藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

動画がわんさか

2020年03月21日 | ピアノレッスン
学校も塾も習い事の大部分がお休みになって、
世の中が急激に変化しているように感じます。
特に学びのコンテンツがオンラインへ切り替わった凄まじさ!
世のシステムの素早い変革力と、
その変化を嬉々として受け入れる子供の柔軟性の賜物です。

さて、昨年末から始めた動画によるワンポイントアドバイス、
この数か月でこの方法に慣れてきて、
生徒たちの何人もが上達する手ごたえを感じ始めたようです。

発表会前も動画ラッシュだったのですが、今日は一段とすごかった!!!!
朝、LINEの着信音が鳴り続け、
それに全部お返事動画を送ってやれやれと思ったら、
またその後も着信音が鳴り続け、
夜寝る前にホッと一息・・・のはずが、またまた着信音の嵐。笑

生徒たちの毎日の上達ぶりは目を見張るばかりです。
一人ひとりがそれぞれのペースで、ちょっぴりずつでも確実に前進しています。
動画のおかげで、今何につまずいているのか、今何が必要なのか、
生徒たちの成長が手に取るように伝わってきます。
きめの細かい一歩一歩を一緒に進んであげられるのは、私にとっても大きな喜びです!

風薫る

2020年03月20日 | ねこのルイ+猫犬ベッドの”Nite nite.”
今日もゴールデンウィークのような陽気。
冬の間締め切っていた窓を開け放って、部屋に風を入れました。
外の匂いにルイは敏感です。
すぐさま窓ぎわへ走ってきて、
飽きることなく風を匂ったり鳥の声に耳を動かしたり。



草木の新芽も、早々と動き出しました。
いつもならゴールデンウィーク前の庭仕事なのに、
今年はお彼岸の今頃する羽目に。

夏の花の苗をハンギングバスケットに植えこみ、
ホームセンターで見つけた念願のヤマアジサイも植木鉢へ。
サルビアとハイビスカスは根を整理して植えなおしました。
気が早いですが、夏が楽しみ!



美しい盛りのビオラは、暖かすぎてすぐに水切れしてしまいます・・・。

スランプ?いえ、開花前です!

2020年03月18日 | ピアノレッスン
ピアノが弾けるようになるには、
スポーツのように、反射神経・感覚神経・筋力・などの発達も大切な要素です。
子供は日々発達?発育?していますが、大人だって適切な刺激があればちゃんと日々発達します。

日頃の練習では、片手で弾いたり一部分だけを取り出して弾いたり、
試行錯誤して「それだけだったら出来る!」という状態を目指します。
そしてその後で、両手にしたり続けて長いフレーズを弾こうとチャレンジ!
そうすると、なぜかなかなかうまくいかない・・・。
よくある話です。

大人の方だと「やっぱり自分には才能が足りないのかしら?」
子供の練習にお付き合いしている親御さんは「ちゃんと真剣にやろうとしてるの?」
心の中にこんな気持ちがむくむくと沸き起こってきます。

でも、ピアノは体を使ったスポーツ的側面があるのです。
反射神経・感覚神経がちゃんと機能して、
自分のあらゆる動きをコントロールして動けるようになるには、そう発達する時間が必要なのです。
努力が成果として感じられるようになるまでは、タイムラグが絶対にあるのです。

この時間のことをスランプというのかもしれません。
けれど‘開花前’と言い換えることもできます。
それぞれの準備が整って、あとは待つばかりの一番楽しみな時間。

そんな時間をうまく乗り切るコツは、
今までやっていた基本に立ち返った練習をひたすら続けること。
時が来れば、体の中で動きの統合が起こります。
すると自然に出来るように体が変化してきます。

だからみなさん、決して落ち込んだりイライラしたりしないでください!
変化を楽しみに、待って待って待って!!





全部スクラップして、弾きます!

2020年03月17日 | ピアノレッスン
ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲は、
中学2年以下の部だけでも軽く60曲は超えるでしょうか?
それらをコピーしてスクラップにする作業をしています。



すべてがひとまとめになったら、生徒たちのレッスンに入る前に片っ端から弾きます。
机上の空論ではなく、自分の指で耳で体で理解することで、
グンとレッスンの質が全然違ってきます。

何かな?

2020年03月16日 | 日々のくらし
裏の森の草陰に突然木の箱が現れました。



ダイニングの窓から眺めて「あれは何かな?」と思っていたのですが、
そばへ行って確かめることにしました。
するとそこには小さな立て看板が。

『この巣箱は、二ホンミツバチの観察のための巣箱です
二ホンミツバチはやさしくおとなしい性格です。
いたずらしなければ刺すことはありません。
もし、ミツバチが巣箱に入ってくれていたら優しく見守ってあげてください。』

なんだかちょっぴりワクワクしますね。





やっと、確定申告終了

2020年03月15日 | 日々のくらし
新型コロナウイルスの流行のため、
確定申告の提出期限が延期されました。
早々にそれを知って「良かった良かった」とのんびり作業。
例年なら3月初め頃とっくに提出を終えているのに、
今年はようやく申告終了です。
次にしなくてはいけない仕事があれもこれもと目前に迫っているのに!

半分仕事机と化している食卓から、書類の山がひとつ片付きました。
同時に気持ちもリフレッシュ!
さて次の山に取り掛かりましょう。

寒の戻り

2020年03月14日 | ピアノレッスン
20度を超える日もあったのに、
桜の開花宣言もあったのに、
雨が雪へと変わりそうな今日のお天気は寒すぎます。

「この雪が明日の朝起きたら積もっていて、雪だるまが作れちゃったりして!」と、
年少の生徒たちと冗談半分におしゃべりすると、
どの子も嬉しそうにパッと目が輝きます。

さすが子供たち!
桜のお花見より、雪遊びのほうが魅力的なようです。笑

アンケートを読んで

2020年03月13日 | ピアノレッスン
先週行った親子面談に合わせて、アンケートを皆さんにお願いしました。
難しかったり細かかったりといった質問のアンケートではなく、
ざっくりとした簡単なものなのですが・・・。

持ってきてくださったアンケートには、
シンプルな言葉でも親心の詰まった回答がたくさんありました。
その一言一言に心揺さぶられるものがあります。
より思いに寄り添ったレッスンやお付き合いをと気持ちが引き締まりました。

この先これを傍において、事あるごとに見返すことになりそうです。
こんな風に習いたいなぁ、こんな風になれたらなぁ。
その思いを実現できるようお応えしていきたいと思います。

その喜びを知っているだなんて

2020年03月12日 | ピアノレッスン
昨日はレッスンお休みの日だったのですが、
ついうっかり幼稚園帰りにレッスンに来てしまったSちゃん。
出かける前だったため家にいた私が玄関先へ出て、
「ゴメンね…せっかく来てくれたのに、今日はお休みなのよ。」と言うと、
「ヤッター‼︎じゃあ今日は何にも習い事ないね!」と大歓声。

毎日何かしらの習い事があるSちゃんには、たまらない開放感だったようです。
まだ年長さんだと言うのに、その喜びを知っているだなんて…。笑