ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。Instagramに動画あります。

悩めるガーベラたちは今

2020-11-29 | ガーデニング


今年9月にですね、初めて買ったガーベラの苗。
どうにも元気に育てられなくて・・・
というか、
お花がだらり〜んとなったらもう止められず、
結局お花を全部根元から切ってしまい、
その後はひたすら元気な葉っぱを育てるのみ
でしたの

元気を無くしたガーベラちゃん↓




約2ヶ月が過ぎ・・・
発見しました!

ついに

キターーー

11月16日

くるみちゃんの毛もボーボーだった日。
ネリネ(ダイヤモンドリリー)の観察のためベランダに出ておりました。

ほうれん草みたいでがっしりしたガーベラの葉っぱの中に
蕾を発見







邪魔になる葉を少し抜き取って、株元に陽が入るようにしました。





最初からあちこち向いてるんだね。


ちっこいシャワーヘッドがいっぱいなんだよ〜






11月22日



赤いのと白っぽいカフェオレみたいな色を買ったはず・・・






11月26日




くるみちゃんも散髪してすっきりに。





11月29日

まだまだたくさん蕾ができてます。



のんびりしているので、まだしばらくはガーベラちゃんの観察が楽しめそうです。




諦めなくて良かったよ~~~
花数もたくさんに増えたよ〜

ただ一つだけ、
寄植えには向いてない気がします。
なぜって
葉っぱがわっしゃわっしゃで
がっしがし 
だから
かなり邪魔です

ガーベラを購入したばかりの時のお話はこちら↓
他の写真もたくさん載っていて長いですが・・・)
枠内をクリックしてご覧くださいね。


おててのハートとベランダパトロール

2020-11-26 | くるみちゃん
今日はくるみちゃんのハート♡をおすそ分けです。




ハート作れるの
上手でしょ?



両手の肉球を同時にぺろぺろしてたら出来ちゃったの








いつもの朝のベランダパトロール





日当たりの悪くなった花壇から鉢上げした
クリスマスローズや、夏を乗り越えたガーデンシクラメンを持って来たので、
狭くなりました。



う〜んこれが
【シクラメンのかほり】
なのね〜
ってまだお花咲いてないよね。




ビオラ
どれどれ



あんまり匂いはないかも。



新入り!
クリスマスローズ
どれどれ


掘り返して心配したけど、
元気そうだよー

なーんて思ってないでしょうけど、
くるみちゃんとのベランダパトロールが楽しみな私ママ太郎なのでした。



くるみちゃんの散髪チョキチョキday

2020-11-23 | くるみちゃん
今日こそはくるみちゃんの散髪をせねば!

もふもふでカワイイ〜と言ってもらえて喜んでいましたが、
ただの伸び放題なだけで…

8月以来のママ太郎の床屋さん開店しま~す。

いつも椅子の上に座布団を敷いて、そこで頑張ってもらいます




くるみちゃんは散髪は嫌いなんだと思われます。
じっとしてないもんね…




結構時間かかるのよ〜
じっとしてないんだから


出来たぁ!と思って写真撮ったら、耳がまだボサボサだった


はい、おしま〜〜〜い!
の声で急にお顔が晴れ晴れと
分かりやすいよ。


リビングです。お掃除大変



出来てる出来てる
ママ太郎自画自賛


くるみちゃんお疲れ様。
ゆっくりお昼寝して下さいまし。

秋の庭の花達

2020-11-22 | ガーデニング 秋91011月
今日は家の今咲いているお花のご紹介です。

薔薇
ブラックティ









チョコレートコスモス
香りがね、チョコレート…
と言うか、
チョコパイの香り




かおりかざり
これまた…幸せの香り




サザンカ
今川絞り
かおりかざり


しっかりと絞りが入りました。







サザンカ
上羽飛鳥
(アゲハアスカ)



シュシュオプティマ
(ミニバラ)



ほほえみ
(ミニバラ)



グリーンアイス
(ミニバラ)





キンギョソウ





放ったらかしの多肉ちゃん



ミニバラ
(名前不明)

パンジーやビオラ以外はお花がないわーこの季節…なんて思っていましたが、
こうやって撮ってみると結構ありました。

お付き合い頂きありがとうございます

ネリネ(ダイヤモンドリリー)の成長記録

2020-11-21 | ガーデニング 秋91011月

ネリネの事は球根を分けていただくまで知りませんでした

そんな我が家にやって来たネリネちゃんのお話です。



ネリネを調べてみましたら、
ダイヤモンドリリー
という呼び名?があるらしく、
確かにちっこいユリが集まったみたいなお花の画像がありました。

植え付け時期は8〜9月

えっ

いただいた5月に張り切って植えちゃったよ〜ん

植えた時にはまだあった葉っぱは、見る見る枯れて行き、
生きているのかさえも分からなくなり…

長過ぎる梅雨と
暑すぎる夏が終わり…
9月28日

この新芽を見つけた時には、ほんとに嬉しかったよ〜



10月1日

この頃にはくるみちゃんもベランダに出て、
毎朝ネリネチェック

毎度の事ながら
近い



10月17日



ネリネの葉っぱの成長と共に、
くるみちゃんもボーボーに…


11月5日



待ちに待った花芽です!

が、しかーーーし

1個だけですか?

この頃になるとスズメとか、ときど〜きジョウビタキが来てくれるので、鳴き声が賑やかで。


くるみちゃんはあちこち忙しそうです。




11月17日

開花の日が近い


11月18日

赤と聞いていたの。
ショ、ショッキングピンク
じゃないですか?




11月19日

小さなユリが1つ2つと開いて来ました。












ママ〜
もうネリネが見えないんですけど…


11月20日









11月21日



もう見えないからね。
チェックもできないからね。




ほぼ満開になりました
きれいです。

来年は周りの球根達の花も見られると良いなー

山茶花 今川絞り

2020-11-16 | サザンカ

サザンカ 今川絞り
(イマガワシボリ)
が咲きました。


しっかりと絞りの入った美人さん




全くの絞りなし




育て初めて4年になりますが、絞りが入らなかったのは初めてです。

調べて見ると、絞りが入らないものも咲いたりするそうで…

でもね、葉っぱ。
今年は葉っぱに絞りというか、
変でしょ

暑すぎた夏のせいかな…
調子崩してたみたいでね。

だから…
絞り無し子ちゃんが生まれたのかな
絞りなし子ちゃん、それでも美人さんですよ。

はて、この葉っぱの様子、どう対処したら良いのですか

桜並木の紅葉はどんなかな?

2020-11-15 | くるみちゃん
近所の桜の名所に紅葉を見に行って来ました

くるみちゃんは現在4歳8ヶ月です。

今日は写真が多いのでサクサク行かせていただきます

桜の花の頃には人がいっぱいのこの桜堤も、他の季節は穴場スポットになります。

















桜以外にも四季折々のお花たちがいつも楽しませてくれるので好きなんです。
↑これは何の実でしょうか?
ナンテンくらいの大きさで、ナンテンより艷やかな様な…

追記 ピラカンサ 
だそうです。
早速教えてくださいました。
ありがとうございます


お手入れされた花壇?なのですが、とにかくお花が近い!
こんな小径があるのですが自然に近い感じで柵もほぼ無いのです。
ここは春にチューリップがたくさん咲いていました

↓今年の春の様子












ここは春は芝桜、夏には蓮の花が咲きます。夏にいつも行きそびれるのですけど…

↓今年の春の様子













パンパスグラスかなー?
遠くからひときわ輝いています。

横まで行ってみました。
大きいです。








お疲れ様。いっぱい歩いたね。


おまけ

夕方から、息子が購入してくれた鬼滅の刄のクラッシックコンサートの生配信を観ました♪♫

東京フィルハーモニー交響楽団の演奏です。
かなりの音量で愉しんじゃいました。

芸術の秋も満喫出来ました。



↓4年前に同じ場所に行った時のものです。
まだ小さい感じのくるみちゃんが居ます。

枠内をクリックして見てくださいね。


ミュージカル 観劇で感激

2020-11-07 | ミュージカル 舞台

先月の事ですが。

実は私の趣味の1つに
ミュージカル観劇
がありまして。

ミュージカルのハシゴをして来ました。

ローマの休日




恋を読む
秒速5センチメートル
(朗読劇)


ローマの休日は次男と。

同じお家からなのに、行きも帰りも別々の新幹線🚄だったけど…
なので、ほぼ一人旅

帝国劇場のある有楽町駅前で待ち合わせでした。

ゆ〜うら〜くちょ〜おで
あ〜いま〜しょお〜♪

と歌ったら、

知らんよ〜

と言われました


とは言え、久々の有楽町
30分も早く着いてしまい、
「着いてるよ〜」
の時に撮った写真

「こっち側だからね」
の写真



観劇前には恒例の腹ごしらえ🍔



次男が会いたかった土屋太鳳ちゃん

私が会いたかった太田基裕さん

共に会いたかった加藤和樹さん

の回です


やっぱり生は良いわ〜
オーケストラも生演奏🎺🎻
迫力が違います。

座席は1つ飛ばし

半分の人数って事ですからね。
いつもの倍の大きな音が出るくらいの拍手👏を贈って
ローマの休日が終わりました


さて2日後、
また私は有楽町に。

今度は都内在住の長男と。



やはり腹ごしらえが先

まだ時間あったので、
日比谷公園に秋薔薇を見に行きました。

うーん、薔薇が、遠い
写真撮らず…


池の上に鳥さん発見



アガパンサスの秋の風景をパシャリ📸

ここで長男と別れて、劇場へ。

東京ヒューリックホール




今回はなんと言っても黒羽麻璃央くんに会いたかった


朗読劇って初めてでした。
心の声的な感情の部分も細く伝えられるのですね〜。

帰りに感想を語っている方達の輪に入りたかったぁ〜。
一人はね〜こういう時に寂しいわ

今回は男性がとにかく多くてびっくり。
女優さん方の人気がうかがえますね。



水曜の夜、仕事終わってから新幹線に駆け込み、
日曜の夕方まで、たっぷりの私の休日でした。


お土産のお話

アマビエ様に出会ったら買おうって心の中で決めていたので、
東京駅で見つけたので買いました。
いろんなアマビエ様がいたので、悩みましたが、この子が可愛かったからね。
缶バッジ


帰ってから夜に撮ったので色が悪いですけど…
絵葉書



テレビで見た事あるー
東京駅れんがパン(豆一豆さん)

美味しゅうございました。




今回、観劇するに当たって、原作の方を久々にまた観てから参戦しました。

「ローマの休日」
「秒速5センチメートル」

良い物はいつ観ても良いですね。

どちらも恋が実らない、リアルがせつないお話ですわ


おまけ

一人暮らしの長男の部屋をお掃除していて、棚に並べていたこの人達をバラバラと落としてしまいました

みんな正面向いて整列していたのですが、順番が分からないので、テキトーに置きました。
その時に、棚の上に辛うじて乗っかっていた女のコはそのまま倒れといてもらいました


秋空とつるバラ

2020-11-03 | 薔薇・・・つるバラ
秋晴れの今朝のパレード

長〜く伸びたシュートの先にポンと咲いています。




朝はまだ全開ではないですね。



おひさまを存分に浴びてる感じ


こちらも

青空と、飛行機雲?



なーんて思った方

残念

電線でした

お隣さんの邪魔にならないように必死で食い止めている状態です



さて

美しさを取り戻した
秋明菊の正面からの写真を撮りました。

葉っぱも焼けてないでしょ。
一度バッサリと切り戻したので、背丈は低めかもしれませんね。


うちの花壇も、なんとなく秋らしくなって来ました。





ひよろろ〜っと伸びて倒れかかっていた
千日紅
ストロベリーフィールド

これもまたバッサリと切り戻しいましたら、
やっと蕾が付きました。
1ヶ月以上かかったかも
マッタヨ



こちらはベランダ

ミニバラの
シュシュオプティマ




ミニバラは香りがないって勝手に思っていましたが、
クンクン必死で嗅いでみると、ほのかに香りました



先日の秋明菊のお話しはこちらから↓

枠内をクリックして見てくださいね。


秋明菊と薔薇のマルチングのお話し

2020-11-01 | ガーデニング
今年は調子が良い
秋明菊

夏の暑さに弱いというのに、真南のガンガン日向に植えるなんて…

可愛そうですね…

毎年秋にはビュンビュンと花茎を上げてきて、
蕾も付けますが、花が小さい
そして葉っぱは黒く縮れて汚らしい

それが日焼けのせいだと、今年やっと気付いてあげられました



思い切って花茎も汚い葉もバッサリと切りました。✂✂

涼しくなってからの新芽がたくさんのとともに出て来た時には、青々とした立派な状態でした

そういうことかぁ。
暑かったんだね。

花後に植え替えを検討中です。
鉢上げですかね。
夏を、半日陰で過ごしてもらって、来年の秋には寄植えのメインとかに…

大事にしたいです。


さて、

そろそろ日当たりが脅かされて来た我が家の南のメイン花壇です。

ここから一気に日陰が広がり

♪闇がぁ ひ〜ろ〜〜がぁ〜るぅ〜♪
(ミュージカル エリザベートより

2月頃まで全くの日陰に突入します

それでも何かしら地植えのお花たちはがんばって咲いてくれます。


今日は薔薇のマルチングを取り除きました。



そもそも
薔薇のマルチングとは何のために?

おさらい
①病害虫の発生を防ぐ
②雑草が生えない様にする
③土の乾燥、急激な温度変化から守る



我が家の薔薇にはすべて、春先からせっせとマルチングを施してあります。

ちなみに個人的に見た目が好きなバークチップを敷いています。

良い事だらけのマルチング。

ではなぜ、取り除くのです?

それは…

土の乾き具合が分からないから

雑草も生えてたら引っこ抜くため

黒星病の菌が付いているから

そんな感じの理由です。

まだまだ秋薔薇は咲きますが、
これから水やりの回数は少なくなります。


ほぼ、雑草は生えてませんでした。
アジュガだけはバークチップの上からも根を伸ばして増えてます。
(次の機会に抜こうと思います)



すべて取り除き、表面の土を掘り掘りしたりして空気を入れてあげました。

写真を撮り忘れましたが、ベランダの薔薇の鉢も完了です。



2つ秋の寄植えも作りました。

小さいピンクの花がいっぱいのクフェア ピンクシマー

白いシソの花みたいなハーブ
サツレジャ

小ぶりなお花がカワイイ
イングリッシュデージー ロリポップ


小さなポポラスの苗も植え込んでみました。

鉢の真ん中にチューリップや、アリウムの球根を植え込みました。

パンジーとビオラ以外は今回初めてさんたちなので、どう育って行くのか謎ですが、楽しみです