平成25年4月6日 猿島坂東観音結願の日がきた。心して参拝しようと思った。
先ず、16番の金剛院である。 猿島の16番は2つの札所がある。色々な歴史の結果である。
詳しくは、まっちゃんのHPを参照。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ee/e118be39cd542b5d2f37e54e6c80be9a.jpg)
もう一っの16番 東光院。杉の葉を刺した手造りの山門がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/8c4dd9a7b553f7a663a6994cd6c703b8.jpg)
27番 歓喜寺 江戸彼岸桜の大木が見事。今年の満開は、3月10日頃だったと伺う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/08b99ad51048db50d5be82fb3b3ee8ef.jpg)
28番 延命院 この札所も見るものが多かった。穴蔵大師も面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/f1a344b15634c4c88e0a0a7da333b978.jpg)
新8番 妙音時 名刹である。境内の管理も行き届いていて気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/c75dcdfec9e1eba99194c45393d90c4a.jpg)
29番 泉福時 境内の花が美しい札所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/7c5a4a1016619882042de009ebd67900.jpg)
30番 大安寺 境内の佇まいがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/87e7e08f49e930a5f483db58afb81c09.jpg)
31番 観音時 ここも飾り物で有名な札所。 鐘楼まで飾り物で参拝者を楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/c13a40c1f1ab9ac632edad1a6692db35.jpg)
32番 長谷寺 猿島観音の面白さは、飾り物である。 この札所でも趣向を凝らしたのが沢山あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/6422503661c252d1d65364235c686deb.jpg)
33番結願の寺 長谷寺
4回に分けて巡礼したが、今日、長谷寺で結願した。清々しい気分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/3347c3bb75ca766fe57481c21cbbadae.jpg)
結願の証を戴く、今回も全札所を女房と同行したので連名で戴いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/9ee56dfe88e697fd89160118c31dc51c.jpg)
今回は、茨城と千葉にまたがる猿島観音を巡礼した訳だが、印象深い巡礼だった。昨年、南房総の安房郡札観音がご開帳で巡礼したのだが、南房はあくまでも、のどかな霊場で、猿島は、加えて、お祭り気分というか、浮き浮きした感じの霊場であった。代表的なのが札所の飾り物である。 この次の巳年は12年後である。 元気でいられるだろうか。 元気だったら、再度、巡礼したいものだ。
あぁ、今日もいい日だった。 次の巡礼は、どこにしようか考慮中だが、今年は越後33観音もご開帳の年だし、女房の生まれ在所なのでこれを廻りたいと思っている。
先ず、16番の金剛院である。 猿島の16番は2つの札所がある。色々な歴史の結果である。
詳しくは、まっちゃんのHPを参照。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ee/e118be39cd542b5d2f37e54e6c80be9a.jpg)
もう一っの16番 東光院。杉の葉を刺した手造りの山門がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/8c4dd9a7b553f7a663a6994cd6c703b8.jpg)
27番 歓喜寺 江戸彼岸桜の大木が見事。今年の満開は、3月10日頃だったと伺う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/08b99ad51048db50d5be82fb3b3ee8ef.jpg)
28番 延命院 この札所も見るものが多かった。穴蔵大師も面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/f1a344b15634c4c88e0a0a7da333b978.jpg)
新8番 妙音時 名刹である。境内の管理も行き届いていて気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/c75dcdfec9e1eba99194c45393d90c4a.jpg)
29番 泉福時 境内の花が美しい札所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/7c5a4a1016619882042de009ebd67900.jpg)
30番 大安寺 境内の佇まいがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/87e7e08f49e930a5f483db58afb81c09.jpg)
31番 観音時 ここも飾り物で有名な札所。 鐘楼まで飾り物で参拝者を楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/c13a40c1f1ab9ac632edad1a6692db35.jpg)
32番 長谷寺 猿島観音の面白さは、飾り物である。 この札所でも趣向を凝らしたのが沢山あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/6422503661c252d1d65364235c686deb.jpg)
33番結願の寺 長谷寺
4回に分けて巡礼したが、今日、長谷寺で結願した。清々しい気分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/3347c3bb75ca766fe57481c21cbbadae.jpg)
結願の証を戴く、今回も全札所を女房と同行したので連名で戴いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/9ee56dfe88e697fd89160118c31dc51c.jpg)
今回は、茨城と千葉にまたがる猿島観音を巡礼した訳だが、印象深い巡礼だった。昨年、南房総の安房郡札観音がご開帳で巡礼したのだが、南房はあくまでも、のどかな霊場で、猿島は、加えて、お祭り気分というか、浮き浮きした感じの霊場であった。代表的なのが札所の飾り物である。 この次の巳年は12年後である。 元気でいられるだろうか。 元気だったら、再度、巡礼したいものだ。
あぁ、今日もいい日だった。 次の巡礼は、どこにしようか考慮中だが、今年は越後33観音もご開帳の年だし、女房の生まれ在所なのでこれを廻りたいと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます