藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

台風通過

2019年09月09日 | 日々のくらし
明け方に関東地方に最接近した台風ですが、
あっという間に通り過ぎていきました。
近くの川の水が溢れないかしらとか、
庭の植木鉢が風にあおられて割れるのではとか、
幸いなことにすべて取り越し苦労で済みました。

やれやれと朝の支度を終えたころ、
うん??なんか体調が???
急激な気圧の変動で、
いっぺんに自律神経がくるってしまいました。
ものの30分で、身動きが取れなくなり・・・。

午後になり気圧が安定してきたら、
まるでつきものが落ちたように、体調は回復しましたが、
恐るべし自然の力。

ニュースによるとこの台風でたくさんの被害が出ているそう。
引き続いて猛暑の予報。
一日でも早い復旧を祈ります。



台風接近中

2019年09月08日 | 日々のくらし
大きな台風がこちらへ向かっているのだそうです。
お昼ごろからは突然雨が降ったり、また晴れたり、不穏な空模様・・・。

そんな中練習していたは、プロコフィエフの小品。
「思い出」という題名なのですが、
時代は世界が大戦へと向かうきな臭い頃。
甘さとロマンの中にやはり不穏な空気が漂っています。

台風の被害が、どうぞでませんように。


練習の質

2019年09月07日 | ピアノレッスン
ピアノの練習は、毎日の事。
だからポイントを押さえて練習すれば、ちゃんと上達します。
でも内容がよくないと遅々として進まないことも。

同じところを反復練習するのは、3回以上が基本。
1回目は思い出すために。
2回目は慣れるために。
3回目からは、より上手に弾く工夫に挑戦できます。

両手の練習より、片手をいかにストレスなく弾けるようになるかがとても大事。
持てる能力すべてをまず片手に注ぎ込む。
両手演奏は、片手演奏に余裕が出来てから。
そのほうがずっとスムーズに、そして音楽的に演奏できるようになります。

分かっていても、ついついないがしろにしてしまう毎日の練習ですが、
生徒たちの家での練習の様子を聞いていると、
ほんの少しの心がけでまだまだ上手になれるポイントを、たくさん発見します。
毎日一歩ずつ、良いほうへ改良していきましょう!


緊張はします

2019年09月06日 | ピアノレッスン
発表会やコンクールが違づいてくると、
「私、緊張するから・・・」
・・・の所にはきっと、
「どうしよう」とか「ダメなんです」といった言葉が隠されているのでは。

本番を前にして、
頑張って練習しても実際にはどうなってしまうかわからない、
そんな不安が沸き上がる気持ち、とってもよくわかります。

そして、次にくる言葉はきっと、
「どうやったら緊張しないで弾けるでしょうか?」だったり、
「先生はあまり緊張しないんですよね」だったり。

緊張しない人なんていません!
だから私も緊張します。
もし全然緊張しないようだったら、それは体調の異常です。
それも脳梗塞の起こり始めなど、かなり重篤なタイプの病気です。

本番ともなれば、
健康な人はみんな気分が高揚して、
少しでも上手にと自分自身を鼓舞するのは自然なこと。
それを緊張というのでしょうが、
ここから先に二つの道が待ち受けています。

一方はどうしていいか分からなくなるほど冷静さを失うほど、
自分自身をやみくもに鼓舞し続けてしまうタイプ。
そしてもう一方は、冴え渡った感覚を上手に利用して、
うまく演奏をまとめるために着々と任務を遂行!?するタイプ。

「任務を遂行」なんて言ってしまうとちょっと変ですが、
「やみくもに」ではないところがポイント。
日頃の練習で、うまく演奏するために必要なあれこれをしっかり押さえておいて、
どんなに緊張してもそのあれこれをちゃんとやり遂げることを目標にするのです。

安心してください。
緊張しても、上手に弾ける方法はあります。
緊張にたいしていたずらに不安を感じることなく、
上手に日々の練習を重ねていけたらと、私もいつも思っています。
 

大人の生徒さん、発表会1ヵ月前

2019年09月05日 | ピアノレッスン
来月最初の日曜日、発表会とお食事会を開きます。
今回は発表会といってもアットホームなおさらい会に近い形でと思っていますが、
みなさにいよいよ練習に熱が入ってきました。

いつもは月に1回だったり2回だったりするレッスン回数の生徒さんも、
「9月はもう1回多くレッスンお願いできますか」
というお声がたくさん上がっています。

納得の演奏を目指して、頑張っていきましょう♪

おふざけ、卒業かな

2019年09月04日 | ピアノレッスン
年中さんのYくん、
レッスン中はいつもパワー全開でふざけていたのに、
今日は一転、レッスンが終わるまで一生懸命まじめに取り組むことができました。

レッスンで習っているいろいろなことが、
少しずつつかめてきた様子です。
だからもうふざけている場合ではなくて。。。
一生懸命取り組む面白さについに目覚めたようです。

もっと褒めて大丈夫

2019年09月03日 | ピアノレッスン
人は大人になればなるほど、自分に厳しくなるようです。

小さな生徒たちはちょっとでもじょうすに弾けると、
ニコッと嬉しそうな顔になります。
中には「天才だよね!」と自画自賛する子も。笑

けれど、大人の生徒さんたちは、
みなさんまじめで熱心で自分に厳しい・・・。

批判的精神が悪いわけではないのです。
けれど、批判するのと同じだけ、自分をほめてあげていいと常々感じます。
納得いかない事だけで頭がいっぱいになってしまうと、
上手にできているステキなことに気が付かなくなってしまって、もったいない!!!

褒めて、もっと自分自身を褒めてあげて!

指の不思議

2019年09月02日 | ピアノレッスン
脳の中で運動や感覚をつかさどる場所の広い部分を、
手や指先が占めるのだそうです。

毎日練習していると、
昨日とは違った新しい感覚が芽生えていくことに、
私自身いつも驚いています。

プロともなれば目にもとまらぬ速さで指を動かして演奏します。
それがどう動いているのかは、ちゃんと脳が把握しているから、
指が絡まったり混乱したりすることはありません。

今日の年中さんのHちゃんのレッスンは、
指番号を覚えてその指を動かすこと。

指使いなんて少々違っても・・・なんていう意見もありますが、
脳の中でちゃんと指の感覚を育てる第一歩がこの指使いと運動の一致。
ピアニストの魔法のような指の動きもここから始まっているのです。

指の感覚、いえいえ人間の脳の発達に、
ここまでなんていう限界はありません!

9月になりました

2019年09月01日 | 日々のくらし
明日からはいよいよ2学期が始まりますね。
例年ならまだ連日猛暑日なのですが、
今年はいつになく夏が過ぎるのが早いように感じます。

少し涼しいお天気が続きそうなので、
あちらこちらの気になるところの掃除や洗濯を始めました。
今日は寝具やベットマットをすべて剥がして、
スッキリお洗濯。

新しいシーツを敷いてベットが綺麗になった矢先に、
早速ルイがやってきてさっさと陣取り、お昼寝開始。
ネコはとことん世渡り上手。
額に汗しなくても、ちゃんといいとこ取りです。