さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

すいようび・・・

2016-03-30 21:11:32 | 日記
てれびで、おかたづけのばんぐみをみています。
まねをしてかたづける・・・そんな「えねるぎー」はありません
 
まずは、ぶっぴんを、しゅるいべつに、あつめて・・・やまもりになって
その「もののおおさ」にきがついたら、かたづけ・かいし。
ふくからはじめて、こもの・・じゅんばんがあって、
さいごが「おもいでのしな」なのだそうです。
ぎゃくにして、はじめてしまうと、じかんだけがたっていくのだそうで
・・・ときめくものだけをのこします・・とのこと。
だいたい、3ぶんの1から5ぶんの1ぐらいになるそうで、
かんたんにはんだんできるじきに、かたづけをしないといけないみたいですね。
かたづいたら、ふくを「しかっけい」=たいらに・たてておけるじょうたいにたたむのだそうです。
しゅみであつめたものや、おもいでのしなは・・・
いまのじぶんを「はげましてくれるもの」だけ・・のこすんですって
 
あらら・・・「10だい・じょし」の、おかたづけ・・・ですって。
あはは・・・すてることのできないせいかくのわたしには、できないそうだんです。
 
わたしじしんだけでなく、ぱそこんも、つかれているようで・・こんなじょうたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする