瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

写真館

2008年04月30日 14時26分05秒 | Weblog

定期戦の写真館正確にはOB戦
その前に:備忘録
数日前静岡新聞朝刊によると常葉菊川野球部長【佐野 心】氏は
ドラゴンズ時代あの【高畠打撃コーチ】の指導を受けた、とある。
ホームラン1.久保田兄氏、2.10萩原氏、3.31掛布氏こと天野氏
1. 2. 3.  
旗1.静高応援指導部、2.盛り上がる軍艦旗「代打氏」、3.二代目氏
1. 2. 3. 
1.明日から受験生、2.楽譜、3.準備
1. 2. 3. 
OB対現役1.CLのOG、2.応援団OB、3.吹奏楽OG
1. 2. 3. 
タイトル画像は新旧交代

ところで今朝はある人物に頼まれた「名刺」つくりに追われた。
変なフリーソフトをダウンロード・導入したら作動しなかった。
結局エクセルで手動作業となった、結構面倒だ55mmX91mmにするのが大変。
図書館は休館、野球はオフだし、結局帰宅し写真館作成となった。


晴天の定期戦

2008年04月29日 17時15分13秒 | 野球
定期戦(ヘキレキと読みます)@草薙球場13:00~15:33快晴向風、観客多し
TEAM 123 456 789 RHE
静岡 000 000 000 061
静商 010 010 11X 4101

1.山崎6 中残、二ゴⅡ、四球牽制死Ⅱ、二ゴ併殺
2.平川8 中残、二ゴⅢ//4封殺Ⅲ、二ゴⅢ//
3.鈴木5 犠打Ⅰ、二ゴⅠ、死球残、左飛Ⅰ
4.三田7 三振Ⅱ、左5封殺Ⅱ、三ゴ残//三失残
5.石塚9 ニゴⅢ//三ゴ併殺//打伊藤 三振Ⅰ 榛葉9(7) 山崎琢1(8) 遊ゴⅡ
6.斎藤3 ニゴⅠ、一ゴⅠ、二ゴⅡ、右飛Ⅲ//
7.大石2 三振Ⅱ、中飛Ⅱ、右飛Ⅲ//
8.佐藤1 ニゴⅢ//藤巻1(4) ニゴⅢ//片山9(8) 右
9.松下4 ニゴⅠ、二ゴⅠ、左1封殺Ⅰ
本塁打 富井(1)商、他はすべて単打
佐藤3回4被安打1点、藤巻4回5被安打2点、山崎琢1回1被安打1点 - 大石
8回の二ゴは遊ゴかもいずれにせよ内野ゴロばっかしで消化不良老人続出
タイトル画像は82リーダーOB戦に復活
懐かしの母さんパワー     5/8,4:00おまけ削除
あのころはよかったなぁ、もういちど、いかざあ甲子園!

打点

2008年04月28日 07時29分59秒 | Weblog

公認野球規則10・04によると すこし長いですが(a)を全文記録しますと
(a) 打者が、安打、犠牲バント、犠牲フライ、または内野のアウトおよび野手選択によって走者を得点させるか、
あるいは満塁で、四死球、妨害および走塁妨害によって打者が走者となったために、
走者に本塁が与えられて得点が記録された場合には、打者に打点を与える。
とあります。したがって先日(4/26)記載の市川くん満塁時死球に打点を訂正記載しました。
同規則(2)には失策時について記載されているが判断によるもので少し曖昧である
その失策がなくても、走者は得点できたと認めればとの条件付きとなる。
同(b)にダブルプレイの間に得点は打者に打点はつかないと明記されている。


庵原球場2

2008年04月27日 16時17分26秒 | 野球

清水庵原球場物語-2 静岡市立静岡高校vs静岡県立静岡高校第二局
春季県大会二回戦9:57~12:04晴左向風    ==>82軍団健在==>
TEAM 123 456 789 RHE
静岡 103 000 000 4111
市高 001 020 000 390

1.山崎6 左前安打5生還、一ゴⅢ//遊ゴⅡ、投ゴ2封殺Ⅲ、一ゴⅡ
2.平川8 捕邪飛Ⅰ、右横安打4生還、二ゴⅢ//遊ゴ残//三振Ⅲ//
3.鈴木5 左前安打残、左飛Ⅰ、二ゴⅠ、三振Ⅰ
4.三田7 四球残、右中間二塁打(1)、三ゴⅡ、三振Ⅱ
5.石塚9 ニゴ(1)Ⅱ、三ゴⅡ、中前安打残、三振Ⅲ//
6.斎藤3 左飛Ⅲ//右越二塁打(1)、右前安打残、右前安打7封殺Ⅰ
7.大石2 左越二塁打残、中前安打(1)残、遊ゴⅢ//投ゴ併殺
8.高橋1 投飛Ⅰ、中飛Ⅲ//投ゴⅠ、三ゴⅢ//
9.松下4 投ゴⅡ、三振Ⅰ、左前安打1封殺Ⅱ、一ゴⅠ
二塁打 大石、三田(1)、斎藤(1)
猛打賞 斎藤
盗塁 平川
高橋完投9被安打3点 - 大石
1.静高応援少年少女の群はすごく少数であった、残念
 写真部など他スポーツ取材に廻ったらしい、ふとどき千万、弱くては文句は言えない
2.勝利投手が取材を受ける前に、本人に投手は誰ですかなどと質問していた、失礼な!
静高勝って夏の大会シード権を得た、今年の夏も6回勝てば甲子園
次は5月3日(土)愛鷹球場10:00韮山高校の対戦が確定した。その前に定期戦がある

市立高校
二塁打 梅田、長谷川翔(2)
後藤3回7被安打4点、市川6回4被安打0点 - 長谷川翔
最終回最後の打者に代打が送られたとき失礼ながら私はほっとした、
桜井くん最近当たっていないが長打を持っている、当れば逆転サヨナラ
結果的に一塁代走大場くん盗塁を大石くんの肩で刺しGS  <-訂正
あの場面でなぜ走らせたのか疑問が残り、憶測が飛び交う  <-訂正 
   左の写真は髪飾り(ぽっちり)が気に入り採用した
              隣にSizuokaのユニフォームを着たボウヤが座っていた。


庵原球場物語

2008年04月26日 18時38分48秒 | Weblog

待ちに待った県大会
第一試合 静岡東vs東海大翔洋8:50~11:09曇追い風
TEAM 123 456 789 R
静東 000 100 000 1
翔洋 000 100 33X 7

伊藤、海野、広瀬 - 杉山
望月完投 - 小沢
翔洋の応援がうるさいなー、守備位は静かにしろよと 今までは思っていたが
その翔洋ですらかすんでしまう東の応援席は試合終始ガンガンと続いた。

第二試合 藤枝明誠vs伊豆中央11:40~14:22雨追い風寒い
TEAM 123 456 789 R
明誠 016 000 120 10
伊豆 100 000 253X 11
 サヨナラ
なんというか、じっくり得点の推移を眺めて見れば
何度のコールドチャンスにズルズルと最後は延長かと頭をよぎる
4/27追記:7回表8対1をひっくり返し逆転サヨナラの伊豆中央父母会は
父達さえ涙が滲み、宴会の声も飛び交う、明誠父母会ガックリ肩を落とす。

第三試合 静岡市立vs聖隷クリストファー 曇雨上りとても寒い14:48~17:27
TEAM 123 456 789 RHE
市立 120 130 000 7151
聖隷 111 000 021 6100

1.梅田9 中4生還、四球残、遊飛Ⅲ//2生還、遊飛Ⅰ、二ゴⅢ//
2.竹下4 犠打Ⅰ、左安(1)残、中飛Ⅰ、中越二塁打(2)3生還、一飛Ⅱ
3.市川7 右残、死球(1)残、中4生還、中安(1)、三振Ⅲ//
4.長谷川2 遊ゴ(1)Ⅱ、中飛Ⅲ//安(1)残、右残、右飛Ⅰ
5.長谷川8 左飛Ⅲ//一ゴⅠ、三振Ⅱ、左飛Ⅲ//7封殺Ⅱ
6.杉山6 三ゴⅠ、遊ゴⅡ、中飛Ⅲ//三ゴⅠ、左
7.増井5 中2生還、四球残、三振Ⅰ、右中二塁打残、三振Ⅲ//
8.後藤1 死球3生還、四球残、中2生還、三振Ⅱ、遊ゴⅠ
9.桜井3 三振Ⅱ、左残、犠打Ⅱ、遊ゴⅢ//三ゴⅡ
二塁打 竹下(2)、増井
後藤完投10被安打6点 - 長谷川翔
記録上全員安打となった、12残塁が鈍く光る <-この行追記
球審、塁審判定に疑問が残り後味の悪い試合となった。
明日は誰が投げるのかな、誰にせよ今日勝たなければ明日はなかった。
4回位からスコアーがオレンジ色となり、6回から照明付きとなった。
4/27朝5:00詳細更新
今日は庵原で9時間半すごした、疲れた。
4/27 8:00追記:静岡新聞によると市川くん2打点とあるが上記のように1打点が正解?
2回の2点は安打で出塁した増井くんを竹下くんが安打で1打点と
死球で出塁した後藤くんは市川くんの死球で押し出された形だが死球でも打点が付くのかな
宿題としておこう、公認野球規則を調べて後日訂正予定、忘れる可能性が大だが。
4/28 7:30追記:一部修正:静岡県高校野球愛好者さんの投稿により上記調べました。
それにより満塁で打者四死球で走者本塁は打者に打点とありました。
静岡県高校野球愛好者さん、市川くんごめんね死球(1)に訂正しておきました。


画期的

2008年04月26日 04時18分41秒 | Weblog
その日、昼前にグランドを覗いたら昨日の雨が大量に溜まっていた。
3:30練習は絶対にないがせめて老人会に出席しようと思いネット裏にでかけた
すると、前進体制ではあったがバッティングの用意がしてあった、
ホームベース付近の水はきれいに取り払われていた。
なんと定刻にはグランド練習は始まりネット裏を喜ばせた。
なにがうれしいか、選手を真直にみれる、今年の静高は変わった
なにが残念か、グランド整備を見逃した、疑問:それに上級生も加わったか?
使い走りの私は「それを聞いて来い」と言われたが選手を刺激したくなかった。
さてさらに昨日の内野手がバッティング練習に加わり老人たちの歓声をあびた
二年生たちにも危機感が表れたのか一部の選手に当りがでてきた。

テーブル

2008年04月25日 18時24分58秒 | Weblog
晴天にも係わらずパソコン相手に悪戦苦闘した、写真と異なりテーブルは文字数が多い
ブログでは10,000文字の入力制限がありテーブルはゆうに超えてしまう、
しかも<>が文字化けをおこし各4文字使ってしまう、
さらに<>の文字化けを解決しなくては始まらない。
今現在未解決のままだ、宿題(やりがい)として残る。

さて明日いよいよ県大会が始まる、庵原球場で3試合7時間半で済むか?
一試合でも雨で流れると定期戦の予定がずれる心配がある。
昨年は流れ、流れてナイトゲームであった、降らないでほしい。
三年連続で定期戦切符を入手した、関係者に関係者と認められるようになった。
紙面を借りてお礼を申し上げます、認めてくれた方々ありがとうございます。

趣味

2008年04月24日 09時16分05秒 | Weblog
2月に予約した『甲子園への遺言』が利用可能になり、先ほど読み終えた。
本当は雨の本日読むつもりでいたが、ついのめりこみ昨日大半を読みすぎてしまい
本日読み終えたのは最後の2章ほどだった。
N○Kで『フルスイング』と題したシリーズドラマの【原作】とされるもので
副題『伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』とある、一見根性ものにもみえる。
1.氣力こそ人生の原動力
2.遮二無二やってみる
3.運は自ら開け
4.氣力は反復によって養われる
5.何か一つモノにせよ
筑紫台高校一年生に示した生き方の極意のようだ
還暦を直前にした私には意味が違う。
彼の転職志願は私が失業した当時なようですでに参考とはならない、
私には単に偉人伝にすぎないが野球を楽しむ上では参考になる。

現在の私の趣味は高校野球観戦には違いない、それとこのブログへの記録ともいえる。
かつて趣味は「釣り」と「射撃」であった、今はほとんどそれらの行為は無くなった。
野球、特に高校野球は面白い。多感な高校生達にも興味は移る。
高校野球を追い続け早くも5年になる、早いなぁ
とはいえ、ネット裏同僚達の多くは何十年も同じ高校を見続けている。
私にとっては上記【同僚達】も興味ある驚異の世界(生きた化石)だ。
何でも興味ある、好奇心旺盛もいわば「私の趣味」か。

ふと気が付けばトラックバックが増えていた、ついでに過去の一つを公開してみた。

七味唐辛子

2008年04月23日 06時34分58秒 | Weblog
七味とは、唐辛子・山椒の実・陳皮・ゴマ・シソの実・ケシの実・青ノリ
Wikipediaによると
陳皮(ちんぴ)とは、熟したみかんの皮を干したもの、特に温州蜜柑の果皮を乾燥させたもの。
生産業者により麻・生姜・菜種の実などがブレンドされるようだ。
我が【新ばし】には通常【ゆづ七味唐辛子】がテーブルに置いてある。
頼めば一味も出てくる「一味はないかね」と言ってみると「ございます」
ちなみに【もりそば】の【薬味】にはネギ・わさび・大根おろしが付く
【おろしそば】にはもともと大量の大根おろしが入っておりネギとわさびだけが付く
私は薬味にこだわらないが時々単なる好奇心でいろいろ訊ねてみる。

19:00追記:付録
今日は練習が面白く18:00までみていた、焼酎タイム突入どころか就寝時間?
一年生の内野手が守備に加わり新鮮味があった、好守備に拍手がおこる。
それにしても今日のネット裏観客爺さんは多かった、外野に父母会の姿もチラ。
ところでナンジャモンジャが開花しました、花時計9時>12時>3時方向までです。
3時>6時>9時方面は今週末予定です、藤棚はほぼ満開状態(見時)です。

外周を走る

2008年04月22日 07時38分02秒 | Weblog
最近学校の周り+城北公園外周を生徒が走っている。
午前中は三年生、午後は一年生を見かけた。
年末年始はマラソン大会の練習で理由が分かるが今時なんのことか?
理由はともかく距離を測っておこう、一方通行もあるので同じコースは走れないが
片道(テニスコート角から城北公園北西交差点まで)を二倍すればよいかな?

やまびこ荘 西伊豆の小学校跡地を宿泊施設にしたものだそうな。
一人で宿泊可能かは不明:備忘録

18:00追記:外周を測ってみた:学校200mx200m=40000m2(12121坪)、外周=800m
 城北公園200mx300m=60000m2(18182坪) 外周=1000m 学校・公園間=200m
 合計2.2Kmであった。実測は2.15Kmで学校が少しいびつなようだ
なぜ月曜日ではなく火曜の今日オフか、学校全体が行事ででかけたようで、
3:30~4:00にかけてあちらこちらから私服でバスから帰ってきた、遊んできたようだ。