安倍、山口自公政権が政権としての正当性を確保せず、特定の政治理念を実現すべく盲どうする組織に変質しています。そもそも、政権が正当性を持たない行動をとり続ければ、政治は混乱し、国民は政権を信頼せず、国の運営が崩壊します。
法律を勝手に解釈し、恣意的に捻じ曲げる。本当に、愚かででたらめな安倍、山口自公政権です。馬鹿な大将、敵より怖いを地で行く政権を退陣させなければなりません。
<北海道新聞社説>辺野古本体工事 亀裂広げる強引な手法
国の権限を振りかざし、沖縄の民意を踏みにじる強引な手法を、認めるわけにはいかない。防衛省沖縄防衛局はきのう、米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた本体工事の着手を沖縄県に届け出た。きょうにも着工する。
石井啓一国土交通相が、翁長雄志(おながたけし)知事による埋め立て承認の取り消し処分について、効力を停止した措置を受けたものだ。
安倍政権は、国が知事に代わって埋め立てを承認する「代執行」手続きも始めた。県がどんなに反対しても移設を強行する姿勢だ。
翁長知事は「基地を何が何でも沖縄に押しつけるのだという政府の最後通牒(つうちょう)だ」と批判し、第三者機関の国地方係争処理委員会に不服審査を申し出る意向を示した。
政府側が強権の発動を明確にした以上、県側は法的措置に訴えるしかあるまい。対立を深刻化させた責任は、政府の側にある。
政府はただちに手続きを中止し県との亀裂の修復を急ぐべきだ。
目に余るのは、飛行場が計画される名護市辺野古など、地元地域の「久辺(くべ)3区」に対し、政府が直接、総額3千万円の振興費を支出しようとしていることだ。3区は地方自治法上の地方公共団体ではなく、名護市内の地域区分だ。政府が県や市の頭越しに公金を支出するとすれば、極めて異例だ。カネで一部地域を丸め込み、移設に反対する県や市との間を分断する工作とみなさざるを得ない。
政府の方針に従う地域に、正当な手続きもなく恣意(しい)的に公金を配分するならば、日本の地方自治が根底から揺らぎかねない。
違憲の疑いの強い安全保障関連法の成立に続き、国の基本的な枠組みを安易にゆがめようとする安倍政権の姿勢は危険だ。安倍晋三首相は、先の内閣改造で島尻安伊子沖縄北方担当相を起用した際、「沖縄の心に寄り添った振興策」を口にした。
菅義偉官房長官は今年8月、県側との集中協議を開始するにあたり「政府の取り組みを丁寧に説明したい」と述べていた。
今回の対応がこれらの言葉に沿ったものとはとても言えない。
辺野古移設をめぐっては、関連事業の受注業者が、環境への影響を監視するはずの委員に多額の寄付をし、委員会運営まで受注していた事実も明らかになっている。
承認の前提が揺らぐ移設を力ずくで進めれば、県との乖離(かいり)はさらに広がる。政府は自らの手法を冷静に見つめ直さねばならない。