地方自治の重視は、地方経済の低迷、過疎化などを考慮すれば、当然です。地方自治体は、外交、防衛問題を直接扱わない分だけ、経済問題が大きな比重を占めます。政権が変わるたびに自治他の財政収入、条件が変更されれば、自治体行政の継続性、整合性が維持できないことになります。
東北地方のように東日本大震災で被災した地域は、自治体機能を確立するだけでも汲々としています。市町村は、減少する人口、税収の減少にどう対応すべきかが問われています。一年、一ヶ月でも早い、社会基盤整備を進め、一次産業、一次産業を基礎とした地域経済の再生を進めなければなりません。
自公政権が地方自治体を政争の具にしないように監視し、点検する必要があります。
<分権改革、曲がり角 自民、民主色を一掃 知事会に戸惑い>
昨年末の政権交代に伴い、地方分権改革が再び転換期を迎えている。民主党が主導した統治機構改革や自治体への権限委譲に対し、自民党が独自路線を打ち出しつつあるからだ。新政権がどんな地域社会の未来図を描くのか、地方側の関心が高まっている。
◎一枚岩ならず
政策変更を象徴するのが一括交付金化の扱い。民主党の目玉政策だったが、政権に返り咲いた自民党は、従来の「ひも付き補助金」復活の方針を打ち出した。
地方の裁量権を狭めかねない判断に、自治体からは懸念の声が上がる。奥山恵美子仙台市長は「地域特性に応じた事業展開が制度の趣旨。その理念は今後も生かしてほしい」と注文を付ける。
ただ、地方側が一括交付金支持で一枚岩とは言い難い。煩雑な手続きや限定的な事業メニューへの反発が強い上、中小自治体は導入そのものに及び腰だからだ。宮城県町村会事務局は「理念には賛同するが、確実に補助金を受けた方が、事業が進む」と複雑な思いを代弁する。
国は代替制度を検討しているとされるが詳細設計はこれから。東北の自治体関係者は「現場の声を聞いて制度構築してほしい」といっそうの権限拡大に期待を寄せる。
◎知事会戸惑う
「脱民主」路線は、財政分野にとどまらない。道州制導入を掲げる自民党は、28日招集の通常国会に関連法案を提出する方針を表明した。民主党政権が推進した国の出先機関改革の見直しは避けられず、地方に波紋が広がっている。
出先機関の受け皿づくりに向け、2010年10月から準備を進めてきた九州地方知事会。積み上げた議論がご破算になりかねない事態に、知事会事務局は「道州制までの段階的な形態として移管を進めてもらいたい」と戸惑いを隠さない。
出先機関改革に関しては、東北6県も1年以上にわたって対応を協議した経緯がある。「分権施策が選挙向けの道具になっている」と県の担当者。政治的思惑を優先させた政府方針に、地方が振り回される構図が浮かび上がる。
「地方重視」を掲げて誕生した自民政権だが、早くも自治体との摩擦が生じている。地方公務員の給与削減を求め、地方交付税の圧縮を打ち出したことに地方側が猛反発。自治体の裁量権をないがしろにした手法に、非難が集中している。
宮城県町村会長の鈴木勝雄利府町長は「政権党に対する自治体の信頼なしに地方分権は進まない。地方の役割、あるべき姿について、両者が共通の認識を持つことが必要だ」と指摘した。
[一括交付金] 11年度に当時の民主党政権が導入した補助制度。国土交通省の道路改修や農林水産省の農地整備、厚生労働省の水道事業など18件の補助金から一定額を拠出させて一本化。18件の補助金に関連した事業なら自治体が自由に使えるようにした。初年度は都道府県が対象で、12年度には政令指定都市分を合わせて計6754億円を配分した。
[国の出先機関改革] 民主党の09年総選挙の政権公約の一つ。複数の都道府県でつくる広域連合などに対し、14年10月以降、国土交通省地方整備局など国の出先機関の業務、職員を移管する計画。昨年11月に当時の民主党政権が法案を閣議決定したが、衆院解散に伴い国会提出は見送った。全国知事会が賛成しているのに対し、市町村側は実施に反発していた。
人気ブログランキングへ
東北地方のように東日本大震災で被災した地域は、自治体機能を確立するだけでも汲々としています。市町村は、減少する人口、税収の減少にどう対応すべきかが問われています。一年、一ヶ月でも早い、社会基盤整備を進め、一次産業、一次産業を基礎とした地域経済の再生を進めなければなりません。
自公政権が地方自治体を政争の具にしないように監視し、点検する必要があります。
<分権改革、曲がり角 自民、民主色を一掃 知事会に戸惑い>
昨年末の政権交代に伴い、地方分権改革が再び転換期を迎えている。民主党が主導した統治機構改革や自治体への権限委譲に対し、自民党が独自路線を打ち出しつつあるからだ。新政権がどんな地域社会の未来図を描くのか、地方側の関心が高まっている。
◎一枚岩ならず
政策変更を象徴するのが一括交付金化の扱い。民主党の目玉政策だったが、政権に返り咲いた自民党は、従来の「ひも付き補助金」復活の方針を打ち出した。
地方の裁量権を狭めかねない判断に、自治体からは懸念の声が上がる。奥山恵美子仙台市長は「地域特性に応じた事業展開が制度の趣旨。その理念は今後も生かしてほしい」と注文を付ける。
ただ、地方側が一括交付金支持で一枚岩とは言い難い。煩雑な手続きや限定的な事業メニューへの反発が強い上、中小自治体は導入そのものに及び腰だからだ。宮城県町村会事務局は「理念には賛同するが、確実に補助金を受けた方が、事業が進む」と複雑な思いを代弁する。
国は代替制度を検討しているとされるが詳細設計はこれから。東北の自治体関係者は「現場の声を聞いて制度構築してほしい」といっそうの権限拡大に期待を寄せる。
◎知事会戸惑う
「脱民主」路線は、財政分野にとどまらない。道州制導入を掲げる自民党は、28日招集の通常国会に関連法案を提出する方針を表明した。民主党政権が推進した国の出先機関改革の見直しは避けられず、地方に波紋が広がっている。
出先機関の受け皿づくりに向け、2010年10月から準備を進めてきた九州地方知事会。積み上げた議論がご破算になりかねない事態に、知事会事務局は「道州制までの段階的な形態として移管を進めてもらいたい」と戸惑いを隠さない。
出先機関改革に関しては、東北6県も1年以上にわたって対応を協議した経緯がある。「分権施策が選挙向けの道具になっている」と県の担当者。政治的思惑を優先させた政府方針に、地方が振り回される構図が浮かび上がる。
「地方重視」を掲げて誕生した自民政権だが、早くも自治体との摩擦が生じている。地方公務員の給与削減を求め、地方交付税の圧縮を打ち出したことに地方側が猛反発。自治体の裁量権をないがしろにした手法に、非難が集中している。
宮城県町村会長の鈴木勝雄利府町長は「政権党に対する自治体の信頼なしに地方分権は進まない。地方の役割、あるべき姿について、両者が共通の認識を持つことが必要だ」と指摘した。
[一括交付金] 11年度に当時の民主党政権が導入した補助制度。国土交通省の道路改修や農林水産省の農地整備、厚生労働省の水道事業など18件の補助金から一定額を拠出させて一本化。18件の補助金に関連した事業なら自治体が自由に使えるようにした。初年度は都道府県が対象で、12年度には政令指定都市分を合わせて計6754億円を配分した。
[国の出先機関改革] 民主党の09年総選挙の政権公約の一つ。複数の都道府県でつくる広域連合などに対し、14年10月以降、国土交通省地方整備局など国の出先機関の業務、職員を移管する計画。昨年11月に当時の民主党政権が法案を閣議決定したが、衆院解散に伴い国会提出は見送った。全国知事会が賛成しているのに対し、市町村側は実施に反発していた。
人気ブログランキングへ