今日は、バラの挿し木の様子をご紹介します。
その前に
コミュニティーセンターのお花のお手入れをするようになってちょうど1年過ぎました。
コミュニティーセンターには元々一本だけ薔薇があって、お手入れは他の植木と同じに、
年2回の一斉剪定の時にジョキジョキと切られる、といったお手入れのようでした。
去年は咲いていたのか、存在にも気づいてなくて。
見つけた時は嬉しくて、なんとか翌年花が見たい!
とね。
剪定や肥料とか少し手をかけました。
今年の5月に咲いた花は、想像と違って優しいピンクのひらひらっとした花弁で、しっかりとした花首の薔薇でした。
⇩新芽が沢山出た時はホッとしました。
⇩蕾もホントに嬉しかったです。
お待たせしました。挿し木です。
5月19日
花が終わって切った枝を捨てられずにね、ダメ元で挿してみました。
(その時の写真はありませんので想像して下さい)
雑
ゴメンナサーイ
●切った枝は1時間は水あげ
(実際はすぐに植えられなかったので、2、3日水に差してました)
●良く切れるハサミの消毒
(薄ーいキッチンハイターにポチャっと浸けて)
●切り口は斜めにカット
●葉っぱは蒸散を防ぐためにすべて半分の大きさにカット
●赤玉土小粒
●ビニールポットに2本ずつ
●節が1つ土に隠れる深さに埋める
●乾かさないようにお皿を敷いて水を少し溜める(毎日きれいな水に替える)
●ベランダの明るい日陰
今日ちょうど1ヶ月経ちまして、底から白い根が見えてるものがあったので、出してみました。
タッタラ~
⇩❶❷節からは発根無し
切り口から発根
⇩❸節、切り口、途中の茎それぞれから発根
⇩❹節、切り口から発根
⇩❺何も無し!!
葉っぱはこんなに元気なのに…
⇩うーん、まだ希望はあるのかしら…
⇩ということで…
出直して来てね
節から発根しやすいと信じているので、
バラに限らず挿し芽は、必ず一節土に埋めていますが、
節のない挿し穂でも大丈夫そうですね。
⇩それぞれ、1本ずつポットに植え替えました。
土は、赤玉土、腐葉土、マグアンプK、オルトランを混ぜたもの
4本+1出来ました。
+1のコは期待してませんが…
これで新芽が出たら一安心でしょうか。
この子達をコミュニティーセンターのどの辺りに植えようかな。
四季咲きだったら良いのですが、去年の秋には花芽も見てないので、一季咲きだと思います。
定植は秋の予定です。
その時またご報告しますね。
今日も読んで下さってありがとうございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます