ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。Instagramに動画あります。

屋上の楽しい種蒔きとメイン花壇

2022-09-25 | ガーデニング 秋91011月

朝は肌寒いくらいですが、日中はまだまだ暑いです。

ママ太郎家のメイン花壇も毎朝の水遣りが欠かせません。

そんな今朝の様子です。


⬇︎オレンジ色のジニアが背の高さとお花の大きさで今とても目立っています。


⬇︎黄色のガイラルディアは初夏からずっとここの主役でした。


⬇︎ピンクのゴンフレナラブラブラブがすんごく茂っています。
一度切り戻しました。

⬇︎植木鉢ゾーン

ピンク色とピンクグリーン系のジニアは高さがあるのでメリハリが出て良いです。



⬇︎唯一の青、エボルブルスブルーラグーン。

見切り品を190円でゲットしたPWのお得なひと鉢です。


⬇︎こぼれ種のバーベナボナリエンシス


⬇︎小菊の4種混植

キク科のお花は大好きですけど、
菊は初めて。

4月頃に切り戻した枝も余白に挿し木しました。
多分それらも根付いて咲いてる様です。


⬇︎ポポラスからの空


⬇︎ゴンフレナラブラブラブからの空


⬇︎ジニアからの空

しつこかったですね

ママ太郎家には、お庭と言う程のスペースはないのですけどね、

2階のまあまあの広さのベランダと、
3階の上(4階ということになります)にはルーフバルコニーがあります。

そのルーフバルコニーは水道が無いので園芸は諦めてたんですけどね。

この暑かった夏に、バケツ1つを出してたら、結構いつも雨水がいっぱい溜まる事が分かりました。

これは行ける!
と思い立ちまして。

まず2階のベランダから、野菜用のプランターを2個、土入りごと運びました。1人で

野菜の種蒔きをしました。

夕方の写真です。
西以外空いてる状態、と言うのかな?
西日は当たりません。


野菜は超初心者です。

育つかなぁ?こんな風で。

⬇︎ほうれん草


⬇︎時なし小カブ




⬇︎リーフミックス
蒔き過ぎでしょ



種も色々でしたが、葉も色々でかわいいですね。


⬇︎こちらは1ヶ月程前に蒔いた葉牡丹


⬇︎ストロベリーキャンドル
実は千日紅のストロベリーフィールドと間違えて買っちゃったんです
ダイソーで2つで100円でした。


⬇︎こちらはお花の種蒔き
うちで咲いたお花の種が採れたものです。

エキナセアやセントーレア、フランネルソウなど。



どれが種なのか、半信半疑だったので、
まずトレイに濡らしたティッシュの上で様子見て…

なんとか発芽したのでね、

本当はもっと沢山発芽してから、発芽したものだけを土に、と思いましたが、待てずにどれもこれも土に埋めました。




⬇︎エキウムや、ヒメヒオウギ、カサバルピナスも。

エキウムは、ホントにコレが種だったんだーっと。

⬇︎茶色い丸い大きめの種がヒメヒオウギ。
これはいただき物で、初めて聞いたお花ですし、何色かも分かりません。
せっかくなので蒔いてみました。




⬇︎カサバルピナスは一晩水に浸けてから。
ひと回り大きく膨れました。
でも、変わらない子もいますよね。
気になりますが、全部蒔きました。

種の大きさにスペースが合ってないと思いましたが…



なんとか隠れました。


そして…
これはどうでしょうか。

野菜の再生。

水栽培で、大根やにんじんの葉っぱをもう一度伸ばしてお味噌汁の具に、程度をした事はありますが、
土は初です。

⬇︎ブロッコリー
どこから何が出てくれるんでしょうか?

⬇︎チンゲンサイ
実は右のは1週間程先に水栽培していたもので、早速葉が伸びて来てます。
ただ、根はまだ何も無い状態です。

⬇︎小松菜
深く埋め過ぎてる?
根っこ無し状態です。



さて、どうなりますやら。

とにかく楽しかったです。

長々とお付き合いくださってありがとうございました。
また経過報告しますね。