![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/a189a786723653b6526256052cb00ac4.jpg)
浜松アクトホールにパイプオルガンを聴きに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/694b45193de97fa0b048235f3c8b0d2c.jpg?1720793392)
休憩がてら、タリーズコーヒーでコーヒーフロート。選べるアイスはNEWなメロン🍈でもやっぱりコーヒーにメロンは合いませんでした💧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/a2cd6b536f25ff59624126347bc6d4f9.jpg?1720793773)
なんか超高級都会お菓子っぽいじゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/7d764abfe97094346a0e48d23cf0f268.jpg?1720793737)
シトロンバターサンドだって🍋
定期開催の無料の30分ほどのランチタイムミニコンサート。なれどクラシックに特化した神音響のアクト中ホールなのでクオリティ高し。
お子様連れオッケー、出入り自由と、お手軽。
生のパイプオルガンの音色を聴きたくて、雨の中向かう。趣味はないけど、興味があることはできるだけトライしようと決めたノダ。
平日昼間のコンサートも開場前から行列でさすが楽器の街浜松。
1曲目は超有名曲。
誰もが聴いたことあるバッハの小フーガ。パイプオルガンの醍醐味曲。
客席からは遠く背中しか見えませんでしたが、YouTubeでは手元や足元が見えるので面白いです。何層にも重なるフレーズは両手と足ペダルを駆使してるからなのね。
演奏中に動かしてる?両脇にたくさんあるピストン!?でなにかを変えてる?謎?
パイプオルガンの仕組みについてのYAMAHAのホームページの解説を読んでみたけどよくわからんかった。水圧?で空気を送り込むので、ピアノよりリコーダーに仕組みは近いらしい。
神に捧げるに相応しい音色ながら、演奏者はまるでコックピットの内部にいるかのようにシステマチックで面白い。
夏休みにはパイプオルガンを弾いてみよう!なワークショップがありました。
いいなぁ~弾いてみたいなぁ。
30分は短いと思ったけど、なかなかの迫力でこのくらいがよいのかもしれないわ。
来月もタイミングが合えば聴きにいこうかな。
その後は、雨降りなのでイオンモールへ。
イオンもフロア内のウォーキングを推奨してるよ。
広いショッピングモールをガシガシ歩いて1万歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/694b45193de97fa0b048235f3c8b0d2c.jpg?1720793392)
休憩がてら、タリーズコーヒーでコーヒーフロート。選べるアイスはNEWなメロン🍈でもやっぱりコーヒーにメロンは合いませんでした💧
やっぱりバニラが一番、せめてチョコにすべきだった。
ちょっとだけお買い物。
美味しそうなものがたくさん売ってましたが、友人に貰った(巻き上げた?)おやつがあるので我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/a2cd6b536f25ff59624126347bc6d4f9.jpg?1720793773)
なんか超高級都会お菓子っぽいじゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/7d764abfe97094346a0e48d23cf0f268.jpg?1720793737)
シトロンバターサンドだって🍋
うわぁ、ダイエットの神への冒涜だぁ。
神よ!お許しを🙏
パイプオルガン、非日常的な荘厳な響きで、聞きに行った甲斐がありました。
私も楽器を演奏したくなりましたが、なんせ練習嫌いでして…。
たいぴろさん一家のような音楽家系は憧れます✨
せっかくのホール、いろんな音楽を聴きに行きたいです🎶
パイプオルガンのある音楽堂は、何とも言えない神聖な空気に満ちていますね。ホール全体が聖域のような。特に信仰心を持たない私も背すじが伸びます。
雨の日の音楽会というのもしゃれていますね。
パイプオルガンの仕組みがピアノよりリコーダーに近いとは初めて知りました。
興味を持って調べるさおぺんさんにまた一つ新しい知識を頂きました。感謝🙏
パイプオルガン、建物によっても響きが違う気がしますね。いつか教会で聴いてみたいんですよね〜🎶信仰心がなくても神を感じられるような気がしますね✨
雨の日の音楽会お洒落〜✨湿度があると音がよくなりそうな気がしますね!気分の問題!?
音がでる仕組みに興味があります。残念ながら理解できなかったケドも😅