「知事の承認取り消し支持」 大江氏ら識者24人が声明
沖縄普天間基地移設工事、辺野古をめぐる政権と沖縄県民、自治体との闘いが戻ることができないくらいの軋轢に発展しています。安倍、自公政権はあくまでの基地移設工事を強行する構えです。しかし、今回の市町村を無視した補助金の支給は、日本の自治体と行政府の仕組み、関係を破壊するくらい重大な政治的問題です。
安倍、山口自公政権が狂っていることの表れですが、許しがたい暴挙であり、このような独裁、憲法、自治体無視の行為を許してはならない。
【琉球新報:東京】宮本憲一大阪市立大名誉教授や大江健三郎さんら県外の研究者や有識者24人が26日、名護市辺野古の埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事の決定を評価し「辺野古米軍基地建設の埋め立て承認取り消しを支持する」との声明を発表した。
声明を出したのは「普天間・辺野古問題を考える会」(代表・宮本名誉教授)。作家の大江さんらも名を連ねた。衆院第2議員会館での会見には、古関彰一獨協大名誉教授、小森陽一東京大教授、西谷修立教大教授ら10人が出席した。
宮本代表は「沖縄県民は圧倒的多数で辺野古新基地建設に反対の意思を表明してきた。前知事の承認だけを根拠に埋め立てを強行するならば、この国は『民主主義国家』の看板を下ろし、正義の行われない国だと全世界に発信したのと同じだ」と話し、翁長知事の承認取り消しを全面的に支援すると表明した。
久辺3区に直接振興費 政府、辺野古推進で来月にも
【東京】米軍普天間飛行場の移設先の名護市辺野古周辺の辺野古、豊原、久志の3区(久辺3区)と政府の懇談会が26日夕、首相官邸で開かれ、政府側は久辺3区区長らに対して、本年度の予算から直接振興費を交付する方針を伝えた。会談後に記者団の取材に応じた井上一徳沖縄防衛局長は額や法的枠組みは「検討中だ」として明らかにしなかった。関係者によると、直接補助費は各区に1千万円程度の割り当てで支出される予定で、防衛省は早ければ11月初旬にも交付する方向で財務省などとの調整を進める考え。
懇談会は5月に名護市で開かれて以来、2回目となる。井上氏のほかに政府側から菅義偉官房長官、久保田治沖縄総合事務局長ら、久辺3区からは区長と行政委員らが出席した。
会談の冒頭、菅官房長官は「さまざまな動きはあるが、政府としては自然環境、住民の皆さんの生活環境に最大限、配慮しながら工事を進める考えに変わりはない」と述べ、辺野古移設に理解を求めた。
3区を代表し、嘉陽宗克辺野古区長は「第1回の懇談会の要望事項に対して、目に見える形で実現できるよう説明いただけると期待しているところだ。要望事項の一つ一つを実現させ、区民の目に見える形で進めていただければと思う」と述べた。懇談会終了後、3区長らは取材に応じなかった。
会談後、井上沖縄防衛局長は政府側から(1)直接振興費の支出(2)名護市が再編交付金を積み立てて設置している「久辺3区コミュニティー事業基金」を久辺3区が要望する事業に活用することを名護市に働き掛ける(3)名護防衛事務所をキャンプ・シュワブ近傍に移転する│などの方針を伝えたことを明らかにした。