勝手口ドアの交換作業が始まりました!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
今回のお客様は、今年3組目のブログから受注を頂いたお客様です。
最近、ブログをご覧頂いた方からの問い合わせが増えまして毎日記事を更新する作業にも緊張感が走る様になって来ました!!
上手く現場の作業過程や内容をお届け出来ているのか如何なものでしょうか?
さてそんな中、今回ご依頼頂きました勝手口ドアの交換工事へ、試験休み中の息子を引き連れて行って来ました。
現場は山間の田舎町で、自然が一杯残るとても素晴らしい所です。
辺りにはぶどう園も広がり、季節によっては賑わいを見せる感じでした。
そんな現場の様子を2回の記事に渡り作業過程を詳しくお届けさせて頂きますので、明日の記事と合わせてお付き合い下さいね。
▼それでは勝手口ドアの交換工事をご覧下さい▼
↑まず初めは、昨日もご覧頂きました交換前の勝手口の扉の様子です。
建物が鉄筋コンクリート造ですので、重たい鉄扉が付いていました!!
私が開閉しても重たかったので、女性の方や高齢者の方だと大変です。
↑そんな鉄扉ですが、まずは頑丈な丁番や振れ止めなどをサンダーで切断し、扉の撤去を行いました。
↑次に錆付いて塗装が剥離していた鉄枠を息子にケレンさせ、私は新しいサッシの取り付けの準備に掛かりました。
↑掃除が終わると予め倉庫で作っておいた数種類の下地調整材を重ね合わし、新しいサッシ枠がしっかりと固定出来る様にして行きます。
特に吊り元側(左側)の建ちをしっかり見ておかないと、完成した時にドアが安定せず自動扉の様に動いてしまいますの注意深く作業を進めます。
↑枠の下地材の取り付けが終わると、新しいサッシ枠を取り付けてみます。
↑そして最後にサッシ枠をビスとスクリュー釘で完全に固定し、扉を取り付けます。
今回は私の気持ちでお客様には内緒で、少しでも防犯上安心出来る様にクロスワイヤー入りのガラスを採用しました。
実は私にはこれからが作業本番です!!
それは何かと言うと、枠材の周囲の内外部のコーキング作業です。
今までにかなり練習して来ましたので自信は有りましたが、コーキング作業は本当に難しいですね・・・
そんなコーキング作業の様子は、明日の記事で引き続き詳しくお届け致しますのでお楽しみに!!
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
この日の帰り道中、昨日ブログをご覧頂きお問い合わせ頂いたお客様のご自宅が直ぐ近くでしたのでご自宅の場所の確認をして帰りました。
こちらのお客様も受注を頂ける様に心を込めて打ち合わせを進めさせて頂きたいと思っています。
皆さんもご計画の時は、是非私にご一報下さいね。
それでは今日も素敵な一日になります様に
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。
お問い合わせは・・・
住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
電話:072-877-0198
メール相談もお気軽にどうぞ!!
>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
お時間宜しければクリックして下さい>>>
おはようございます。
何時もありがとうございます(o^―^o)♪。
とっても綺麗なドアになりましたね。
昨日は春の様に暖かな日でしたが
今朝は真冬の様な寒い朝になりました。
寒暖の差が激しいので体調管理に
注意して下さいね。
今日も良い一日をお過ごし下さい。
ポチッと凸\(*^ー^)♪応援します♪