ども、免許取得のために孤軍奮闘(まわりに知り合い誰も居ない)して合宿してるまごーんでふ。(´;ω;`)
今日は勲章の"略綬"を展示しようと思います。
勲章はわかるけど、略綬って?という方が多いかと思います。
先ずはこちらをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/631cb08a29c5797b105a854d64af0539.jpg)
写真は岩切秀陸軍少将(私の所蔵品ではありませんよ。ネットからの拾い物)です。少将ともなると、胸にはかなりの勲章(正しく分けると勲章は少ししかないのですが、ややこしいのでまた今度)がついていますね。
この岩切少将のように勲章を14個もつけているとかなり重く、疲れます。
なので略綬というものがあります。
こちらの軍人の写真をみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/13914b355a65b752eb09a4f73c87ae29.jpg)
左胸になにか四角いのがありますね?これが略綬です。
もう少し拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/8d97827b1e8a71141911e97097481e06.jpg)
わかりますかね?なにか四角いのが4コ3段ずつ並んでいます。これが略綬です。
世界の勲章ではこの四角い略綬が勲章と一緒についてきます。
ですが、日本ではこの四角い略綬は制定されませんでした。この四角い略綬は自費でつくりました。
では、日本はどんな略綬だったのかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/65/a44511a5d6bdf01ed519a97c7bf6d5a2.jpg)
これです。これが今回の展示品です。
これはいわゆる円形略綬と言われているものです。
写真のは勲一等瑞宝章と勲三等旭日中綬章の"複合略綬"です。
複合略綬は読んで字の如く、複数の略綬が合体してるものです。
こちらの略綬は瑞宝章(ピンク色のやつ)が明治最初期のピンク色でして、また勲三等旭日中綬章の略綬も明治初期のものでかなり貴重です。箱書きも当時の物。
参考までにこちらが明治以降の瑞宝章の略綬(写真は勲二等瑞宝章/大正改正前ごろの物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/f225548fa14408ac102b5ee8d9488eab.jpg)
(これもまた収集品なので解説します)
こちらが円形略綬の着用例
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/d036e48e11b4cd0a0a4956df9db13ea0.jpg)
左の襟についてますね(画像は青木一男)
今日は勲章の"略綬"を展示しようと思います。
勲章はわかるけど、略綬って?という方が多いかと思います。
先ずはこちらをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/631cb08a29c5797b105a854d64af0539.jpg)
写真は岩切秀陸軍少将(私の所蔵品ではありませんよ。ネットからの拾い物)です。少将ともなると、胸にはかなりの勲章(正しく分けると勲章は少ししかないのですが、ややこしいのでまた今度)がついていますね。
この岩切少将のように勲章を14個もつけているとかなり重く、疲れます。
なので略綬というものがあります。
こちらの軍人の写真をみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/13914b355a65b752eb09a4f73c87ae29.jpg)
左胸になにか四角いのがありますね?これが略綬です。
もう少し拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/8d97827b1e8a71141911e97097481e06.jpg)
わかりますかね?なにか四角いのが4コ3段ずつ並んでいます。これが略綬です。
世界の勲章ではこの四角い略綬が勲章と一緒についてきます。
ですが、日本ではこの四角い略綬は制定されませんでした。この四角い略綬は自費でつくりました。
では、日本はどんな略綬だったのかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/65/a44511a5d6bdf01ed519a97c7bf6d5a2.jpg)
これです。これが今回の展示品です。
これはいわゆる円形略綬と言われているものです。
写真のは勲一等瑞宝章と勲三等旭日中綬章の"複合略綬"です。
複合略綬は読んで字の如く、複数の略綬が合体してるものです。
こちらの略綬は瑞宝章(ピンク色のやつ)が明治最初期のピンク色でして、また勲三等旭日中綬章の略綬も明治初期のものでかなり貴重です。箱書きも当時の物。
参考までにこちらが明治以降の瑞宝章の略綬(写真は勲二等瑞宝章/大正改正前ごろの物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/f225548fa14408ac102b5ee8d9488eab.jpg)
(これもまた収集品なので解説します)
こちらが円形略綬の着用例
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/d036e48e11b4cd0a0a4956df9db13ea0.jpg)
左の襟についてますね(画像は青木一男)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます