31年ぶり貿易赤字、11年2.4兆円 震災で輸出減
東日本大震災による工業製品調達網の寸断、原発事故による発電方法の変更、円高などが主要因と発表されています。いずれにしても、震災を契機に、日本経済、構造の問題点を考えるときにきています。大量生産、大量消費の経済構造を変えるところにさしかかっているのだと思います。「これまでと同じやり方で通したい」一見すると楽な考え方ですが、環境問題、希少金属の量、化石燃料の枯渇、爆発的な人口増加などを考えると「これまでと同じやり方で通したい」は通用しないのではないでしょうか。
野田政権、経団連、財務省は税と社会保障の一体改革(改悪)の根拠として使いたいと思い、速報で流しています。今までと同じ発想でいる限りは何も矛盾は解決しない。これがこの間の政治経済の閉塞状況を作り出している元凶と思います。
<31年ぶり貿易赤字、11年2.4兆円 震災で輸出減>
財務省が25日発表した2011年の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が2兆4927億円の赤字になった。通年での貿易赤字は1980年(2.6兆円)以来31年ぶり。2010年は6兆6346億円の黒字だった。
東日本大震災後の部品調達難や海外景気減速を受けて輸出が落ち込む一方、液化天然ガス(LNG)などの輸入増加が背景にある。
輸出額は前年比2.7%減の65兆5547億円で、2年ぶりのマイナスだった。輸入額は12.0%増の68兆474億円と2年連続のプラス。
東日本大震災による工業製品調達網の寸断、原発事故による発電方法の変更、円高などが主要因と発表されています。いずれにしても、震災を契機に、日本経済、構造の問題点を考えるときにきています。大量生産、大量消費の経済構造を変えるところにさしかかっているのだと思います。「これまでと同じやり方で通したい」一見すると楽な考え方ですが、環境問題、希少金属の量、化石燃料の枯渇、爆発的な人口増加などを考えると「これまでと同じやり方で通したい」は通用しないのではないでしょうか。
野田政権、経団連、財務省は税と社会保障の一体改革(改悪)の根拠として使いたいと思い、速報で流しています。今までと同じ発想でいる限りは何も矛盾は解決しない。これがこの間の政治経済の閉塞状況を作り出している元凶と思います。
<31年ぶり貿易赤字、11年2.4兆円 震災で輸出減>
財務省が25日発表した2011年の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が2兆4927億円の赤字になった。通年での貿易赤字は1980年(2.6兆円)以来31年ぶり。2010年は6兆6346億円の黒字だった。
東日本大震災後の部品調達難や海外景気減速を受けて輸出が落ち込む一方、液化天然ガス(LNG)などの輸入増加が背景にある。
輸出額は前年比2.7%減の65兆5547億円で、2年ぶりのマイナスだった。輸入額は12.0%増の68兆474億円と2年連続のプラス。