ユニットバス設置前の2回目の給排水工事の様子をお届け致します!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
最近、急に寒くなってインフルエンザが大流行?しているのかな?
〇カは風邪を引かないと言いますが、正に私の事でしょうねぇ~(笑)
昔の人は上手く言ったものですね!!
さて、冗談は半分くらいにして、本日は2回目の給排水工事の様子をご覧下さい。
ユニットバス設置前に所定の位置の再確認を念入りに行い、
ユニットバスと接続出来る位置まで、先日仕込んでおいた給排水を移動しました。
間違いが有っては大変な事になりますので、図面で何度も確認しました。
どの作業も緊張感高まる作業ですので、現場にも良い感じの雰囲気が流れていました。
あっ!忘れてました・・・
「ご主人さん、今日も現場のお気遣い、有難う御座います!!」
・・・今頃になってスミマセン(汗)
▼それでは給排水工事の2回目の様子をご覧下さい▼
↑まずは、給湯と給水の位置出しの様子です。
土間からの高さと、壁からの寄り・・・どちらも間違い有りません!!
↑位置が決まるとL型の接続部品を取り付け、仕込んでおいた配管と接続します。
今回の給湯は、自由度の高いポリブデン配管を採用しました。
↑最後は公示後の様子です。
給湯・給水・排水、全て大丈夫です!!
こうして見ると、何て事なさそうに見えますよね!?
でも、ユニットバスの足の位置や浴槽パンの位置、全てにおいて考慮しております。
簡単そうに見える物程、案外難しかったりするんですよね~
さて、明日の記事は待望のユニットバスの組み立ての様子をお届け致します。
今回採用したユニットバスは、ノーリツ製のヒロイです。
サイズは1216となりますが、内寸は1317に匹敵する大きさが有るんです。
どの様な浴室になるのかお楽しみに~
住まいに関する悩み事は私にお任せ下さい。
外構や造園なども全てお打合せさせて頂きます。
この機会に、快適な住まい造りを一緒にしませんか?
私の事が気になった方は、072-877-0198までお気軽にお電話下さいね。
それでは今日も爽やかに参りましょう