自分の住んでいる岐阜県の東濃地域の昨日の気温は30℃を超えたらしい。
外回りの社用車のエアコンは冷房モードにしていたのに、今日の飛騨の山上の小渓流からの帰路は暖房モードにしなければならないほど寒かった。
道路端の外気温計が示すのは10℃。
風もかなり強く、体感温度も余計に低くなる。
去年の9月の、もうシーズンが終わるのだなというあの寂しい空気を思い出す釣りだった。
昨夜は日付が変わる頃からかなり強い降雨が岐阜県のほぼ全域を襲った。
降っていた時間としては、明け方にはほぼやむくらいのものだったため、多少無理をすれば長良川本流でサツキマスを狙えるかなと期待したが、風が物凄く強いという予報。
とても本流竿を振っていられないだろうと考え、山上の小渓流に脚を伸ばした。
渓に入れば風の影響も受けにくいし、そもそも長い本流竿は使わない。
昨シーズンの終盤に何度か入ったあの渓。
まだ藪に覆われていないこの時期のあの渓に入って、もっと広範囲にポイントを探っておきたいというのもあったし、もしかしたら春遡上の個体に出会えるかもしれないという期待もあった。
でも実際にはそううまくはいかない。
画像にある通り。
これくらいのサイズのアマゴが相手をしてくれただけで、春遡上の個体には出会えなかった。
そもそもそういうのが居ないかもしれないし。
※画像は釣り場のイメージです。
水が高くて川通しがしにくかったということもあるし、気温が低くて身体が冷えてしまい、動きがこわばっていてちょっと危なっかしかったということもある。
もう若くはないのだし、無理して渓を歩くのはよそうと判断。
16時くらいには納竿とした。
それでも川の様子は昨シーズンよりもよくわかり、幾つかは新たなポイントの目星は着いた。
今日みたく本流で竿を振れない日にまた遊びに来るのもいい。
嘗ては渓の釣しかしなかったのに、今ではほぼ本流での釣りしかしなくなった。
久し振りに身を屈めた低い姿勢から、竿の全長よりも短い仕掛けを振るという釣りが物凄く新鮮だった。
僕に、というか人間に?ヒトに?どう言ったらよいのか、もし狩猟本能というものが備わっているなら、確実に何かが作用しそうな釣りだと改めて感じた。
本当に狩りをしているような気分になる。
渓流釣りを始めた頃にこんな釣りをしていたのだから、そりゃ釣った魚は直ちに絞めて魚籠に入れたくなるよな。
今日は全てリリースしてきましたがね。
またこの渓に遊びに来よう。