“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

沖縄県名護市久辺3区に直接振興費支給 安倍政権の独裁的支配を許すな

2015年10月27日 09時00分35秒 | 臼蔵の呟き

「知事の承認取り消し支持」 大江氏ら識者24人が声明

沖縄普天間基地移設工事、辺野古をめぐる政権と沖縄県民、自治体との闘いが戻ることができないくらいの軋轢に発展しています。安倍、自公政権はあくまでの基地移設工事を強行する構えです。しかし、今回の市町村を無視した補助金の支給は、日本の自治体と行政府の仕組み、関係を破壊するくらい重大な政治的問題です。

安倍、山口自公政権が狂っていることの表れですが、許しがたい暴挙であり、このような独裁、憲法、自治体無視の行為を許してはならない。

 【琉球新報:東京】宮本憲一大阪市立大名誉教授や大江健三郎さんら県外の研究者や有識者24人が26日、名護市辺野古の埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事の決定を評価し「辺野古米軍基地建設の埋め立て承認取り消しを支持する」との声明を発表した。

 声明を出したのは「普天間・辺野古問題を考える会」(代表・宮本名誉教授)。作家の大江さんらも名を連ねた。衆院第2議員会館での会見には、古関彰一獨協大名誉教授、小森陽一東京大教授、西谷修立教大教授ら10人が出席した。
 宮本代表は「沖縄県民は圧倒的多数で辺野古新基地建設に反対の意思を表明してきた。前知事の承認だけを根拠に埋め立てを強行するならば、この国は『民主主義国家』の看板を下ろし、正義の行われない国だと全世界に発信したのと同じだ」と話し、翁長知事の承認取り消しを全面的に支援すると表明した。

久辺3区に直接振興費 政府、辺野古推進で来月にも

【東京】米軍普天間飛行場の移設先の名護市辺野古周辺の辺野古、豊原、久志の3区(久辺3区)と政府の懇談会が26日夕、首相官邸で開かれ、政府側は久辺3区区長らに対して、本年度の予算から直接振興費を交付する方針を伝えた。会談後に記者団の取材に応じた井上一徳沖縄防衛局長は額や法的枠組みは「検討中だ」として明らかにしなかった。関係者によると、直接補助費は各区に1千万円程度の割り当てで支出される予定で、防衛省は早ければ11月初旬にも交付する方向で財務省などとの調整を進める考え。

 懇談会は5月に名護市で開かれて以来、2回目となる。井上氏のほかに政府側から菅義偉官房長官、久保田治沖縄総合事務局長ら、久辺3区からは区長と行政委員らが出席した。
 会談の冒頭、菅官房長官は「さまざまな動きはあるが、政府としては自然環境、住民の皆さんの生活環境に最大限、配慮しながら工事を進める考えに変わりはない」と述べ、辺野古移設に理解を求めた。
 3区を代表し、嘉陽宗克辺野古区長は「第1回の懇談会の要望事項に対して、目に見える形で実現できるよう説明いただけると期待しているところだ。要望事項の一つ一つを実現させ、区民の目に見える形で進めていただければと思う」と述べた。懇談会終了後、3区長らは取材に応じなかった。
 会談後、井上沖縄防衛局長は政府側から(1)直接振興費の支出(2)名護市が再編交付金を積み立てて設置している「久辺3区コミュニティー事業基金」を久辺3区が要望する事業に活用することを名護市に働き掛ける(3)名護防衛事務所をキャンプ・シュワブ近傍に移転する│などの方針を伝えたことを明らかにした。


宮城県議選挙 自民後退が示すもの

2015年10月27日 07時36分28秒 | 臼蔵の呟き

「多様な民意を受け止めようとしない安倍政権に一矢を報いるために、政権をともにするか否かは別にして、野党勢力結集の具体策を真剣に検討すべき時に来ている。」

「自民党は、宮城県議選で議席を減らすなど、このところの自治体選挙で苦戦を強いられている。安全保障関連法やTPPなどをめぐり、安倍政権に対する目が厳しさを増していることの表れだ。」

 多くの国民を愚弄し続ける安倍、山口自公政権への民主的県民、市民からの抗議と安倍軍国主義、政治権力の暴走をストップさせたいとの思いが選挙結果に出ているのでしょう。地方自治体の選挙でありながら、国政課題が争点になるという自治体選挙が続いています。安倍による憲法破壊、立憲主義否定、議会制民主主義否定を許してはなりません。

<東京新聞社説>宮城県議選挙 自民苦戦が示すもの

 自民党は、宮城県議選で議席を減らすなど、このところの自治体選挙で苦戦を強いられている。安全保障関連法やTPPなどをめぐり、安倍政権に対する目が厳しさを増していることの表れだ。

 一昨日、投開票が行われた宮城県議選は、安保関連法成立と環太平洋連携協定(TPP)の大筋合意後初の都道府県議選だ。各党は党首や幹部を応援に続々と投入するなど、来年夏の参院選もにらんだ激しい選挙戦を展開した。

 定数は五九。三十四人を公認した安倍晋三首相率いる自民党は前回選挙から一議席減らす二十七議席にとどまり、第一党を確保したものの、半数には届かなかった。

 安倍政権は「いつも無所属で出た人が後で自民党に入党する。一喜一憂することはない」(菅義偉官房長官)と平静を装う。

 しかし、自民党は三連勝の国政選挙とは対照的に、特に安保法案の衆院通過を強行した夏以降、被災地・東北の自治体選挙を中心に厳しい戦いを強いられている。

 例えば、八月に告示された岩手県知事選では自民、公明両党が支援を予定していた参院議員が立候補断念に追い込まれ、野党側が推す現職に無投票三選を許した。八月の盛岡、九月の山形両市長選も与党系が勝利したものの、野党系候補に激しく追い上げられた。

 地域の代表を選ぶ選挙だ。自治体が抱える課題が主要争点になるのは当然ではある。宮城県議選も論戦の軸は、震災からの復興加速や地域振興策だった。

 とはいえ時の政権に対する評価も選挙結果に表れるのが現実だ。

 今回の県議選で注目すべきは共産党が八議席と倍増し、県政史上初の県議会第二党に躍進したことである。八月の仙台市議選でも三選挙区でトップ当選を果たした。選挙戦で安保法や原発再稼働、TPP推進などを厳しく批判した共産党だ。政権批判票の受け皿となったと見るのが妥当だろう。

 同党は「国民連合政府」構想を提唱している。安保法廃止の一点に絞り、他の野党に国政選挙での共闘を呼び掛けたものだ。

 野党第一党の民主党は、暫定的とはいえ共産党との連立には否定的で、構想実現のめどは立っていないが、政権批判票が分散すれば与党を利するだけである。

 多様な民意を受け止めようとしない安倍政権に一矢を報いるために、政権をともにするか否かは別にして、野党勢力結集の具体策を真剣に検討すべき時に来ている。


ファイル問題 全道調査は違法だ

2015年10月26日 09時30分45秒 | 臼蔵の呟き

「 さまざまな圧力から教育を守ることが、教育委員会の役割であるはずだ。道教委はそうした認識をもっとしっかり持つべきだろう。」

教育現場が、思想信条の違いと密告により、機能しなくなる。そのような危惧を抱かせる北海道庁と道教育委員会の政治的動きです。安倍、山口自公政権の意向を受けて、自主的をよそおった思想弾圧、組合活動の敵視を許してはならないと思います。

国民、教師の1人1人が思想信条の自由と違いがあることは当然のことです。守らなければならない憲法を蹂躙しているのは安倍、自公政権であり、彼らこそが批判されなければならないことは明らかです。このような逆転した思想と茶坊主のような道知事、道教育委員会こそが糾弾されなければなりません。

<北海道新聞社説>ファイル問題 全道調査は行き過ぎだ

 安倍政権を批判する文言が印刷されたクリアファイルが学校の職員室で目撃された―と、道議から指摘を受けた道教委が、実態把握のため全道的な調査を始めた。

 公立小中高校の教職員に、ファイル配布や所持を見た場合は日時や場所、人物名まで調査票に記入し、報告するよう求めている。

 道教委は「公務員の政治的行為を禁じた人事院規則に違反する疑いがある」と説明する。

 だが、ファイルは職員室の机の上に置いてあったにすぎず、教室に持ち込んだわけでもない。にもかかわらず、教職員に「通報」を求めるのは行き過ぎだ。

 教室の政治的中立は保たれなければならないが、思想の相互監視のような調査は現場の混乱を招きかねない。やめるべきだ。

 ファイルはA4判で「アベ政治を許さない」と俳人の金子兜太(とうた)さんの揮毫(きごう)が印刷されている。

 北海道高等学校教職員組合連合会(道高教組)が作製し、組合員約1500人に配布した。

 調査は札幌市立を除く道内の約1700校が対象だ。回答は任意だが、記入例を見ると「××さんが書類を中に挟んで自分の机の上に置いていた」などとしている。

 まるで告げ口による「持ち物検査」だ。

 道高教組は「ファイルは組合活動として組合員にだけ配ったもので、調査は憲法の団結権や表現の自由を侵す」と抗議し、調査の中止を求めている。

 しかし、道教委は「調査を中止するつもりはない」としている。高橋はるみ知事も「違反の疑義があるから調査していると報告を受けている」と述べ、問題はないとの認識を示した。

 ただ「違反の疑義」というが、道教委は調査に当たり「ファイルを自分の机に置いたり、個人的に使用する行為は直ちに政治的行為とはいえない」とも通知した。

 ならば、「児童生徒や保護者の目に触れれば誤解を招くおそれがある」とはいうものの、調査の必要性はあるのだろうか。

 道議会では、昨年も道立高で弁護士が行った集団自衛権に関する出前授業が「政治的中立」の観点から、問題視された。

 さまざまな圧力から教育を守ることが、教育委員会の役割であるはずだ。道教委はそうした認識をもっとしっかり持つべきだろう。

 文部科学省の業務実態調査で、教職員に最も負担感を与えていたのは、国や教委の調査への回答だったことも指摘しておきたい。


戦争法の廃止と策動を止めなければ!

2015年10月26日 08時00分42秒 | 臼蔵の呟き

「四半世紀先の次世代に「地球戦争」が起きぬよう、戦争につながる火種を残さぬよう、現世代がなすべきこと。本当はそれこそが、今の日本政治が取るべき真の国際貢献の道なのでしょうが。」

国と国の問題を軍事力で、対応すれば、必ず戦争に行き着きます。その結果、両国の国民、軍人がその犠牲になることは歴史が示す教訓です。また、その武力行使の結果、紛争が解決することもありません。また、その紛争は一層の混乱を引き起こし、テロ事件、宗教対立、周辺国を巻き込んだ武力紛争へと発展することも歴史の示す教訓です。

好戦的な安倍、山口、自公政権、アメリカ政権とアメリカ軍などが世界の平和に貢献することはあり得ません。地域紛争に一方的な政治思想を持って当たれば、事態は深刻化しても、解決することはあり得ません。イラク政府転覆の軍事介入、アフガニスタンへのアメリカの軍事介入、パレスチナ武力衝突のすべてがそのことを示しています。

当事者と当事国が話し合いを行い、解決策を見出し、誠実にその解決策を実行する以外の紛争解決はあり得ません。戦争を行って喜ぶのは好戦的な安倍、山口、自公政権と軍事産業、一部好戦的な自衛隊中枢幹部、靖国信奉者くらいのものです。彼らの策動を批判し、止めなければなりません。

<東京新聞社説>安保を問う 甦れサンダーバード

 安全保障関連法の運用で自衛隊の「国際貢献」も一変しそうです。そもそも平和憲法にかなう国際貢献とは。伝説の“救助隊”に重ねて原点をたどります。

 待ちわびた往年のファンも多かったでしょう。今月からNHK総合テレビで始まった「サンダーバード ARE GO」(毎土曜日夕)は、不朽の人形劇版が英国で一九六五年(日本は六六年)に初放送されて五十周年を記念した新シリーズです。時代設定は二〇六〇年の近未来。トレーシー一家五兄弟による「国際救助隊」の活躍が斬新なアニメ版で甦(よみがえ)りました。

 非軍事でいかなる国家にも属さず、支援も受けない。あらゆる難事も分け隔てなく地球を守るという究極の国際貢献。サンダーバードの衰えない人気の一因は、この誰にも分かりやすい政治的中立の精神にあるのかもしれません。

 今日、安保法が成立した日本では、自衛隊の活動範囲が海外派遣や武器使用において一気に広がります。安保法の源流をたどれば一つには、一九九二年、カンボジアの国連平和維持活動(PKO)で自衛隊の本格的な海外派遣に道を開いたPKO協力法に行き着くでしょう。冷戦後、日本の国際貢献の一翼を自衛隊が担うことになった大きな岐路でした。

 安保法と同様、「違憲」世論が渦巻く中、PKO協力法が成立した直後、協力法に反対する若手憲法学者らが出した本が当時、話題を呼びました。

 『きみはサンダーバードを知っているか-もう一つの地球のまもり方』(サンダーバードと法を考える会編、日本評論社)

◆国際貢献と専守防衛

 編集を主導した水島朝穂・広島大助教授(当時、現早稲田大教授)が巻頭で強調したのは、憲法前文の「平和のうちに生存する権利」の対象が、日本国民のみならず、「全世界の国民」に等しく向けられていることです。平和憲法下の日本だからこそ、果たすべき「平和的国際貢献」があると。

 具体的には、率先して自衛隊の軍縮を進め、それに代わるサンダーバードのような人命救助優先の専門組織をつくる。国家単位でも同盟関係でもない。貧困や飢餓や環境破壊など人類平和を脅かすさまざまな災禍から、地球全体を守る志を問いかけたものでした。

 自衛隊に頼らない国際貢献なんて-。安保法制下の今では、ほとんど空疎な非現実論と、取り合わない人もいるでしょう。

 しかし、思い返すまでもなく、自衛隊はもともと専守防衛です。海外に出ること自体、その一線を越えて、違憲の「武力行使」につながると考えたのが、私たちの平和主義の原点だったはずです。

 現にPKO以前、海外の被災地に派遣される国際緊急援助隊(八七年法制化)の構成から、自衛隊は当初外されていました。それは日本の国際貢献に、非軍事の「サンダーバード精神」が宿った一時期でした。同時に、自衛隊の海外派遣に当時の人々が抱いた強い忌避感の表れでもあります。

 いま思えば、問題のPKO協力法でさえも、武力行使とのそしりを受けないよう、一定のタガがはめられていました。

 こうしてギリギリ守り継がれた平和主義の抑制も、しかし今回の安保法成立で水の泡です。しかも政府は成立直後から、法律の初運用で、南スーダンPKOの任務に「駆け付け警護」を追加する検討を始めました。

 PKOの国際舞台で、実際には二十年以上武器を使わず信頼を積んできた自衛隊が、文民救出などの際に武器を使える部隊に変貌します。無論、戦闘にも巻き込まれやすくなるでしょう。

 あのサンダーバード精神に立った平和的国際貢献の理想に照らせば、およそ対極の「武力行使」の域に足をかけた自衛隊の現実です。

 「国際貢献」のPKOがなぜ、はるか対岸の「駆け付け警護」にまで流れ着くのか。私たちはやはり平和主義の原点に立ち返って、この巨大な乖離(かいり)を肝に銘じておくべきでしょう。それが、安保法の運用にあたって、政府のなし崩しを阻むときの力にもなるはずです。

◆2040年「地球戦争」

 さて十七日、新シリーズの第三話は、宇宙往還機サンダーバード3号を操る末弟アランが、宇宙ゴミの中に漂う追尾式機雷の除去に苦闘する話でした。この宇宙機雷は、二〇四〇年に起きた「地球戦争」の置き土産だったとか。

 四半世紀先の次世代に「地球戦争」が起きぬよう、戦争につながる火種を残さぬよう、現世代がなすべきこと。本当はそれこそが、今の日本政治が取るべき真の国際貢献の道なのでしょうが。


自衛隊に敵齢名簿 個人情報提供は違憲だ

2015年10月26日 07時05分57秒 | 臼蔵の呟き

安倍、山口自公政権は、戦争法を使って、自衛隊員の確保にあらゆる手段を使って、動きを強めています。教育現場への募集要項の配布も行っています。私たちの町内会には募集要項の資料が公然と回覧版として送付されました。戦争する国準備とその要員確保が現実に進行しています。

日本国憲法は交戦権を否定し、軍隊の保有を禁止しているにもかかわらず、憲法を空文化させる策動を強めていることに怒りを感じます。自治体の判断でこのような情報提供を許してはならないと思います。安倍、山口、自公政権が強圧的で、如何に非民主的、軍国主義政権であるかを物語っています。このような政権を存続させる、容認すること自身が日本と国民にとって危険で、なんらの利益にもらたさないことを示しています。一刻も早い退陣を実現すべきです。

<琉球新報社説>自衛隊に敵齢名簿 個人情報提供は抑制を

 自衛官に適した年齢の住民として自治体がその個人情報を自衛隊側に提供する。だが、当の本人や家族に了承を得る手続きはない。

 自分の預かり知らないところで個人情報が紙で自衛隊にもたらされたことに、ふに落ちない当事者は少なくないだろう。
 沖縄、宜野湾の2市が自衛官の採用業務を担う自衛隊沖縄地方協力本部の依頼に応じ、住民基本台帳から自衛官適齢者として18~27歳未満の個人情報約2万4千人分の名簿を提供していたことが分かった。
 提供されたのは氏名、生年月日、住所、性別である。県内市町村は住民基本台帳の閲覧は許してきたが、名簿提供は初めてだ。

 右崎正博獨協大法科大学院教授は名簿提供が自治体の個人情報保護条例から逸脱するとの見方を示す。さらに提供の根拠となっている自衛隊法施行令をめぐり、国会審議もないまま、募集資料を求めることを可能にしたと指摘する。
 自衛隊法を超えて、施行令が名簿収集の手だてを担保しているという専門家の指摘は重い。制度の成り立ちに疑問符が付くのである。
 マイナンバー制度が始まり、国民の個人情報保護意識が高まっている。自衛官採用に特化した名簿の提供は個人情報保護の観点からも、自衛隊との向き合い方に多様な民意が存在する点からも抑制的であるべきだ。
 宜野湾市は「違法性がなく、断る理由がない」、沖縄市は「情報提供するのは一緒で閲覧と違いはない」と説明している。釈然としない。自衛隊が台帳を閲覧して書き写すことと自治体が主体的に名簿を提供することは次元が異なる。

 ことしは9月に集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈に踏み切った安倍政権が安保関連法を成立させた節目の年となった。他国の軍隊の戦争を支援する役割を自衛隊が担いかねないことに米軍基地を抱える県内では懸念が強い。2市の判断は妥当だったか、疑問を抱かざるを得ない。
 神戸新聞によると、兵庫県内41市町のうち16市町が2014年度に住民基本台帳から高校3年生などの個人情報を紙や電子データとして提供していた。しかし、マイナンバー制度の導入を見据えた個人情報保護の観点から、15年度は5市町が提供をやめた。
 個人情報の提供を見直し、抑制的な対応を取る自治体が増えているのである。時代のすう勢だろう。