たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

FF13-2/スノウ育成

2012年05月20日 | FF13-2
ディフェンダーとしてのスノウ育成。
スノウはDLCスノウ編追加エピソード「無窮の闘技場」にてゲット。

ひとまずディフェンダーってことでHP特化。

物理、魔法特化時は普通にちから、魔法のクリスタル与えておけば大丈夫。
関連記事→FF13-2/スノウ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

ピンチに四重守護(1)、ディフェンダー強化(1)、バリア系効果UP改(1)が赤鍵のため残り7枠。

★欲しいアビリティ↓
4属性耐性+30%(3)←ケダチクLV33(アルカキルティ大平原・雨・浄水の沼沢)より。
ガード系効果UP改(6)←ドロタボーLV99(サンレス水郷AF300or400年)を用いて黄鍵化。
HP+30%(4)、各種異常耐性+40%(4)←ネクローシスLV72(ヤシャス山AF01X年)より。
物理耐性+36%(5)←タバスコガマLV68(ネオ・ボーダムAF003年)より。緑チョコボLV48(ヤシャス山AF100年orAF110年)を使うとラストリーヴをひらめくのが楽になるので今回に限っては緑チョコボの方が望ましい。
魔法耐性+36%(5)←ニャオマオLV23(アルカキルティ大平原・雨・浄水の沼沢)より。
各種異常効果短縮(4)←コチューLV24(アルカキルティ大平原・雷以外・浄水の沼沢、岩根の荒野の西部)より。


★スノウLV13ベース(LV9以上なら同じ手順でOK)
ピンチに四重守護(1)
ディフェンダー強化(1)
バリア系効果UP改(1)

リベンジ系効果UP改(6)
ガード系効果UP改(6)
ピンチにパワフル改(6)

↓【ケダチクLV33】

ピンチに四重守護(1)
ディフェンダー強化(1)
バリア系効果UP改(1)

4属性耐性+30%(3)【New】
オートベール(5)【New】
リベンジ系効果UP改(6)
ガード系効果UP改(6)
ピンチにパワフル改(6)
魔法攻撃+20%(7)【New】
レイズ時HP回復UP(7)【New】

↓【ドロタボーLV99】(ライズガード)

ピンチに四重守護(1)
ディフェンダー強化(1)
バリア系効果UP改(1)

ガード系効果UP改(6)
4属性耐性+30%(3)
HP+25%(5)【New】
オートベール(5)
弱守耐性+66%(6)【New】
リベンジ系効果UP改(6)
ピンチにパワフル改(6)

魔法攻撃+20%(7)【Out】
レイズ時HP回復UP(7)【Out】

↓【ニャオマオLV23】

ピンチに四重守護(1)
ディフェンダー強化(1)
バリア系効果UP改(1)

HP+25%(5)
ガード系効果UP改(6)

4属性耐性+30%(3)
魔法耐性+36%(5)【New】
オートベール(5)
弱守耐性+66%(6)
リベンジ系効果UP改(6)

ピンチにパワフル改(6)【Out】

↓【ネクローシスLV72】

ピンチに四重守護(1)
ディフェンダー強化(1)
バリア系効果UP改(1)

HP+30%(4)【New】
ガード系効果UP改(6)

4属性耐性+30%(3)
各種異常耐性+40%(4)【New】
魔法耐性+36%(5)
オートベール(5)
弱守耐性+66%(6)

リベンジ系効果UP改(6)【Out】

↓【タバスコガマLV68or緑チョコボLV48】(緑チョコボLV66を入れればここでラストリーヴをひらめく)

ピンチに四重守護(1)
ディフェンダー強化(1)
バリア系効果UP改(1)

HP+30%(4)
ガード系効果UP改(6)

4属性耐性+30%(3)
各種異常耐性+40%(4)
物理耐性+36%(5)【New】
魔法耐性+36%(5)
オートベール(5)

弱守耐性+66%(6)【Out】

↓【コチューLV24】

ピンチに四重守護(1)
ディフェンダー強化(1)
バリア系効果UP改(1)

HP+30%(4)
ガード系効果UP改(6)

4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)【New】
各種異常耐性+40%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法耐性+36%(5)

オートベール(5)【Out】

↓【物理耐性+36%を入れるときに、タバスコガマLV68を使った場合はLV66分、緑チョコボLV48を使った場合はLV18分のヒーラーを入れる】(ラストリーヴをひらめく)
↓完成

ピンチに四重守護(1)
ディフェンダー強化(1)
バリア系効果UP改(1)

HP+30%(4)
ガード系効果UP改(6)

4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)
各種異常耐性+40%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法耐性+36%(5)

ラストリーヴをひらめかせるために必要な合計LV99分のヒーラーの残りレベル分として、今回のアビリティに影響を与えない候補は多くいますが、ケット・シー(ビルジ遺跡AF005年)がクリスタル化率30%と高く成長アイテムも安価なので楽。
ニジリバナLV40(ヤシャス山AF010年orAF01X年)はオートシェル(5)があるので避けた方が無難。ケダチクLV28以上もオートベール(5)を削除した意味がなくなるので×。
それ以外ならどのヒーラー使ってもOK。
特記してある緑チョコボLV66を使うパターンが継承数少ないので楽。

---------------------------------------------------
オーディン・ダスク育成(ATK)
キチュー育成(ATK)
赤チョコボ育成(ATK)
ギルガメッシュ育成(ATK)
ライトニング育成(ATK)
青チョコボ育成(BLA)
ライトニング育成(BLA)
ヴァルファズル育成(BLA)
クシャトリヤ育成(DEF)
スノウ育成(DEF)
ケリケラータ育成(JAM)
紫チョコボ育成(ENH)
ヤクシニー&ガホンガス育成(ENH)
白チョコボ育成(HLA) 

FF13-2/ライトニング(ATK)育成

2012年05月20日 | FF13-2
アタッカーとしての、鎧をまとったライトニング育成。
ライトニング(ATK)はDLCライトニング追加エピソード「女神の鎮魂歌」★5クリアにて入手。

物理特化、魔法特化ともに万能系が使えるレベルは無し。

関連記事→FF13-2/ライトニング(ATK):物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

ダメージ限界突破(1)、忍耐MAX(1)、アタッカー強化(1)が赤鍵なので残り特性アビリティ枠は7つ。

チェーンスターターとブレイクチェーンのオートアビリティも追加で。

★欲しいアビリティ↓
攻撃してATB回復(6)←ライトニングがLV4で覚える。ランツクネヒト型LV1(新都アカデミアAF500年)で黄鍵化。
チェーンボーナスUP改(6)←ケラトラプトルLV2(サンレス水郷AF300年・ミュータントマト撃破後)とジュエンダンLV30(ヲルバ郷AF300年)を組み合わせて黄鍵化。
アスピル系回復UP改(6)←チュネルペトンLV2(ヤシャス山AF110年)とチュネルペトンLV45の両方を使用して黄鍵化。
HP+30%(4)、各種異常耐性+40%(4)←ネクローシスLV72(ヤシャス山AF01X年)より。
ロール同調(5)←エーゲル自律機雷LV30(ヲルバ郷AF200年)より。
物理攻撃+35%(5)←トンベリLV24(ビルジ遺跡AF100年)より。


★ライトニングLV13べース。LV12以下で同じ手順だと仲間戦闘不能で強化が黄鍵化してしまう。
ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

オートブレイブ(5)
攻撃してATB回復(6)

↓【ランツクネヒト型LV1】

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

攻撃してATB回復(6)
オートブレイブ(5)

↓【ケラトラプトルLV2】(ここでケラトラプトルLV59、次でジュエンダンLV40と合わせればブレイクチェーンをひらめく、継承順に影響無し)

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

攻撃してATB回復(6)
オートブレイブ(5)
チェーンボーナスUP(7)【New】
仲間戦闘不能で強化(7)【New】

↓【ジュエンダンLV30】

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)【New】

オートブレイブ(5)
仲間戦闘不能で強化(7)

↓【チュネルペトンLV2】

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)

オートブレイブ(5)
アスピル系回復UP(7)【New】
仲間戦闘不能で強化(7)

↓【チュネルペトンLV45】

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)【New】

HP+25%(5)【New】
オートブレイブ(5)
破魔耐性+66%(6)【New】
仲間戦闘不能で強化(7)

↓【ネクローシスLV72】

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

HP+30%(4)【New】
攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)【New】
オートブレイブ(5)
破魔耐性+66%(6)

仲間戦闘不能で強化(7)【Out】

↓【トンベリLV24】

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

HP+30%(4)
攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)
物理攻撃+35%(5)【New】
魔法攻撃+35%(5)【New】

オートブレイブ(5)【Out】
破魔耐性+66%(6)【Out】

↓【エーゲル自律機雷LV30】(チェーンスターター)

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

HP+30%(4)
攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)
ロール同調(5)【New】
物理攻撃+35%(5)


魔法攻撃+35%(5)【Out】

↓【ブラスターLV67分】(上の方で最低限レベルのブラスターを使用した場合。ブレイクチェーンをひらめく)
↓【完成】

ダメージ限界突破(1)
忍耐MAX(1)
アタッカー強化(1)

HP+30%(4)
攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)
ロール同調(5)
物理攻撃+35%(5)


最初は魔法攻撃+35%(5)を押し出すのにマッドフロッグ必要かと思っていましたが、そんなことはありませんでした。



★魔法攻撃+35%有り、チェーンボーナスUP改無し、オートブレイブを削除する場合
・ケラトラプトルLV2とジュエンダンLV30のところを省けばOK。ブレイクチェーンのために適当なブラスターLV99分入れる必要が出てくる。継承済ませた後ならばケラトラプトルLV99突っ込んでもOK。
グレムリンLV45まで(ビルジ遺跡AF005年)、ガルキマセラLV45まで(ビルジ遺跡AF005年)とかはクリスタル化率30%と高く、成長コストも低い上アビリティに影響も与えないので(グレムリンorガルキマセラ)LV33×3とかで済ませる手もあります。

★ライトニングLV13ベース。
↓【ランツクネヒト型LV1】
↓【チュネルペトンLV2】
↓【チュネルペトンLV45】
↓【ネクローシスLV72】
↓【トンベリLV24】
↓【エーゲル自律機雷LV30】(チェーンスターター)
↓【ブラスターLV99分】(ブレイクチェーン)
完成


★チェーンボーナスUP改無し、オートブレイブを残す場合
ライトニングLV4or5を使用する。(攻撃してATB回復を黄鍵化し、魔法攻撃+35%より上にオートブレイブを置くため)
・ケラトラプトルLV2とジュエンダンLV30のところを省く。ブレイクチェーンのために適当なブラスターLV99分入れる必要が出てくる。
・トンベリLV24を入れた後にライトニングをLV6以上にする。オートブレイブが物理攻撃+35%より上に来て、LV13になるときに魔法攻撃+35%(5)が削除される。

★ライトニングLV4or5ベース。
↓【ランツクネヒト型LV1】
↓【チュネルペトンLV2】
↓【チュネルペトンLV45】
↓【ネクローシスLV72】
↓【トンベリLV24】
↓【ライトニングをLV6以上に】
↓【エーゲル自律機雷LV30】(チェーンスターター)
↓【ブラスターLV99分】(ブレイクチェーン)
完成



★ロール同調無し、魔法攻撃+35%を残しオートブレイブを削除する場合
・最後のエーゲル自律機雷LV30を省く。かわりにゴルゴノプスLV5(ネオ・ボーダムAF003年)やチョコボLV5(アルカキルティ大平原・雷以外・悠久の草原)とかを入れてチェーンスターターを覚える。

★ライトニングLV13ベース。
↓【ランツクネヒト型LV1】
↓【ケラトラプトルLV2】
↓【ジュエンダンLV30】
↓【チュネルペトンLV2】
↓【チュネルペトンLV45】
↓【ネクローシスLV72】
↓【トンベリLV24】
↓【ゴルゴノプスLV5orチョコボLV5】(チェーンスターター)
↓【ブラスターLV67分】(ブレイクチェーン)
完成




★ロール同調無し、チェーンボーナスUP改無し、魔法攻撃+35%、オートブレイブを残す場合
ライトニングLV3以下を使用する。(破魔耐性+66%よりも上に攻撃してATB回復を置くため)
・ランツクネヒト型LV1、ケラトラプトルLV2、ジュエンダンLV30、チュネルペトンLV2のところを省く。ブレイクチェーンのために適当なブラスターLV99分入れる必要が出てくる。
・チュネルぺトンLV45を入れた後にLV4以上に上げる。
・最後のエーゲル自律機雷LV30を省く。かわりにエーゲル自律機雷LV4や、ゴルゴノプスLV5(ネオ・ボーダムAF003年)、チョコボLV5(アルカキルティ大平原・雷以外・悠久の草原)とかを入れてチェーンスターターを覚える。

★ライトニングLV3以下ベース。
↓【チュネルペトンLV45】
↓【ライトニングをLV4以上に】
↓【ネクローシスLV72】
↓【トンベリLV24】
↓【ゴルゴノプスLV5orチョコボLV5】(チェーンスターター)
↓【ブラスターLV99分】(ブレイクチェーン)
完成




★その他
・いろいろ
仲間戦闘不能で大幅強化とかつけてダメージだけ出したい人はそもそも自分なりにモンスター育成出来て当然なので特に今は載せてません。

物理攻撃+35%入れずに魔法攻撃+35%入れて魔法攻撃特化で育てたい場合はトンベリLV24の代わりにトンベリLV22使ってやれば一番上と同じ流れでいけます。

---------------------------------------------------
オーディン・ダスク育成(ATK)
キチュー育成(ATK)
赤チョコボ育成(ATK)
ギルガメッシュ育成(ATK)
ライトニング育成(ATK)
青チョコボ育成(BLA)
ライトニング育成(BLA)
ヴァルファズル育成(BLA)
クシャトリヤ育成(DEF)
スノウ育成(DEF)
ケリケラータ育成(JAM)
紫チョコボ育成(ENH)
ヤクシニー&ガホンガス育成(ENH)
白チョコボ育成(HLA) 

FF13-2/ヴァルファズル育成

2012年05月19日 | FF13-2
ブラスターとしてのヴァルファズル育成。
ヴァルファズルはDLCスノウ編追加エピソード「無窮の闘技場」にてゲット。

物理攻撃、魔法攻撃ともに高くなるものの、物理攻撃特化は4属性分揃わなかったり諸々の理由であまりお勧め出来ない。魔法攻撃特化安定。

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:81~83、85~86、88~89に上がるとき
魔法攻撃特化時:81、83、85、87、89に上がるとき

関連記事→FF13-2/ヴァルファズル:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

弱点攻略が赤鍵のため、特性アビリティの空き枠は9つ。


★4属性耐性+30%で妥協するとき(後述)の残り特性アビリティ↓
ブレイク持続UP改(6)
チェーンボーナスUP改(6)
各種異常耐性+40%(4)
4属性耐性+30%(3)←いずれもヴァルファズル自身が覚える(LV37、66、70、99時)

アスピル系回復UP改(6)←チュネルペトンLV45(ヤシャス山AF110年)より。
攻撃してATB回復(6)←ランツクネヒト型LV1(新都アカデミアAF500年)より。今回はハイテンションをひらめかせるため、ランツクネヒト型LV6を使う。適当なアタッカーをLV5分足してもOK。
早期ブレイク(5)←ドン・トンベリLV26(ビルジ遺跡AF100年)より。
魔法攻撃+35%(5)←トンベリLV22(ビルジ遺跡AF300年)より。
HP+30%(4)←ネコマタLV54(ヲルバ郷AF400年)より。

ブラスターとしては、早期ブレイクとブレイク持続UP改は欲しい。十分ブレイク持続時間を取れれば不要ですが、毎回きっちり持続を保てるとは限らないため。


ブリザラ&ブリザガ←グレムリンLV43(ビルジ遺跡AF005年)より。基本クリスタル化率が30%と高いため楽。
エアロラ&エアロガ←コボルト甲型LV35(新都アカデミアAF400年、ゲートを閉じないと再戦不可)より。同時出現数が多く基本クリスタル化率が25%と高いため、フェヒター型と違って限定出現でも簡単に仲間に出来る。

コマンドアビリティ継承モンスターの代替案としては、
ブリザラ&エアロラをジュエンダンLV18(ヲルバ郷AF300年)、
ブリザガをアバランチLV15(ヴァイルピークスAF010年)、
エアロガをガストネードLV15(ビルジ遺跡AF100年)
とかあります。

ヴァルファズルはLV36以下のものを使用します。それより高いと黄鍵化作業が増えて無駄。今回は弱点攻略を覚えていることを想定したLV35~36のヴァルファズルで。LV34以下でも継承順番に影響無し。

●最初にチュネルペトンLV45を入れれば、後は適当に全部突っ込んでからヴァルファズルのレベルを上げることで、黄鍵は多少変わるものの上記アビリティ全て継承出来ます。


★ヴァルファズルLV35~36ベース
弱点攻略(1)
チェーンボーナスUP(7)

↓【チュネルペトンLV45】

弱点攻略(1)
HP+25%(5)【New】
アスピル系回復UP改(6)【New】
破魔耐性+66%(6)【New】
チェーンボーナスUP(7)

↓【ネコマタLV54】

弱点攻略(1)
HP+30%(4)【New】
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
チェーンボーナスUP(7)
魔法攻撃+16%(8)【New】

↓【グレムリンLV43】(ブリザラ&ブリザガ)

弱点攻略(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+20%(7)【New】

アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
チェーンボーナスUP(7)

↓【コボルト甲型LV35】(エアロラ&エアロガ)

弱点攻略(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+20%(7)

アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
ピンチにシールド(7)【New】
チェーンボーナスUP(7)
魔法耐性+15%(9)【New】

↓【トンベリLV22】

弱点攻略(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)【New】

アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
仲間戦闘不能で強化(7)【New】
ピンチにシールド(7)
チェーンボーナスUP(7)
魔法耐性+15%(9)

↓【ドン・トンベリLV26】

弱点攻略(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

早期ブレイク(5)【New】
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
仲間戦闘不能で強化(7)
ピンチにシールド(7)
チェーンボーナスUP(7)
魔法耐性+15%(9)

↓【ランツクネヒト型LV6】(あるいはランツクネヒト型LV1+アタッカーLV5分)(ハイテンション)

弱点攻略(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

早期ブレイク(5)
攻撃してATB回復(6)【New】
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
仲間戦闘不能で強化(7)
ピンチにシールド(7)
チェーンボーナスUP(7)

魔法耐性+15%(9)【Out】

↓ヴァルファズルのレベルを99まで上げる

弱点攻略(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

4属性耐性+30%(3)【New】
各種異常耐性+40%(4)【New】
早期ブレイク(5)
チェーンボーナスUP改(6)【New】
ブレイク持続UP改(6)【New】
攻撃してATB回復(6)
アスピル系回復UP改(6)

破魔耐性+66%(6)【Out】
仲間戦闘不能で強化(7)【Out】
ピンチにシールド(7)【Out】


↓完成


弱点攻略(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

4属性耐性+30%(3)
各種異常耐性+40%(4)
早期ブレイク(5)
チェーンボーナスUP改(6)
ブレイク持続UP改(6)
攻撃してATB回復(6)
アスピル系回復UP改(6)

------------------------------


ヴァルファズルは4属性耐性+30%を覚えますが、正直なところ属性攻撃だけの耐性よりも、他の特性アビリティの方が役に立つことが多いと思われる。
属性持ち攻撃は全部ではないですが大半が魔法攻撃なので魔法耐性+36%付けた方が汎用性がありますし、強敵は物理攻撃主体であることも多いので物理耐性+36%でもいいと思います。早期ブレイクとかブレイク持続UP改とかやめて物理&魔法耐性+36%とかでも。
あるいはまた別のアビリティとか。

ただ、4属性耐性+30%は優先順位が極めて高く、他の全てのアビリティを黄鍵にしないと削除することが出来ません。


◎アビリティ候補
物理耐性+36%(5)←タバスコガマLV68(ネオ・ボーダムAF003年)や緑チョコボLV48(ヤシャス山AF100年orAF110年)より。
魔法耐性+36%(5)←ニャオマオLV23(アルカキルティ大平原・雨・浄水の沼沢)より。

▼4属性耐性+30%は覚えて早期ブレイク&ブレイク持続UP改が不要で、物理&魔法耐性+36%を入れるとき
★ヴァルファズルLV37~65を使う。
上記の継承順から、ドン・トンベリLV26を省き、どこでもいいので新たに必要なモンスターを入れれば大丈夫。
ネコマタLV54より前にニャオマオLV23を入れればHP+30%の黄鍵を保てる。
タバスコガマLV68、あるいは緑チョコボLV48はどこで入れても影響無し。
ハイテンションをひらめくためにアタッカーLV26分を新たに入れればOK。


▼4属性耐性+30%を削除して物理耐性+36%を入れるとき
★ヴァルファズルLV70~98を使う。

黄鍵化のために使用モンスターが増えます。

ブレイク持続UP改(6)←ツヴェルク市街型LV20(アガスティアタワーAF200年)で黄鍵化。
チェーンボーナスUP改(6)←ジュエンダンLV30(ヲルバ郷AF300年)で黄鍵化。ブリザラ&エアロラも一緒に。
各種異常耐性+40%(4)←ネクローシスLV70(ヤシャス山AF01X年)で黄鍵化。HP+30%と一緒に。
HP+30%(4)←ネクローシスL72より。
アスピル系回復UP改(6)←チュネルペトンLV45(ヤシャス山AF110年)より。チュネルペトンLV2を最初に入れて黄鍵化。
攻撃してATB回復(6)←ランツクネヒト型LV1(新都アカデミアAF500年)より。2回連続で入れて黄鍵化。
早期ブレイク(5)←ドン・トンベリLV26(ビルジ遺跡AF100年)より。2回連続で入れて黄鍵化。
魔法攻撃+35%(5)←トンベリLV22(ビルジ遺跡AF300年)より。
物理耐性+36%(5)←タバスコガマLV68(ネオ・ボーダムAF003年)や緑チョコボLV48(ヤシャス山AF100年orAF110年)より。

ブリザガをアバランチLV15(ヴァイルピークスAF010年)、
エアロガをガストネードLV15(ビルジ遺跡AF100年)から。

★ヴァルファズルLV70~98ベースで。
弱点攻略(1)
各種異常耐性+40%(4)
チェーンボーナスUP改(6)
ブレイク持続UP改(6)

↓【ジュエンダンLV30】(ブリザラ&エアロラ)
弱点攻略(1)
チェーンボーナスUP改(6)
各種異常耐性+40%(4)
ブレイク持続UP改(6)

↓【チュネルペトンLV2】

弱点攻略(1)
チェーンボーナスUP改(6)
各種異常耐性+40%(4)
ブレイク持続UP改(6)
アスピル系回復UP(7)【New】

↓【チュネルペトンLV45】

弱点攻略(1)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)【New】

各種異常耐性+40%(4)
HP+25%(5)【New】
破魔耐性+66%(6)【New】
ブレイク持続UP改(6)

↓【ネクローシスLV72】

弱点攻略(1)
各種異常耐性+40%(4)
HP+30%(4)【New】
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)

破魔耐性+66%(6)
ブレイク持続UP改(6)
物理耐性+15%(9)【New】

↓【タバスコガマLV68】(緑チョコボLV48でも可)

弱点攻略(1)
各種異常耐性+40%(4)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)【New】
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)

破魔耐性+66%(6)
ブレイク持続UP改(6)
物理攻撃+20%(7)【New】

↓【ツヴェルク市街型LV20】

弱点攻略(1)
各種異常耐性+40%(4)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
ブレイク持続UP改(6)

破魔耐性+66%(6)
魔法攻撃+20%(7)【New】
物理攻撃+20%(7)

↓【トンベリLV22】

弱点攻略(1)
各種異常耐性+40%(4)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)【New】
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
ブレイク持続UP改(6)

破魔耐性+66%(6)
仲間戦闘不能で強化(7)【New】

物理攻撃+20%(7)【Out】

↓【ランツクネヒト型LV1×2】

弱点攻略(1)
各種異常耐性+40%(4)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
ブレイク持続UP改(6)
攻撃してATB回復(6)【New】

破魔耐性+66%(6)

仲間戦闘不能で強化(7)【Out】

↓【ドン・トンベリLV26×2】(2体目を入れたときにハイテンションをひらめく)

弱点攻略(1)
各種異常耐性+40%(4)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
早期ブレイク(5)【New】
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
ブレイク持続UP改(6)
攻撃してATB回復(6)


破魔耐性+66%(6)【Out】

↓【アバランチLV15】(ブリザガ)
↓【ガストネードLV15】(エアロガ)
↓ヴァルファズルのレベルを99まで上げる
↓完成

弱点攻略(1)
各種異常耐性+40%(4)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
早期ブレイク(5)【New】
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
ブレイク持続UP改(6)
攻撃してATB回復(6)


▼4属性耐性+30%を削除して魔法耐性+36%を入れるとき
★ヴァルファズルLV70~98を使う。
・物理耐性+36%を入れる手順のうち、タバスコガマLV68は不要。
・ニャオマオLV23と、魔法耐性+5%を持っているウンサーガナシLV1(サンレス水郷AF300年orAF400年)を新たに準備する。
・ネクローシスLV72を入れるより前に、ウンサーガナシLV1→ニャオマオLV23と入れれば魔法耐性+36%が黄鍵化される。ネクローシスLV72以降にニャオマオLV23を入れてしまうとHP+30%の黄鍵が取れてしまう。
・前後の流れは物理耐性+36%を入れる手順と一緒。


レベル99まで上げてしまうと他のモンスターをベースにして黄鍵化する必要が出てきます。




---------------------------------------------------
オーディン・ダスク育成(ATK)
キチュー育成(ATK)
赤チョコボ育成(ATK)
ギルガメッシュ育成(ATK)
ライトニング育成(ATK)
青チョコボ育成(BLA)
ライトニング育成(BLA)
ヴァルファズル育成(BLA)
クシャトリヤ育成(DEF)
スノウ育成(DEF)
ケリケラータ育成(JAM)
紫チョコボ育成(ENH)
ヤクシニー&ガホンガス育成(ENH)
白チョコボ育成(HLA) 

FF13-2/ライトニング(ATK):物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月19日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/ライトニング(ATK)育成



名前:ライトニング(鎧) 入手方法:DLC ライトニング編追加エピソード「女神の鎮魂歌」★5でクリア

基本初期値…HP:7600 物理攻撃:650 魔法攻撃:590
初期値範囲…HP:7220~7980 物理攻撃:643~657 魔法攻撃:584~596

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

鎧をまとった方のライトニング。
物理攻撃特化型アタッカー。
属性等耐性は標準。

鎧通しとマインドピアスを覚え、それらを阻害するオートアビリティも無いため、物理・魔法耐性持ちに有効。物理だけに特化させず、魔法攻撃+35%を一緒に付けてもいいかもしれない。

アタッカー強化、忍耐MAX、ダメージ限界突破の特性アビリティを唯一持っている。
初期ATB6でアタッカー強化があるため、レベル99まで成長するアタッカーと同等の能力と言える。
忍耐MAXでキープ値も底上げされる。

物理・魔法共に攻撃モーションが非常に速く、空中もジャンプして高速攻撃出来る。

初期から仲間に出来るため、地味に本編のバランスブレイカーになる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/スノウ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月19日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/スノウ育成



名前:スノウ 出現場所:コロシアム(DLC スノウ編追加エピソード「無窮の闘技場」) クリスタルの基本入手確率:30%

基本初期値…HP:8000 物理攻撃:615 魔法攻撃:505
初期値範囲…HP:7600~8400 物理攻撃:608~622 魔法攻撃:499~511

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

前作主人公。
HP特化型ディフェンダー。
特化させれば全モンスター中で最高のHPになる。HP特化時の物理攻撃&魔法攻撃はディフェンダー中1位。
バイオ、ペイン、フォーグ耐性が非常に高い。
デスペル耐性無し。

唯一のディフェンダー強化、バリア系効果UP改持ち。
ゴルゴンゾーラLV68からのみ継承可能だったピンチにパワフル改をLV3で覚えたり、ドロタボーLV99からのみ継承可能だったガード系効果UP改をLV9で覚えたりと何気に便利。

最初からATB6なのでリベンジチャージとかで有効かも。
シンクロドライブのルーラーフィストは前作と同様のモーション。
物理耐性無視で、ブレイク中の敵にはダメージ2倍の効果。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記



FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/DLCライトニング追加エピソード「女神の鎮魂歌」やってみた

2012年05月18日 | FF13-2
戦闘は少ないものの、初めてやったら思いの外充実してました。
初期状態だとブラスト・シャーマンよりブラスト・ウィザードの方が移動しないし魔法攻撃スピードも速いのでブレイク前でも使いやすかったです。

基本的にヤバそうな攻撃来そうだったらディフェンス・ナイトにしとけば大丈夫っぽい。イモータル無しでもダメージ10分の1にしてくれるのでカイアスがギルティブラスターになって浮かしてきたときとかも有効。

バハムート・カオスの方は飛行形態のときのメガフレア等気を付ければ大丈夫。一度ディフェンス・ナイトの切り替え失敗して死んだけれども。

ひとまず初クリアはレベル5でした。
エンハンス・アデプトは12秒ルール等用いないととてもやってられん。

一気にレベル10まで上がってステータス見たら

物理攻撃9999
魔法攻撃9999
HP999999

限界突破ってレベルじゃねー

FF13-3とかお楽しみにってところで終わり。

ジャミング・ウィッチ使わずに終わったのでまたの機会にやろうと思います。


-----------------
レべル10のときのレベル補正マイナス100万酷過ぎる…レベル10は完全救済のネタっていう。

FF13-2/スノウ編:無窮の闘技場、VSヴァルファズルやってみた

2012年05月17日 | FF13-2
ダウンロードコンテンツのスノウ編やりました。

最初にオールスターの茶番をやった後にスノウと対戦。
通過儀礼とも言うべきルーラーフィスト喰らって最初はゲームオーバー。

ライブラ見れば同じ対象攻撃され続けるとまずいってことで、一人だけディフェンダーってのを2つのパラダイムに配置して(ノエルだけディフェンダーってのとクシャトリヤだけディフェンダーっての)挑発で攻撃対象を移せるようにしたら楽になって後はブレイクして打ちあげてそのまま撃破。


ヴァルファズルの方は、デプロテ、デシェル、ウィークがどのレベルでも効くので、ジャマーを混ぜて、大きな攻撃に対して防御出来るようにして、防御しつつ攻撃、回復も出来るようにして…って感じのパラダイム構成に。

ノエル、セラ、キチュー、クシャトリヤ、紫チョコボのよくある感じで。
ヴァルファズルはモンスター召喚するって前情報はあったので出てきたら速攻潰せるように基本はワイドで

EHE→回復しつつ強化・防御を揃える。デプロガとかカーズガとかされて頻繁に消されるのでワイドで一気掛け出来るように。効果時間はうまいことやりくりして対処。ブレイク直前にブレイブ等きちんとかけ直す。
BBA→チェーンを溜めつつ攻撃、ブレイク後にも。
AAA→ブレイク後チェーン溜まってからの攻撃や、モンスター召喚された後の殲滅に。金チョコボはHPが多いので、クロスで一匹ずつ対処。他はワイドで。
JJA→ヴァルファズルにデプロテ、デシェル、ウィークかける用。ブレイク直前、直後には少なくとも弱体かかっていて欲しい。
DDD→高レベルのヴァルファズル相手にするときの対大技用。
AHD→高レベルのヴァルファズル用。相手のチェーンを維持しつつ、回復したいときに。ノエルのアクセサリにはドレイン出来るようにパワーリスト軽式×4とかで。JHDとかの方がいいかもしれない。

ひとまず初プレイ時は上の組み合わせで。やばそうなの来たらDDDとAHDの切り替えうまくやったら安定して1回で倒せました。

ヴァルファズルは仲間にしたものの、スノウはまだなので後でやろうと思います。

FF13-2/ヴァルファズル:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月17日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/ヴァルファズル育成



名前:ヴァルファズル 出現場所:コロシアム(DLC…スノウ編:無窮の闘技場、スノウ撃破後に戦闘、ヴァルファズルLV1以後はLV99まで上昇、ゲートを閉じることで最初からやり直し可能) クリスタルの基本入手確率:LV1…0%、LV15…0%、LV45…2%、LV70…5%、LV99…100%。

基本初期値…HP:6900 物理攻撃:580 魔法攻撃:600
初期値範囲…HP:6555~7245 物理攻撃:574~586 魔法攻撃:594~606

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:81~83、85~86、88~89に上がるとき
魔法攻撃特化時:81、83、85、87、89に上がるとき

万能型ブラスター。
物理攻撃、魔法攻撃ともに十分高くなり、若干魔法攻撃の方が高くなる。(魔法攻撃特化時は全パラメータがブラスター中で1位。物理攻撃特化時は物理攻撃が2位、HP&魔法攻撃は1位となる。)
属性等耐性は標準。
バイオ、ペイン、フォーグ、ダル耐性が非常に高い。

ブロウ、ブラスト系が4属性分揃っていないことを考慮すると魔法攻撃特化させるのが安定と思われる。

魔法モーションは非常に速い方。
弱点攻略が赤鍵で、ヘル系と合わせると弱点属性持ち相手に強い。

ネクローシスだけだった各種異常耐性+40%や、ケダチクだけだった4属性耐性+30%を覚えたりと優良アビリティを多く覚え、邪魔なアビリティは特に見られない。(本当は4属性耐性+30%が育成時に厄介なことに)

ドロップアイテムが特殊で、以下のモンスタークリスタルをドロップする。
LV1…通常:レヤック、レア:ランダ
LV15…通常:銀チョコボ、レア:金チョコボ
LV45…通常:サボテニョリータ、レア:サボティナ
LV70…通常:ピコチュー、レア:キチュー
LV99…通常:ジャボテンダー、レア:オーディン・ダスク
ドロップ確率は全て3%。

金・銀チョコボはチョコボ系のため、3体まで入手可能。本編では1体限定(ジャボテンダーは3体限定)だったモンスターが手に入る機会があるのでピコチュー、キチューのアンサンブル継承等にも便利。


修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/女神の鎮魂歌(ライトニング追加エピソード)&スノウ・ヴァルファズルDLC配信日

2012年05月15日 | 思いつくまま書いた乱文
そんなことより中華食おうぜ!!

海外にいるので当然プレイできませんが…

一匹しかゲットできないモンスターもヴァルファズルが落として、オーディン・ダスクまでゲット出来るっていうからなかなか凄いDLCですね。

明日帰国しても実際まともに出来ないと思うので、よっぽど元気がありあまっていないと木曜あたりにやりそうです。

ひとまずヴァルファズルの全育成パラメータサクッと調べてあれこれしようと思います。
---------
サクッと調べました↓
FF13-2/ヴァルファズル:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
---------

現地では…
中国の方々との会食に参加させていただきました。
中国語は全く分かりませんが、さすがEnglish。中学レベルの文法でもレスポンスが大切なのを感じました。

日本の中国料理店とはまた一風異なる料理を楽しめました。辛いのも多いですが、全体として想像以上に食べやすい。
ただ、運動しないと体重が日本にいるのより増えそう。

FF13-2/ヴイーヴル:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月12日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ヴイーヴル 出現場所:アルカキルティ大平原・雷以外・悠久の草原、祭祀の地(曇or雨時はレア)  晴れのゴブリンの種子入手後から出現するものの、マルドゥークを倒した後からはバトルマニアで確率が上昇するレア出現する。 クリスタルの基本入手確率:5%

基本初期値…HP:1013 物理攻撃:113 魔法攻撃:30
初期値範囲…HP:962~1064 物理攻撃:111~115 魔法攻撃:29~31

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2、4、6、8、31~50に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~20、31~50に上がるとき

物理攻撃特化型アタッカー。
魔法攻撃はあまり上昇しない。

火半減、雷&風弱点。
状態異常耐性はデスペル以外は高め。

物理・魔法ともに一回一回の攻撃が緩慢で連続的に攻撃することはない。
特性アビリティに余計な赤鍵は付いていない。

細かいオートアビリティを除くと、同じ飛龍系アタッカーのスヴァローグに勝る要素は初期ステータスぐらいしかなく、最終ステータスでは同じように特化させた場合全てのステータスで負ける。

モンスタークリスタル入手可能時期も遅く、クリスタル化率も低く、必要クリスタル数がスヴァローグよりも多いものの長所が少ないモンスター。スヴァローグと違ってブレイブ対抗を持っていることがかろうじて長所として挙げられる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/デンドロビウム:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月12日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:デンドロビウム 出現場所:ビルジ遺跡AF005年(屋外および南西部) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:439 物理攻撃:47 魔法攻撃:107
初期値範囲…HP:417~461 物理攻撃:46~48 魔法攻撃:105~109

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:11~14、16~19、21~24、26~29、31~60に上がるとき
魔法攻撃特化時:31~34、36~39、41~44、46~49、51、53、56、58に上がるとき

魔法攻撃特化型ジャマー。
物理タイプの攻撃はシンクロドライブのみ。
風弱点。

同じレベル99まで成長する浮妖系のネクローシスは物理攻撃に特化しているが、デンドロビウムは魔法攻撃に特化した形になる。また、ネクローシスとは異なり、弱体系成功率UP系は覚えない。

浮妖系に共通なこととして、魔法の1段目の発動が遅いものの、2段目以降の攻撃スピードがチョコボ系と同レベルでトップクラスに速い。ただし、向きを変えるスピードが遅いので動きまわる相手は苦手。相手の位置が変わると、2段目以降の攻撃も1段目と同じ遅いモーションになってしまう。

最低コストでバイオ(LV1)、バイオガ(LV80、DLCのナバートを除くとデンドロビウムのみ修得)、忘却耐性+66%(LV66)を覚えられる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ケラトサウルス:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月12日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ケラトサウルス 出現場所:サンレス水郷AF300年(マップ東など一部では出現しない) クリスタルの基本入手確率:20%

基本初期値…HP:435 物理攻撃:24 魔法攻撃:46
初期値範囲…HP:413~457 物理攻撃:23~25 魔法攻撃:45~47

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:21~24、26~29、41~44、46~49、51、53、55、57、59に上がるとき
魔法攻撃特化時:11、16、21~33、35~36、38~39、41~60に上がるとき

物理攻撃特化型ジャマー。
物理系アビリティのみ覚える。
火、雷、風弱点。
デスペル耐性無し。

アンサンブルが赤鍵。
氷耐性+53%を覚える数少ないモンスター(他に覚えるのは青チョコボのみ)。

○○改の属性が氷。液体を吐き出すようなモーションで、攻撃速度は遅い。
重○○の属性は標準で、体を回転させての攻撃で近づいてからは速い。

魔法系のアビリティを修得すれば、魔法攻撃スピードが速いこともあり、ジャマーの持続時間を考慮しても魔法攻撃特化させるのが安定。

シンクロドライブのヒーリングレインは最大HPの40%回復&状態異常1種類解除で有用。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ドロタボー:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月12日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ドロタボー 出現場所:サンレス水郷AF300年orAF400年 クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:598 物理攻撃:41 魔法攻撃:57
初期値範囲…HP:568~628 物理攻撃:40~42 魔法攻撃:56~58

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2、6、11~40に上がるとき
魔法攻撃特化時:2、6、11~40に上がるとき

万能型ディフェンダー。
魔法攻撃は挑発の持続時間に影響。
魔法攻撃の伸びが若干良い(ディフェンダー中2位、HP特化させた場合は3位)。
火&風弱点、雷&物理半減。
デプロテ耐性が非常にに高い。
デシェル、バイオ耐性が高め。
デスペル耐性無し。

物理耐性+26%を赤鍵で覚える(物理耐性+36%で上書き可能)。

継承可能なガード系効果UP改をLV99で覚える唯一の通常モンスター。
他にはDLCのスノウがLV9で覚える。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/シルトパット陽炎:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月12日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:シルトパット陽炎 出現場所:アガスティアタワーAF200年(デミ・ファルシ=アダム撃破後、51、52階はレア、49階は通常出現) クリスタルの基本入手確率:7%

基本初期値…HP:1521 物理攻撃:220 魔法攻撃:36
初期値範囲…HP:1444~1598 物理攻撃:217~223 魔法攻撃:35~37

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:21~40に上がるとき

物理攻撃特化型アタッカー。
魔法攻撃はほとんど伸びない。

属性耐性では火、氷、雷が弱点であるものの、物理、魔法が共に耐久なのでダメージとしては大きく抑えることが出来る。

状態異常耐性がデスペル以外極めて高い。

シンクロドライブの妨害電波はデプロテ、デシェル、ウィーク、ブラッドダメージ効果のある実用的なもので、ブレイクしてから使用すれば状態異常にさせやすい。

シルトパット月光と共通することとして、
・通常攻撃スピードが極めて遅い。
・スマッシュアッパーの攻撃スピードは、長い溜め動作があるため更に遅い。
・仮に打ち上げてもルイン系でしか攻撃出来ず、魔法攻撃力が非常に低いためダメージが低い。

上述以外でシルトパット月光とは異なることとして、
オメガと同様で強力だがATB大幅低下が赤鍵。ただしオメガと違って1ATBで攻撃する回数は1回なので、アスピル系特化させることによるデメリット排除は出来ない。
・クリスタリウムのレベルが1回しか上がらないため、ATBが最大でも4で、単位時間あたりの攻撃回数等がクリスタリウムのレベルが4回上がるシルトパット月光に大きく劣る。
・シルトパット月光よりもHPが高めだが、万能or物理攻撃特化させた場合はシルトパット月光に物理攻撃も魔法攻撃も劣る。HP、魔法攻撃特化させた場合だけ物理攻撃力で勝るという残念なことに。

打たれ強いアタッカーというだけで、本分の攻撃能力に関しては表示上のステータスに対して非常に悪い。

しかしながら、最低コストでオートブレイブを修得出来るため(LV36)、物理攻撃特化型アタッカーへの継承元として優秀。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/マーナガルム:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年05月12日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:マーナガルム 出現場所:新都アカデミアAF500年 クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1581 物理攻撃:192 魔法攻撃:122
初期値範囲…HP:1501~1661 物理攻撃:190~194 魔法攻撃:120~124

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~3、5~6、8~9、11~13、15~16、18~19、31~33、35~36、38~39、41~43、45に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~20、31~45に上がるとき

レベル21~30に上がるときの伸びは非常に良いがそれ以外のレベル帯の伸びが悪い。

物理攻撃特化型アタッカー。
ただし、エリアブラストが雷属性で与ダメージが魔法攻撃に依存する(招雷のモーションで発動する)ことと、魔法攻撃のモーションが物理攻撃と共に非常に速いことから魔法攻撃に特化させても良い。

雷耐久かつ、雷耐性が赤鍵のため、非常に雷に強い。
状態変化への耐性もデスペル以外は全般的に高い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認