平成25年10月23日
今日は写真仲間との鎌倉撮影会である。当初は鎌倉五山を訪ねる予定だったようだが最終日程では、なんと鎌倉三十三観音の札所が8カ所も入っているではないか。 観音様大好きのまっちゃんには、ワクワクの撮影会だった。 先ずは、円覚寺である。 紅葉には1か月早いのだが良い風情だ。
昨年の鎌倉観音結願のお礼を兼ねて、境内にある、塔頭 仏日庵(鎌倉観音の結願寺)へ行き、納経帳に重ね印をいただき、お茶もいただいた。
33番仏日庵でいただいた重ね印
妙香池あたりを撮影後、桂月院へ。 ここのお堂では、和汲フ練習をしていた。 これが実にいい風情だった。
東慶寺(縁切り寺) 鎌倉観音32番 ここの境内は季節の花で有名だ。 ちょうどシュウメイキクが盛りで美しい。
浄智寺 鎌倉観音31番 いつ来ても見る物が多い寺である。
境内の布袋さん
建長寺である。 本当に大きなお寺だ。 建長寺境内には、鎌倉観音の札所が建長寺(28番)、塔頭の妙高院(27番)、塔頭の龍峰院(29番)の3札所がある。せっかくだから皆お詣りした。
境内の方丈庭園。 日本の美である。
敷居が高い、29番の龍峰院、門前に不許拝観とあり、最初は躊躇したが今は慣れたもの。 お詣りさせていただいた。
仏殿で参拝(小○さん)
鶴岡八幡宮
八幡宮から杉本寺への歩道にて、なんかビクターのマークみたいだが猫である。
鎌倉観音1番 杉本寺、何回訪れたことだろう。 阪東観音の1番札所である。 内陣に入らせていただき、三尊の観音様を拝謁した。
お礼詣りなので、杉本寺でも重ね印をいただいた。
最後は、鎌倉観音10番 報国寺。 窒フ寺で有名。 清々しい苧ムにほっとする時間である。
本日の参拝(撮影)予定は、報国寺にて打ち止め。あとは佐倉に戻っての反省会。 これが一番楽しいかな?
あぁ今日もいい日だった。 こんな、いい一日を過ごすと、11月末の真っ赤な紅葉時にも鎌倉に来たくなるなぁ。
今日は写真仲間との鎌倉撮影会である。当初は鎌倉五山を訪ねる予定だったようだが最終日程では、なんと鎌倉三十三観音の札所が8カ所も入っているではないか。 観音様大好きのまっちゃんには、ワクワクの撮影会だった。 先ずは、円覚寺である。 紅葉には1か月早いのだが良い風情だ。
昨年の鎌倉観音結願のお礼を兼ねて、境内にある、塔頭 仏日庵(鎌倉観音の結願寺)へ行き、納経帳に重ね印をいただき、お茶もいただいた。
33番仏日庵でいただいた重ね印
妙香池あたりを撮影後、桂月院へ。 ここのお堂では、和汲フ練習をしていた。 これが実にいい風情だった。
東慶寺(縁切り寺) 鎌倉観音32番 ここの境内は季節の花で有名だ。 ちょうどシュウメイキクが盛りで美しい。
浄智寺 鎌倉観音31番 いつ来ても見る物が多い寺である。
境内の布袋さん
建長寺である。 本当に大きなお寺だ。 建長寺境内には、鎌倉観音の札所が建長寺(28番)、塔頭の妙高院(27番)、塔頭の龍峰院(29番)の3札所がある。せっかくだから皆お詣りした。
境内の方丈庭園。 日本の美である。
敷居が高い、29番の龍峰院、門前に不許拝観とあり、最初は躊躇したが今は慣れたもの。 お詣りさせていただいた。
仏殿で参拝(小○さん)
鶴岡八幡宮
八幡宮から杉本寺への歩道にて、なんかビクターのマークみたいだが猫である。
鎌倉観音1番 杉本寺、何回訪れたことだろう。 阪東観音の1番札所である。 内陣に入らせていただき、三尊の観音様を拝謁した。
お礼詣りなので、杉本寺でも重ね印をいただいた。
最後は、鎌倉観音10番 報国寺。 窒フ寺で有名。 清々しい苧ムにほっとする時間である。
本日の参拝(撮影)予定は、報国寺にて打ち止め。あとは佐倉に戻っての反省会。 これが一番楽しいかな?
あぁ今日もいい日だった。 こんな、いい一日を過ごすと、11月末の真っ赤な紅葉時にも鎌倉に来たくなるなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます