白内障手術のあと、暫くPCから遠のいていました。
手術やその後の経過は、いずれ詳しく投稿しますね。
経過は順調で世の中明るく見えています。ただ汚れも目立つ(良く見える)ようになりました~(笑)
遠くがハッキリ見えるし視力も良くなって・・・現在、裸眼で1.2になっています
関東は毎週のように週末になると雨で、出掛けられる天候でもなかったけど・・・今日(日曜日)は曇りでも時々薄日がさしていました。
県外(と言ってもすぐ隣りの野田市)に出るのは久々で・・・1度、関宿城に行ってみたいと思っていました。
珊瑚と出掛けてた頃から名城へも行きましたが・・・外観の撮影だけで中に入ったことは無かったです。
(35年前くらいに親友と大阪城へ行った時以来でしょうか?)
関宿城博物館へは40分もあれば行かれる距離なのに・・・何で珊瑚と行かなかったのか?不思議ですね。
この中は博物館になっていて貴重な資料が見られます。
入り口前にあったマンホールのデザイン画です。
入り口入って左側には全体の模型がありました。
初めにエレベーターで天守閣に行ってから、階段で下りて順番に見て来ました。
天守閣からの眺めです(茨城県が近いので、筑波山が綺麗に見えました)
気が付いたらすずめが天守閣の瓦にチョコンと休んでいました(笑)
これを撮る前は2羽で仲良くいたのに、カメラを構えたら1羽飛んでいきました(残念)
天守閣は4Fなので、3F~2Fと展示物を見ながら河川に囲まれた関宿は昔から水害が多く、洪水に対する人々の知恵から生まれた水塚をはじめ、利根川流域での大がかりな河川改修工事などの概要を資料や模型で紹介しています。
甲冑や土器の展示も・・・。
ミリンのラベル
醤油のラベル
1Fには大きな帆船が展示されてました。
矢印のところの人物像と比較すると、大きさがだいたいわかります。
一通り見学が済んで、外へ出て関宿城を撮影しました。
残念なことに入館前は青空も見られたのに・・・外へ出た時は曇り空でした。
春のサクラの季節は綺麗でしょうね~。その頃は混むけど1度来ないといけませんね。
周りは公園になっているので・・・珊瑚と来たかった~。
築25年だそうで、外壁の剥げてるところもあったけど、立派なお城でした!
合成ですが・・・これなら、いつでも珊瑚に逢えるのですよね。
手術やその後の経過は、いずれ詳しく投稿しますね。
経過は順調で世の中明るく見えています。ただ汚れも目立つ(良く見える)ようになりました~(笑)
遠くがハッキリ見えるし視力も良くなって・・・現在、裸眼で1.2になっています
関東は毎週のように週末になると雨で、出掛けられる天候でもなかったけど・・・今日(日曜日)は曇りでも時々薄日がさしていました。
県外(と言ってもすぐ隣りの野田市)に出るのは久々で・・・1度、関宿城に行ってみたいと思っていました。
珊瑚と出掛けてた頃から名城へも行きましたが・・・外観の撮影だけで中に入ったことは無かったです。
(35年前くらいに親友と大阪城へ行った時以来でしょうか?)
関宿城博物館へは40分もあれば行かれる距離なのに・・・何で珊瑚と行かなかったのか?不思議ですね。
この中は博物館になっていて貴重な資料が見られます。
入り口前にあったマンホールのデザイン画です。
入り口入って左側には全体の模型がありました。
初めにエレベーターで天守閣に行ってから、階段で下りて順番に見て来ました。
天守閣からの眺めです(茨城県が近いので、筑波山が綺麗に見えました)
気が付いたらすずめが天守閣の瓦にチョコンと休んでいました(笑)
これを撮る前は2羽で仲良くいたのに、カメラを構えたら1羽飛んでいきました(残念)
天守閣は4Fなので、3F~2Fと展示物を見ながら河川に囲まれた関宿は昔から水害が多く、洪水に対する人々の知恵から生まれた水塚をはじめ、利根川流域での大がかりな河川改修工事などの概要を資料や模型で紹介しています。
甲冑や土器の展示も・・・。
ミリンのラベル
醤油のラベル
1Fには大きな帆船が展示されてました。
矢印のところの人物像と比較すると、大きさがだいたいわかります。
一通り見学が済んで、外へ出て関宿城を撮影しました。
残念なことに入館前は青空も見られたのに・・・外へ出た時は曇り空でした。
春のサクラの季節は綺麗でしょうね~。その頃は混むけど1度来ないといけませんね。
周りは公園になっているので・・・珊瑚と来たかった~。
築25年だそうで、外壁の剥げてるところもあったけど、立派なお城でした!
合成ですが・・・これなら、いつでも珊瑚に逢えるのですよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます