藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

ヒューマンライフコンサート2019

2019年05月11日 | ピアノ演奏や審査や・・・
今日もお天気に恵まれました。
毎年コンサートをさせていただいているのですが、
なんと今までで一番の来場者数となったそうです。
(終演後にそううかがって、驚きました!)

前半の「ごんぎつね」はしっとりとした古き良き日本の味わいを、
後半は令和の幕開けを華やかにお祝いムードでと、
プログラムを組みました。
そして最後は、客席のみなさまにも手拍子で参加いただき、
にぎやかにラデツキー行進曲で盛り上がりました。

アンコールも1曲でおさまらず、もう1曲と!
最高に楽しいひと時をどうもありがとうございました。

水やりだけは

2019年05月10日 | 日々のくらし
初夏を思わせるようないいお天気になってきました。
ちょっとでも時間があればピアノの練習がしたい、
でも庭の水やりだけはしておかなくちゃと、寝坊の私が少し早起きをしています。
春の花々はかなりお疲れ気味、そしていよいよ膨らんできたバラのつぼみ、
みんな美味しいお水を待っています。

さわやかな風を通したくて、二階の窓を全開に。
その恩恵を一身に受けているのは、
バタバタと動き回っている私じゃなくて、
窓辺で日がな一日寝そべって過ごしているルイです・・・。

語学と一緒

2019年05月08日 | ピアノレッスン
楽器の練習は、語学の習得ととてもよく似ているのだそう。
「かけた時間だけ上達します。」
費やした時間は裏切らないのだそうです。

語学教育のスペシャリストとして大学で教鞭をとる
Sさんがおっしゃるのですから、きっと間違いないのでしょう。
そうおっしゃるだけあってSさん、
毎回みっちりと練習をなさってレッスンにいらっしゃいます♪

仕上がると、ピアノ伴奏が

2019年05月07日 | バイオリンレッスン
今日はヴァイオリンレッスンの日。
小4Yちゃんのレッスン風景を、ちょっとだけ写真でパシャ!


ヴァイオリンの彩華先生、
実はここだけの話・・・!?、ピアノもとってもお上手なのです。
だから曲が仕上がってくるとヴァイオリンに合わせて、
すかさずピアノで伴奏を弾いてくださいます。

Yちゃん、今日は2曲も伴奏を弾いてもらっていました。


お待ちかねの生

2019年05月05日 | 日々のくらし
ひと月あまりも、待ちに待った生ビール会です。
みんなが車できたため、
せっかくのビールが飲めず涙を呑んだのは3月末のこと。
    ⇒リズミックホリデーの楽しい一日
ここのお店だけで飲めるというCOEDO限定生ビールをどうしても飲みたくて、
再びみんなで集まりました。

まだ空の明るい時間から「乾杯!」
ビールと楽しいおしゃべりのためだけの贅沢な夜です。

ごんぎつね

2019年05月04日 | 日々のくらし
音楽は心を映します。
コンサートで演奏予定の「ごんぎつね」。
描かれている心模様が、あまりにリアルで、
練習しながら心が痛くて。。。

いたずら好きのこぎつねごん。
母を亡くして悲しむ兵十。
そんな兵十に同情する心優しいごん。
けれど物語の終わりは・・・。

縁側に差し込むまぶしい日差しも、
ふとした風の匂いも、
絶体絶命の緊迫感も、
みんな音になって織り込まれています。

素晴らしい作品に出会えたことが嬉しくて、
連休中はこの曲の練習に首ったけです。


遠回りのようだけど

2019年05月03日 | ピアノレッスン
譜読みに時間がかかる・・・そんなお悩みは結構よくあること。
弾いても弾いても、なぜかなかなか曲にならないのです。

新しい曲に向かう時に、まず曲を2小説や4小節に短く区切ってリズムの確認。
そしてピアノで音を出しながら(この時点では一本指でもOK)歌って音程を確かめ、
書かれているアーティキュレーションやダイナミクスなどもすべて声で確かめて、
それからやっと指使いを考えて弾いてみる。
もちろん片手ずつ。
右手をこの方法で、それから左も。
右手と左手が連結してひとつのパッセージになるところは両手で。

短いひと区切りをこの方法で練習したら、次のひと区切りを。
それからこの二つの区切りをつなげて・・・。

片手ずつ全体像がつかめてきたら、今度は両手。
メロディーや伴奏のハーモニーなどの関係を考えて、
音色のバランスを探します。
あくまでもゆっくりゆっくり。。。

練習した部分が、明日も今日やったように弾けそうな気がしてきたら、
それが練習のやめどき。
暗中模索、ぜんぜん曲としてピンときていないうちにやめてしまうと、もとの木阿弥です。

これが遠回りのようだけど、これが一番の近道です。

たっぷりと時間を取って、
今日はYくんと譜読みに取り組みました。
時間のかかる作業ですが、やればやるほど慣れてスピードアップするはずです。

お花

2019年05月02日 | 日々のくらし
ホームセンターへ出かけると、店頭にはもう夏を彩る花が並んでいます。
今ならまさに選び放題。笑
いいな、かわいいな、と思う種類はすぐに売れてしまいますから、
今買って植えてしまわないともうめぐり逢えないかも・・・。
庭にはまだ春の花が咲いているというのに、
思わずそんな気になって、夏の花をいくつか買ってしまいました。

数日前に出かけ先で立ち寄ったお花屋さん。
住宅地の中に、民家にひっそり隠れるようにありました。
小さな扉を開けると、とたんにあふれんばかりのお花たち!