“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

集団的自衛権 誤りの道繰り返すな 

2014年06月29日 12時57分19秒 | 臼蔵の呟き

積極的平和主義なるものがいかにいんちきで、でたらめな政治スローガン化を示す事例です。彼らは本音を隠し、言葉でごまかす手法を用いています。ナチスの政治手法とまったく同じです。行き着く先も同じになるはずです。1つだけ違うことは時代の流れは、戦争による紛争解決ではなく、外交努力による紛争の平和解決が主要国の主流になりつつあると言う点です。安倍、麻生、高村、公明党などが戦争できる国づくりを目指しても世界の政治潮流とは異なっている点こそが最大の違いです。彼らが靖国神社を参拝し、戦争できる国、戦死しても靖国で会おう!戦死すれば神になるのだと嘯いても、そのことが国内的にも、国際的にも主流になる時代は去りつつあることを自覚すべきです。

<毎日新聞>集団的自衛権 誤りの道繰り返すな 早乙女勝元さん

 敗戦から69年。戦争は遠くなった。悲惨さを知る人がもうあまり残っていない中で、実感の伴わない集団的自衛権の論議が進んできた。「自衛権、という言葉はまやかしだ」。大空襲を生き延びた作家、早乙女勝元さん(82)は言う。「戦闘権、というべきです。これはいつか来た道。歴史に学ばなくてはいけません」

 「若い人に『銃後』と言っても通じませんよ。数字の15と勘違いされる」と苦笑する。今も「東京大空襲・戦災資料センター」(東京都江東区)の館長を務め、戦争体験の継承に力を注ぐ。だが、実際に継承していくことの難しさを感じてもいる。

 戦争になれば、戦場から離れた場所はすべて「銃後」となる。そこで何が起きたか。

 12歳だった1945年3月10日、父に起こされて外に出ると、真っ赤な火の海が見えた。リヤカーに家財道具を縛り付け、焼夷(しょうい)弾が降る中を両親たちと逃げ回った。電柱がマッチのように火を噴き、人が火だるまになっていた。死が目の前にあった。この空襲で10万人が死んだ。「聖戦を行う神国・日本」「神風が吹いて必ず勝つ」と教えられていたのに、町は焦土と化し、戦争の実態を知らされないまま民間人が犠牲になった。

 どうして戦争を止められなかったのか。母は「いつの間にか始まって、いつの間にか火の粉が降ってくるようになった」と答えた。「見えざる、聞けざる、言えざる」の状態で国民は戦争に動員されたのだ、と思った。

 戦後は工場勤務の傍ら戦争体験を本にまとめ、戦災資料センター開設に尽力した。戦争で大切な人を亡くした遺族たちの証言を集め、講演などで「(戦争を)知っているなら伝えよう。知らないなら学ぼう」と訴え続けてきた。

 「戦争が恐ろしいのは、その本質が隠蔽(いんぺい)されることです」。議論が尽くされぬまま集団的自衛権の行使へと向かう今が、当時と重なって見える。

 安倍晋三首相は、集団的自衛権の類型を説明する際、パネルで母子を守るイメージを前面に出した。「きれいな面ばかりを見せている」と感じた。「自衛隊に死者が出るかもしれないこと、日本の基地が狙われる可能性が出てくることを言うべきです」

 国民が知らぬ間に戦争が始まっていた、という事態は阻止したいと考えている。「歴史を知らないと道を誤ります。そうして犠牲になるのはいつも市民、民間人。そのことを私は死ぬまで証言し続けます」

明日へのとびら 安全保障の大転換「失うもの」を見据えよう

<信濃毎日社説>

明日へのとびら 安全保障の大転換「失うもの」を見据えよう

 紛争地の現実を直視し、武力行使で「失うもの」の大きさを考慮した議論を求める―。

 世界各地で人道支援活動などを展開している非政府組織(NGO)、日本国際ボランティアセンター(JVC)は今月10日、こんな提言を発表した。安倍晋三首相が集団的自衛権の行使容認に向けた議論の加速を与党幹部に指示した日だ。

 こうした声を振り切るように、政府・与党は閣議決定に向けて突き進んでいる。

 首相は行使容認の必要性を国民に訴えた先月の会見で、世界各地で活動する日本人ボランティアが武装集団に襲われても現状では自衛隊が助けることができないことを理由の一つに挙げた。

 JVCの谷山博史代表には、それは自衛隊の海外活動の制約を緩めるための方便で、民間の国際協力活動の現実を踏まえているとは思えなかった。

  ▽リアリティーの欠如

 谷山さんはJVCに入って30年近い。米国が2001年に軍事力で当時のタリバン政権を倒したアフガニスタンでは、その翌年から4年以上にわたって現地事務所の責任者を務めた。

 滞在中、米軍による強引な家宅捜索や誤爆などで住民の反米感情が年々募っていくのを目の当たりにした。北大西洋条約機構(NATO)に加盟する欧州諸国は集団的自衛権を理由に参戦し、泥沼の戦闘に巻き込まれた国が少なくない。一方、日本はインド洋での給油支援にとどめた。

 政府が武力を使わない姿勢を示したことが、現地で反感を買わずに支援を続けられた要因―。谷山さんはそう考えている。

 首相の言葉や与党協議がいかに現場の実情を軽んじているかを浮き彫りにするものだ。

 谷山さんらJVCのスタッフは安倍政権の安全保障政策の転換に危機感を強め、異議を唱えることにした。その中に具体的に書き込んだ理由はこうだ。

 (1)多くのNGOは安全対策を徹底して行動している(2)自衛隊による救出は現実的でなく、多く場合交渉で解決している(3)武力を使えば武装グループから攻撃の対象とされ、防御が攻撃に転じてエスカレートする(4)軍との関係が疑われればNGOも支援対象の住民も危険にさらされる(5)日本の平和協力の独自性が失われる―。

 JVCが発足して今年で34年になる。長年にわたる紛争地での支援活動から導き出された理由だけに、説得力がある。

 リアリティー(現実)を欠いたこれまでの論議は、集団的自衛権の行使容認で任務拡大を求められる自衛隊員や、「専守防衛」をたたき込まれてきた元隊員をも複雑な思いにさせている。

 1992年、自衛隊にとって初めてとなるカンボジアでの国連平和維持活動(PKO)に参加した元自衛隊員に話を聞いた。

 「首相が事例として挙げた邦人を乗せた米艦防護も、海外で活動するボランティアの駆け付け警護も、実際にそんなことがあり得るのか、といえば可能性は極めて低い」。元隊員は言い切る。

 自衛隊は来月1日に発足60周年を迎える。カンボジア派遣をめぐっては国民の反対も強かった。派遣の根拠となるPKO協力法は三つの国会にわたる審議を経て、ようやく成立した経緯がある。

 賛否はあっても自衛隊の海外活動が国民の一定の理解を得るようになったのは、憲法9条に照らして武力行使をしないなど、歯止めを踏み越えることなく、犠牲者も出さなかったことが大きい。

 けれど、集団的自衛権の行使容認で、仮に自衛隊が海外で武力行使をすることになれば、加害も被害も覚悟しなくてはならない。

  ▽武力に頼る危険性

 「そんな事態が実際に起きれば3・11の災害救助など60年かけてようやく得た国民の理解を一気になくすことになりかねない。国民の信頼を失えば、自衛隊員は誇りを持って活動できなくなる」と苦言を呈した。

 谷山さんや元隊員が共に疑問視するのは、安倍政権が行使容認ありきで、その問題点を徹底的に掘り下げないことと受け止めた。厳しい国家財政、少子高齢化、紛争を防ぐための外交の弱体化など、日本が抱える課題を踏まえ、どのような国を目指すのか、具体策も示そうとしない。

 JVCの提言は最後に、軍事力に頼る国際貢献は自国民を守る上でも国際紛争を解決する上でも効果を発揮しないと訴える。

 軍事によらない日本らしい安保政策や外交戦略を練り上げることこそが国民の安全に必要なのではないか。平和国家とみなされなくなったらどうなるか。失うものの大きさを国民一人一人が真剣に考えなくてはならない。

 


解釈改憲自公合意 姑息な「こね入学」に等しい

2014年06月29日 12時00分00秒 | 臼蔵の呟き

自民党の憲法解釈変更に対する国民の側からの反撃を恐れ、今のうちに解釈変更で9条の空洞化を閣議決定で行ってしまう。そのことで既成事実を積み重ね、現実には進んでいるのではないか。―――という政治手法で多くの国民をしらけさせ、あきらめさせるそれが安倍、麻生がいうナチスヒトラーの政治手法に学べとの言動と重なっています。彼らが言う法の支配、民主主義の本質とはそのような政治独裁と、粗放の独立を行政権力が無視し、否定することと同義です。

安倍、麻生、高村など自民党中枢が分かっていることは憲法を条文上で改正することは非常に難しい。憲法の変更手続きに沿って、国会審議、国民投票による憲法の改正は至難の業であることを非常に良く分かっているからこそ、このような姑息な手段を使うのだと思います。まして、圧倒的多くの国民が戦争することを喜び、戦争する国を目指す国を目指すなどは、現実問題としてありえません。

自民党、公明党、元維新の会、民主党の一部、みんなの党などは自民党型政治の政治集団であり、これらの政治集団は、戦争できる国、核兵器を所有する国日本を目指しています。その意味では対極にある日本憲法は否定すべき対象であり、この憲法解釈の変更は彼ら自身の政治目的とは合致しています。

今度の総選挙ではこのような政治潮流に徹底的批判と責任を感じ取るような選挙判断を下す必要があります。

<琉球新報社説>解釈改憲自公合意 姑息な「こね入学」に等しい

 自民、公明両党は集団的自衛権行使を可能とする解釈改憲の閣議決定案に大筋で合意した。いくら詭弁を弄(ろう)そうとも、ことの本質は日本の自衛隊が外国で戦争をするか否かだ。外国での戦争に国民的合意はない。自公合意は不当だ。

 解釈で憲法の根本を左右するのは立憲主義の否定に等しい。合否を恣意(しい)で決める「コネ入学」のようなものだ。与党は姑息(こそく)なことをせず、外国で戦争すべきか否か、憲法改正の是非を堂々と国民に問うべきだ。解散総選挙、あるいは憲法改正の国民投票を提起すべきだ。

 自公が合意した閣議決定案は「自衛権発動の3要件」に代わり、「自衛の措置としての武力行使の3要件」との名称にし、海外での軍事行動に道を開いた。
 さらに、武力行使について「国際法上は集団的自衛権が根拠となる場合もある」と記した。集団的自衛権を明示したばかりでなく、「場合も」と書くことで、集団安全保障への参加の余地も残した。
 集団安全保障とは、湾岸戦争のように多国籍軍で軍事行動をすることだ。参加すると、当然、自衛隊員から戦死者が出ることが想定される。相手の国の兵士・国民を自衛隊が殺害することもあり得るし、恨みを買うことにもなる。それがなぜ国民の安全を高めることになるのか、理解できない。

 自公両党の協議は「集団安全保障」との文言を明記するか否かが焦点であるかのようだった。明記しないことで、あたかも自公両党の意見を足して2で割ったように見せてはいるが、偽装に等しい。問われるべきは日本が外国で軍事力を使うか否かであり、その意味では「ゼロか百か」しかあり得ない。自公の答えは「百」である。
 憲法9条は「武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久に放棄する」と定め、「国の交戦権は認めない」とうたう。解釈改憲は外国での戦争を可能にするのだから、放棄したはずの「武力行使」であり、認めないはずの「交戦権」である。これでは憲法9条は完全に空洞化する。これを認めれば、9条は何のための条項か、置く意義が何も残らなくなってしまう。
 憲法の完全な空洞化を、一内閣の政治的思惑で実行することは許されない。外国での戦争を容認して公明党は「平和の党」と言えるのか。原点に戻り、従来の主張との整合性を見詰め直してほしい。 

公明、地方から異論 執行部、容認方針変えず 集団的自衛権で懇談会

 公明党は28日、憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を可能にする閣議決定案について、地方組織の意見を聴く「県代表懇談会」を東京都内の党本部で開いた。出席者からは「平和の党のイメージとして、行使容認は厳しい」などと慎重論や反対論が相次いだが、山口那津男代表ら執行部は、行使は限定的で歯止めは掛かっているとして理解を求めた。執行部は30日に党内の一任を取り付ける方針は変えず、7月1日の与党協議会で自民党と正式合意する構え。これを受け政府は同日中に閣議決定する見通しだ。

 懇談会には各都道府県本部の代表や幹事長ら約70人が出席。党執行部によると、地方から約25人が発言し、「地元には『連立政権を離脱すべきだ』との声もある」「解釈変更ではなく、憲法改正でやるべきことだ」などの懸念が続出した。

 党執行部は、閣議決定後の7月5日にも地方組織の幹部を集めた会合を開き、再度理解を求める。


集団的自衛権 司法の審査

2014年06月29日 10時13分52秒 | 臼蔵の呟き

三権分立を否定し、行政権の優位、暴走を許すかどうかの瀬戸際に立たされています。三権分立、憲法の制定、基本的人権などは世界各国の共通した制度であり、体制の違い、内容の相違があったとしても現代社会における基本的な考え方の基本になる政治思想ではないかと思います。安倍、自公政権、高村などの自民党中枢が血道をあげる解釈改憲が、世界各国の評価、歴史の評価に耐えうるのかどうか分かりきったことのように思います。

現段階で最高裁の司法判断が出なくても、訴訟が提起された時点で、避けて通ることができない判断が要求されます。最高裁がその判断を回避すれば、自らが司法の存在を否定し、三権分立を否定する行為と評価されることになるでしょう。福井地裁が行った大飯原発差し止め訴訟の判断は画期的といわれています。考えてみれば、憲法の規定に基づき、行政から独立し、純粋に司法としての判断を行えば、当然の判断でした。司法への行政の関与が強まり、正常な司法判断がゆがめられていても、三権分立が制度として死滅、否定されない限り、必ず、憲法を無視した解釈改憲は否定されるはずです。

<毎日新聞社説>集団的自衛権 司法の審査

□憲法判断を侮るな

 集団的自衛権に基づき自衛隊が派遣されるような事態を迎え訴訟が起こされれば、司法判断が出ることになる。安倍晋三首相は「政府が憲法を適正に解釈するのは当然」と強調するが、行使を可能にする解釈変更が憲法上「適正」かどうかを最終判断する権限(違憲審査権)は最高裁にある。その時、違憲判決が出ないとは言い切れない。

 政府・与党には、三権の一角を占める司法の場で、いずれ事後チェックを受けることを見据えた慎重で冷静な論議が欠けているのではないか。

 他国を守るための武力行使を認める集団的自衛権は、国際紛争解決のための武力行使の放棄や戦力の不保持、交戦権否定をうたった憲法9条に反するとの学説は憲法学者の間に根強い。

 木村草太・首都大学東京准教授(憲法学)によると、国民の生命・自由を国が最大限尊重すると定めた憲法13条などを根拠に政府が従来認めてきた個別的自衛権と異なり、集団的自衛権は憲法に行使を認める根拠規定も手続きの規定もなく、想定されていないという。「政府解釈を変えても違憲は違憲。認めるには憲法改正が不可欠」と話す。

 ドイツの憲法裁判所などと違い、日本では具体的な紛争が起きて初めて訴訟として裁判所に認められる。集団的自衛権の場合、自衛隊派遣命令などが出た時に差し止め請求が起こされたり、武力行使に伴い生命・財産などの被害を受けた当事者や家族から国家賠償訴訟が提起されたりすることが想定される。

 今の裁判所に違憲判決を出せるはずがないと、政府・与党は高をくくってはいないか。

 「憲法9条はわが国固有の自衛権を否定していない」と初判断した砂川事件最高裁判決(1959年)は、日米安保条約について「高度の政治性を有しており、一見極めて明白に違憲無効と認められない限り、司法審査権の範囲外」との見解を示した。いわゆる「統治行為論」だ。

 集団的自衛権をめぐる訴訟になれば初の憲法判断となる。最終的には15人の裁判官による最高裁大法廷で審理され、結論が示されるはずだ。もし「統治行為論」が再び持ち出され、審査の対象とされないようでは司法の消極姿勢が問われるだろう。

 そして、違憲判決が出た場合の影響は計り知れない。自衛隊活動の正当性に疑念が深まり、賠償責任を負うなど政府が抱え込む訴訟リスクはあまりに大きいと、木村氏は警告する。

 司法の憲法判断をあなどってはならない。政府・与党には、憲法学者らの意見に耳を傾ける謙虚さが足りない。