さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

きのうのできごと

2009-12-02 12:44:55 | くらし
昨日の朝、外に出たら、景色が真っ白くて「降雪」のせいだと思っていたのですが、車を走らせているうちに、この白い色がどんどん無くなってきました。タイヤ音も、からぶりの道路状態(乾燥しているのに凍結しているというような感じ)でした。この白さは、霜によるものだったのですね?(思うように伝わらないのですよね。これ以上、わかっていただけるようには説明できません。ごめんなさい!)

NTTコミュニケーションズのマイページ「コミュニケーションラウンジ」掲載クロスワード 第104回 2009年12月1日開始
【ヨコ】
1:円筒形の体をもつ海産動物。内臓の塩辛は「このわた」といわれる。
4:弥次さんと喜多さんが失敗を演じながら旅をする滑稽本といえば、○○○○道中膝栗毛。
6:相手が前へ攻めてきた瞬間にこちらから打撃を加えることを、ボクシングで○○○○○パンチという。
7:○○○予算。補正予算のうち、とくに経費不足を補うためにつけ足されるもの。
8:天皇の意思を伝えるために送られる使いのこと。
11:山登りをする人のことを英語でいうと?
13:空港の待合室やホテルの休憩室のこと。
14:うそ・お世辞・ののしりといった口による悪行を○○○説という。
16:蛇が渦のようにぐるぐると体を巻くことを「○○○を巻く」という。
19:東を黒海に接し、ドナウ川が流れ、"ローマ人の国"の意味が国名になった国は?
22:ドイツを中心に興った文芸上の風潮で、代表人物にニーチェ、ホーフマンスタール、リルケらがいる。
【タテ】
1:耶馬渓や福沢諭吉の旧居のある大分県北部の城下町といえば?
2:ハレアカラ火山のある、ハワイ諸島第二の大島といえば?
3:コンピューターで複数の動作を並行して処理することを、○○○○○○・オペレーションという。
4:ロシア語で機関銃・火砲などを備えた、コンクリート製の堅固な防御陣地のこと。特火点ともいう。
5:ファミナビでアルバムやカレンダーを共有すれば、ケータイで○○○がグンと近くなります。
9:コートやジャケットの肩・胸やスカートの上部に入れる「切り替え布」。装飾や補強のために用いられる。
10:三国志演義で、関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠の五虎大将軍を有していた王朝といえば?
12:道ばたで客を待っている人力車のこと。
13:○○教。チベット仏教の別称。モンゴル・中国北部・シベリアなどへも伝播した。
15:アマの種子から抽出される乾性油。塗料・ワニス・印刷インキなどの原料になるだけでなく、栄養サプリメントとしても販売されている。
17:芝生のことを英語でいうと? ○○○テニス。
18:王朝・○○の始皇帝は初めて中国全土を統一した。
20:古代に写経などに用いられ、現在でも日本画で使われる、麻を漉いて作られた紙。
21:イラン・アフガニスタン地方原産のセリ科の多年草。茎から取れる樹脂を固めたものを、漢方で咳止め・虫下しの薬用にする。
勘違いしている箇所があって「残念」しるしが光臨しましたが、ようやく今日・二回目でクリアーできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする