・。
けれど表紙ができただけでちょっと気持ちアップしますね。
引き続き頑張ります。

無茶ぶり?いいえ、ちがいます。

2019年01月13日 | ピアノレッスン
習うより慣れろという言葉があります。
教えてもらうのを待つのではなく、
職人の世界では技術は盗んで覚えろとも言います。

連弾は数度目という生徒たちのレッスンは、
いきなりどんどん弾きこみます。
生徒は自分の担当するパートを、
私はもう一つのパートを。
2~3回弾いたら、いきなりパートチェンジ!

「えー、こっちは練習してないよ!」と
生徒たちは焦っていますが、そんなことお構いなし。

初見だからこそ緊張感も集中力も最高潮。
おまけに、自分の弾くパートを私が弾くものだから、
耳は何を聞いたらいいのかわからないくらいフル稼働。
音楽の流れの中でもみくちゃになって、
頭の先から足の先まで、音の洪水でびしょびしょ。笑

家に帰ったら、きっと驚くと思います。
あっという間に曲の全容がつかめてしまいます♪

いい手ごたえ!

2019年01月12日 | ピアノレッスン
今年のレッスンが始まってはや1週間。
なかなかいい手ごたえです!
なにがって?

仕上がりまではまだまだですが、
生徒たちみんなが発表会を意識して練習を始めたようです!
自分に何が足りないのか、
次に何を練習したらいいのか、
それぞれによく考えています。

だから私の役目は、
より建設的な手助けへとチェンジ。
自分の頭で考え、自分の力で挑戦する。
気持ちのいい空気が教室にあふれています。