医者は、
「きっと運動するなって言ってもやっちゃうんでしょ。
まあそれなら、ジョギングは良いけどランニングはダメですよ
あと長距離は絶対禁止ですからね。」
と言った。
ここで問題は、ジョギングとランニングの違いの設定だ。
どこを境目にするのか。。。
『キロ5分以下がランニングでそれ以降がジョギングだ』とどっかに書いてあった気がするが
この間、健康センターのルームランナーで走ったとき、キロ5分前後だったが全くしんどくなかった。
だからどちらかというと、自分のその日の感覚でしんどくなくゆっくりめ・・・って決めればいいような気がする。
同じテンポで走っても昨日は全然大丈夫だったのに、今日はダメだってことが私にはよくある。
体調の波が激しいらしい。
でもこれではやはり間違いなのかな。
よく分からないからやはり体に聞くのが一番だと思う、うん。
何にでももぐるのが大好きなクロネコ
は、今度は私の水泳用のリュックにもぐりこんでこっちを見ていた
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/0512d62b4db4ac1a66c37e5d24bf2a44.jpg)
「きっと運動するなって言ってもやっちゃうんでしょ。
まあそれなら、ジョギングは良いけどランニングはダメですよ
あと長距離は絶対禁止ですからね。」
と言った。
ここで問題は、ジョギングとランニングの違いの設定だ。
どこを境目にするのか。。。
『キロ5分以下がランニングでそれ以降がジョギングだ』とどっかに書いてあった気がするが
この間、健康センターのルームランナーで走ったとき、キロ5分前後だったが全くしんどくなかった。
だからどちらかというと、自分のその日の感覚でしんどくなくゆっくりめ・・・って決めればいいような気がする。
同じテンポで走っても昨日は全然大丈夫だったのに、今日はダメだってことが私にはよくある。
体調の波が激しいらしい。
でもこれではやはり間違いなのかな。
よく分からないからやはり体に聞くのが一番だと思う、うん。
何にでももぐるのが大好きなクロネコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm20.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/0512d62b4db4ac1a66c37e5d24bf2a44.jpg)
同じペースで走っていても、コンディションで感じ方は大分違いますよね。
身体に聞いてみるって正解だと思います。
eは心拍数で境目を付けて練習する事もあります。
例えば、「疲れ気味だから130以上は上げない」とか「心肺に負荷を掛けたいんで170以上で10分間頑張る!」といった感じです。
ルームランナー=トレッドミルって言われてるヤツですね?
因にやった事はありませんが、バイクのローラー台同様で精神修行(風がこないので猛烈に暑い&暇)の一面もありそうですね^^
ではまた^o^/
なるほど、暇に対する精神修行ですね。
確かにあれは暇でした。走りながら思ったのですが、あれで電気を生産できないかな~と。
けっこういけると思うんですよね。
もしそういうトレーニングマシーンあったら即買います。
トレーニング出来てしかも、自分で発電。
いいアイデアだと思われません???