今日の練習は、まあまあだったんじゃない?
練習後のうちの子の評です。私も、確かにその通りだったと思います。
「まあまあ」ということは、叱責/批判されるほどではないけど、もっともっと頑張れる余地がある、というわけですね。
しかし、ちびっ子組は、某保護者の方の指導のおかげで何とか。ご指導がなければ壊滅状態だったかも。ありがとうございました。>某保護者の方。いっそのこと、柔道着に袖を通されませんか?
また、K先生には、新人君の前回り受身指導の労をとっていただきました。ありがとうございました。
ところで、六年生、もっともっと、リーダーシップを発揮してください。
そして、下級生の指示を出したら、指示を出すだけでなく、指示した分の2倍・3倍頑張る、という良い循環を作っていってください。
率先垂範!
ところで、病に倒れていた子達の調子はいかがなのでしょうか?
練習後のうちの子の評です。私も、確かにその通りだったと思います。
「まあまあ」ということは、叱責/批判されるほどではないけど、もっともっと頑張れる余地がある、というわけですね。
しかし、ちびっ子組は、某保護者の方の指導のおかげで何とか。ご指導がなければ壊滅状態だったかも。ありがとうございました。>某保護者の方。いっそのこと、柔道着に袖を通されませんか?
また、K先生には、新人君の前回り受身指導の労をとっていただきました。ありがとうございました。
ところで、六年生、もっともっと、リーダーシップを発揮してください。
そして、下級生の指示を出したら、指示を出すだけでなく、指示した分の2倍・3倍頑張る、という良い循環を作っていってください。
率先垂範!
ところで、病に倒れていた子達の調子はいかがなのでしょうか?
《追伸》
おしとやかな私には柔道着はきっと似合いません(笑)優しく子供達を見守る側にまわります。
昨日は出席できず、関係者に迷惑かけました。
が、皆さんで指導していただいたようで良かったです。(私がいなくてもOK??!)
Y.Sママさんにはいつも子供達に声をかけていただき、指導していただき、感謝しております。
Y.Sママさんはいつも練習を見ていただいているので、我々が何を言っているのか(受身や技の動作のポイントや注意点)を理解されているので、「プチ指導」も的確ですよ。
これからも、どんどん首を突っ込んでください。よろしくおねがいします。
柔道着の袖に手を突っ込むのも「あり」ですよ。