瓦の葺き替え工事は近隣の皆様方の協力が必要です
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
1週間のご無沙汰で申し訳ございませんでした(汗)
病院への通院治療や現場での打ち合わせ及び施工と超~ハードな毎日でした。
今回より今まで通りお届け致しますので宜しくお願い申し上げます。
さて、先日お伝えした瓦の状態をどう感じて頂けましたでしょうか?
人それぞれ見解はあると思うのですが、私はが判断した葺き替え工事には、
丁度良い時期だったと思っております。
雨漏りを家の中で発見した時には既に手遅れです・・・
費用も結構掛かってしまう時が有りますので、いかに普段の点検が大切かと言う事を
このブログを通じて感じ取って頂けたらなぁ~って思っています。
それでは着工初日の様子をご覧下さい
先ずは作業用の梯子を立てて、既存の瓦をすべて下ろします。
この時に道路を一部封鎖してしまう事になりますので段取り良く進めます。
ホコリ対策も忘れずに、近隣の方々の洗濯物にも注意しながら進めます。
既存の瓦を捲り終えると、既存の野地板の上へコンパネを重ね貼りします。
次の日はどうも雨が降りそうだったので、手間は掛かりますが梯子を一旦撤去しました。
写真にはありませんが、ルーフィングをコンパネの上へ貼る所まで進んでいますので、
雨が降っても雨漏りがする様な事は一切ありません。
こうして初日の作業は無事に終わりましたが、お客様の近隣の方々との付き合いが良く、
また私も地元で知り合いが多い事もあり、作業もスムーズに進みました!!
完成引き渡しまで事故の無い様に頑張りたいと思います。
本日もご覧頂きまして有難うございました。
次回は4月14日(金)の記事でお会いしましょう!!
では・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます