消えた年金問題の張本人は自民党政権でした。そのときの政権は小泉、安倍の政権であり、依然として誰の年金かが分からない年金が何千万人単位で不明となっています。これほど、政治の無責任さを示す事例はないと思います。年金掛け金が本人の手元に帰らない。誰のものかが分からないなどは冗談としか言いようのない政治的な無責任さと無能さを証明してます。
その安倍政権が戦争できる普通の国を目指して暴走、独裁政治体制を敷こうとしています。公明党、民主党、維新の会は分裂、みんな党も分裂しました。しかし、それらのすべての党派が安倍、自民党の第二、第三派閥のような迷走、主張を繰り返しています。彼らの支持者は何を思い、彼らを国会に送ったかを想像することが出来ないようです。
年金の積立金は130兆円ありその運用資金は、投資の仕方ひとつで、経済的な動きを大きく変える力を持っています。今までも、資金を株式市場に投入させ、株価の維持、高騰を演出に利用してきました。もともとこの年金資産、積立金は、今後の年金支払いに充当される重要な資金源であり、ばくちのような株式に投資されるような資金ではありません。
安倍、自民党政権はこのような勝手な、自らの利己的目的、投資家の人気取りに、資金を流用しようとしていることは許せないことです。口では法が支配する民主的な国家といいながら、自らはその全く反対のことばかりを行う。こんないい加減な政治集団です。毒矢ばかりを国民にむけて放っています。
<東京新聞社説>年金の株運用 政権のためではなく
政府が年金の運用を見直して株式の比率を増やそうとしている。狙い通りに運用利回りが上がればいいが株には損失リスクがある。年金財政が苦しくなる中、見直しは「安全」を大前提にすべきだ。
国民年金と厚生年金を合わせた約百三十兆円もの積立金は、世界最大の機関投資家である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用している。 政府が今週まとめた成長戦略には、運用改革として安全性が高い国債を減らし、リスクの高い株式の比重を増やす方針が盛り込まれた。運用は現在、国債を中心とした国内債券60%、国内株式12%、外国債券11%、外国株式12%、短期資産5%という基本配分になっている。見直しでは国債を減らして国内株式を増やすが、今後の検討次第ではその比率を20%まで引き上げる可能性もあるという。
大胆な金融緩和や財政出動で、景気はデフレから2%程度の緩やかなインフレへの転換点にある。予想される金利の上昇、債券価格の下落などを考慮すれば、運用配分の見直しは選択肢のひとつといえる。景気を支えている株価の維持と年金財政の立て直しの効果も期待できる。
ただ、気になる点がある。ひとつは厚生労働省による運用見直しの前倒しだ。昨年秋の有識者による提言を受けて、見直しは年末としていたが、秋に実施するようGPIFに要請した。巨額の積立金だけに、配分を1%変えるだけで一・三兆円が株の買いに回る。すでにGPIFの動向は株式市場の最大の関心事になっており、投機資金が流入し始めている。政府の狙いが「株価の維持」と勘繰られないよう注意が必要だ。
もうひとつはGPIFの組織や運用体制が抱える課題だ。有識者の提言は現在の理事長一人の体制を改め、複数の専門家で構成する理事会で運用方針を決める組織に移行するよう求めている。運用利回りの改善に不可欠な専門家の採用を増やす必要性も示しており、具体化を求めたい。
市場には「株価は安倍内閣の支持率を左右する生命線。運用の見直しは、集団的自衛権の行使容認を目指す首相の景気対策、株価浮揚策」とのうがった見方がある。
大切な年金の積立金が、時の内閣の支持率や株価維持に利用されたりすれば「消えた年金」問題と同様に加入者の不安や批判を招きかねない。安全を重視した加入者のための見直し案を示すべきだ。