突然ですが、コーキングをされた経験は有りますか?
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
さて、本日は簡単そうで結構難しいコーキング施工のご紹介をさせて頂きます。
一言でコーキングと言っても集類も豊富で、材質によって使われるヶ所も変わって来るんですよね。
そんな数多くの中から本日は、防カビ材入りシリコン材のご紹介をさせて頂きたいと思います。
このシリコンは一番ポピュラーで使える場所も多く、一度は耳にされた事が有る方も多いのではないでしょうか!?
さてここで、ご自分でコーキングをされた経験の有る方へ質問です!!
「結構、難しかったですか?」
「思ったより、簡単でしたか?」
そんなコーキングを自由に操れる様になるには、長年の経験とセンスがないと無理だと私は思っています。
何故なら私もコーキングは得意な方じゃないんですよね(←小さな声で)
▼それでは施工手順に従ってご紹介させて頂きます▼
↑まずはヘラの大きさとコーキング仕上げの巾を考えてラッカーテープを左右へ貼ります。
この時の間隔が仕上げに大きく左右しますので注意が必要です。
↑次にオリジナルに加工したヘラを使って表面の形を整えます。
↑全て押え終わるとラッカーテープを捲っていく訳ですが、この時の捲る角度にもコツが有ります。(企業秘密???)
↑全て捲り終わると見違えるほど綺麗になりました。
実は、今回ご覧頂いた浴室は排水不良も起こしており、ユニットバスへの改修工事を行う浴室でなんす!!
「そんな浴室をなんで綺麗にするの?」
って思われて当然ですよね(汗)
実は、ユニットバスの商品入荷には時間が掛かりますので、その間に少しでも気持ち良くお風呂へ入って頂けたらと言う事と、浴槽の隙間から水の浸入を防ぐ為でも有るんです。
私の予想では、かなり土台や柱が腐食していると思いますので、少しの期間でも現状を維持出来ればと思う気持ちからなんですよね。
仮の養生的なコーキングとなってしまいますが、仕上げは完璧です。
私も風呂好きですので、この様にさせて頂いた次第です。
さて、ご覧頂いていかがでしたか?
皆さんの浴室にも万が一隙間など有りましたらご注意下さいね。
そこから水が浸入して構造躯体を腐らせる原因にもなりますから・・・
それでは今日も元気良く進めて行きましょう
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
本日の記事はお役に立てましたでしょうか?
少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。
次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。
お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v
今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます