さぽつぴ日記

天然系主人・Sapo(娘)・Tsupi(私)の三人の生活を不定期更新中!

ラジオ

2016-06-05 10:43:16 | 日常

私は、平日、仕事や家事をするときは、ラジオをかけている。

今までは、CDコンポを使って、部屋全体に流していたのだけど、

「自分の横に置いて、小さな音で聞けるほうが、エコなのでは?」

と思い立ち、小さなラジオを買った。

小さなラジオは電池式だけど、我が家は『充電式』の電池を使っているので、

乾電池を無駄に使うこともないので、よろしいだろう・・・と。

 

↓今まで使っていた居間のCDコンポ。

↓思い切って買った小さなラジオ。

使ってみると、持ち運べるサイズのラジオはとても便利。

寝室の片づけをするときには寝室に、

書斎で作業するときには書斎に持って運べるので、

途切れることなく、ラジオが聞ける。

 

「とても良い買い物をした!」

とご満悦の私は、旦那さんにも、

「ラジオ、買って貰ってよかった!」

と目一杯、感謝の言葉を述べていた。

(旦那さんのお給料で買って貰っているので・・・笑)

 

何もかも、うまくいっていた。

そう、↓これをみつけるまでは。



昨日の朝、台所の出窓の掃除をしていたら、

隅っこにちょこんと小型ラジオが置かれているのに気が付いた。

 

・・・えっ?これは何?どうしてこんなところにラジオが・・・?

・・・いつから、ここにあったの・・・?

 

思いもよらぬ出来事に、ただただ驚く私。

 

よくよく思い出してみると、何年か前に今回と同じ電気屋さんで、

小型ラジオを買ったような気がする・・・。

しかし、毎日掃除しているはずの台所の出窓・・・。

そこにあるラジオに気が付かないなんて、そんなことがあるのか・・・?

 

・・・あるんだよね・・・(笑)。

 

そして、今、私は悩んでいる。

台所のラジオのこと、旦那さんに打ち明けるか否か。

どうしようかなぁ~・・・(笑)

 


時計

2016-06-03 15:08:39 | 日常

Sapoの部屋の時計が止まった。

1年ほど前、Sapoが雑貨屋さんでみつけて買った、おしゃれな時計。

買ってきたその日から、何となく調子が悪かったのだけど、

電池を入れ替えたり、時刻を合わせ直したりしながら、

(電波時計なんだなぁ、これが・・・笑)

だましだまし使っていたのだけど、とうとうSapoがこう言い出した。

 

「お願いがあります。

ちゃんとした時計メーカーの時計を買って下さい。

デザインはどうでもいいです。

毎日、止まらず動く時計を買って下さい。」

 

そりゃ、そうだ。

いつ止まるかわからない時計を当てにするのは、確かに怖い(笑)。

・・・と言うわけで、国産時計メーカーのまっとうな時計を買ってあげた。

 

・・・で、壊れた時計の方だ。

保証書がついていたので、見てみたら、あと1週間ほど保証期間が残っている。

お店に電話をしてみると、とても若いお嬢さんが、

「在庫に同じ時計がありますので、交換しますね!

念のために、在庫の時計が、問題なく動くか、テストしてからまた連絡します!」

と超感じの良い対応をしてくれた。

 

30分ほどすると、そのお嬢さんから電話があった。

「お客様、この時計は電波時計なんです!」

(・・・知ってます・・・と心で思う)

「店内でテストしたら、うまく時刻が合わなくって、

外に持って行ったら、ちゃんと合いました!」

(・・・ああ、そんな丁寧に対応してくれるのね・・・)

「ですから、お客様も一度、時計を日当たりの良いところに持って行ってみて下さい!」

(・・・へっ・・・?日当たり・・・?)

「日に当たると時刻が合うみたいです!」

(・・・それは、たぶん、違う・・・)

 

電波時計の仕組みを説明するのも「どうだろうなぁ~」と思ったので、

「南向きのベランダに置いておいたのですが、

やっぱり駄目だったので電話しました。」

とだけ言っておいた。

 

札幌は南方向の送信所からの標準電波を受信している。

なので、電波時計の受信状態が悪い時は、

南向きの窓に置いておくと受信できる場合が多い。

日当たりが良いからじゃないけれど、南向きの窓に置いてあったのだから、

これは決してうそじゃない(笑)。

 

↓南向きのベランダに置かれた時計。

日当たりはいいが、時刻は合わない(笑)。


結局、お店に持って行ったら、お嬢さんはいなくって(シフトなんだろうね)、

代わりのいかにもできそうな店員さんが、これまた感じよく、

「ご迷惑をおけかしました。

よろしければ、お好きな時計と交換させていただきますが、いかがでしょう?」

と提案してくれたので、寝室用の目覚まし時計をいただいてきた。

(ほんと、何て対応のいい雑貨屋さんなんだろう)

 

↓やってきた目覚まし時計。


今回の時計は、電波時計じゃないものにした。

寝室で使う時計だから、夜は日があたらない。

日当たりが悪くて、毎晩、止まっちゃったら嫌だものね(笑)。


パンつながりで

2016-06-01 14:11:05 | 日常

前回の『ロイズ』のパンに続いて、今日もパン(笑)。

 

ロイズのパンは、美味しい。

ハートブレッドアンティークのパンも、

アンデルセンのパンも、

どれもすこぶる美味しい。

しかし、いかんせんお高い・・・。

 

食べ盛り(いつまで・・・?)のSapoがいる我が家、

毎回、美味しいパン屋さんのパンを食べていたら破たんする。

 

・・・と言うわけで、スーパーで売っている普通のパンも、よくいただく。

いや、むしろ、その方が圧倒的に多い(笑)。

で、今、我が家のブームになっているのが、『クロックムッシュ』。

 

↓まずは、ベシャメルソースを作る。

(ベシャメルソースとホワイトソースって、どう違うのかわからず・・・)

我が家のベシャメルソースは、

小麦粉10g:バター10g:牛乳100ml

の比率で作ってる。

作り方は、

1.フライパンでバターを溶かす

2.小麦粉を加えて、焦がさないようによく炒める

3.牛乳をだまにならないように少しずつ加える

4.とろみがつくまで煮詰める

以上。

至って普通(笑)。

 

・・・でもって、できたら、塩・コンソメで味を調える。

毎回作るのが面倒なので、2~3回分、まとめて作って冷凍しちゃう。

 

あとは、食パンにベシャメルソースを塗って、

細く切ったベーコンを、パア~~~っと散らして、

とろけるタイプのチーズをたっぷり載せて、

オーブントースターで焼いたらできあがり。

 

 

「おかあさん、ハートブレッドアンティークのクロックムッシュに負けてないよ♪」

とSapoにおだてられ、ご機嫌で作るクロックムッシュ。

ふふふ・・・。

機嫌よく作ると、何でも美味しくできる・・・と思われる(笑)。

 

本当は、チーズが焦げるまで焼くともっと美味しいのだけど、

我が家のオーブントースターは、上下の火の調整ができないタイプ。

上のチーズが焦げるまで焼くと、パンの下の面が本気で焦げる(食べられないくらい・・・笑)。

新しいトースターを買うといいのかも知れないのだけど、

今のトースター、旦那さんが学生の頃から使ってたもので、

(・・・40年以上使ってるんだ・・・と今、気づく)

どうしても捨てられないんだよね・・・。

だって、ちゃんと焼けるんだもん。

下の面の方が、ちょっと焼けすぎるだけで(笑)。

 

クロックムッシュ、是非一度、お試しを~。

ベリうまです~!