2011~2012 三都参拝物語(^!^)奈良編 2012-01-12 12:37:57 | Weblog こんにちは今朝は冷えこみました~春はまだか~~ 今回は最終日奈良編になります。 さて、住吉大社を後にして向かうは奈良県へ… 今を思い返せば奈良観光は2回目… あの時も結構キツキツのスケジュールを自分に課しヘロヘロになりながらも よく周ったよなぁ~よくやったよ、俺 バスは東大寺前駐車場に停まりここから2時間自由行動 急いで行かなくては まずはお目当ての国立博物館へ …が、しか~しお休み… ショックを引きずっていては埒が明かないので、次興福寺国宝館へ(500円) 三重塔 南円堂 阿修羅像(ファンクラブの存在にはびっくり)時間がないので、次 ここから少し距離があるのでタクシーに乗り込む… なんか悠久の歴史の都なのに時間に追われるこの感じ。。。 前にも経験したことあるぞ~と湧き出る思いを必死に気付かない ふりをしつつ春日大社へ …が、初詣客に占拠され、春日大社あまりの混雑に断念…はいっ、次 そしてまた、二月堂は時間が迫りまたの機会に…で、世界遺産登録 東大寺へ 大仏殿 南大門 手袋をかじる鹿(やめなさい!) 食べたのはみたらし団子のみ 集合時間になり一路町田へ… 途中、サービスエリアで休憩してこの旅を終えました。 貧乏性の私は、少ないチャンスにこれでもかっ、てな具合に詰め込みテンコ盛り 状態のスケジュールを組んでしまい後で地獄を見る悪い癖があります。 辛うじて写真が残っているので記憶に残るものの、思い出となると。。。 もう少し余裕のあるスケジューリングにしたいものの、一生治らないのだろうな~ と遠くを見つめるナベがいました。 リフレッシュクラブ町田
2011~2012 三都参拝物語(^!^)大阪編 2012-01-09 10:54:33 | Weblog こんにちは 新成人の方はおめでとうございます。 相変わらず寒い一日ですが、天気は冬晴れで晴着も 映える一日になりそうですね。 さて今回は三都物語の第二弾!食の都大阪編です!! 京都八坂神社から大阪・梅田のホテルへ 荷物をホテルに置いてさぁ食べに行こう! タクシーで通天閣へ 映画のセットみたいなとこでんな~ 早速大阪名物串カツを 24時過ぎました。大阪天満宮へ行こう 年が明けるとともに人の波が天満宮に向かって押し寄せてきます。 一歩裏通りに入るとだれもいません。 日本一長い天神橋商店街 居酒屋 播鳥 ・ご縁スープ語呂合わせで値段は5円この店では〆に註文するのが流儀の様です このスープは5円以上の価値あり 住吉大社 初詣といえば「すみよっさん」と大阪の人は口をそろえて言います。 大晦日の夜から、どこからとなもく人が集まりだし、門前は人々でいっぱいになります。 12時ちょうどになり太鼓が打ち鳴らされると、1年の幸を祈願する人でごったがえします。 三が日の参拝客数は、毎年200万人を超え、大阪の人に今でも愛され続けています。 AM9時思ったほど混ではいませんでした。 一寸法師 次回は奈良編で~す。 リフレッシュクラブ町田
2011~2012またがり 三都参拝物語(^!^)京都編 2012-01-06 22:07:51 | Weblog こんにちは 2011年12月31日~2012年1月1日にかけて参拝三昧をしてきました。 8:30に町田からバスで一路京都を目指して この日は晴れ富士山もくっきりみえました。 途中浜名湖SAでふっくら出来立てうなぎ弁当 名神高速関ヶ原~四日市間雪が積もってました。寒~い バスに揺られて6時間…やっと到着しました京都です 伏見稲荷大社 表参道 (小さい画像はクリック) 本殿の東方、千本鳥居をぬけたところ通称“命婦谷”にあり、一般には「奥の院」の名で知られています。 この奥社奉拝所はお山を遥拝するところで、稲荷山三ケ峰はちょうどこの社殿の背後に位置しています。 本来なら稲荷山を全部周りたいとこですが2時間かかるので断念 知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。三門国宝 知恩院ライトアップ 24時から入れるみたいです。並んでいる人がちらほら 祇園さん 八坂神社 祇園商店界晦日の京都は人で溢れています。 敷居が高い祇園のお茶屋さん今は予約すると大丈夫みたいです。 次は大阪編! 乞うご期待 リフレッシュクラブ町田
2012年様、お世話になります。 2012-01-03 13:46:55 | Weblog 初春のお慶びを 申し上げます 本年も昨年同様リフレッシュクラブ町田を どうぞ宜しくお願いいたしまする 本日より営業開始です。 今年もお客様に満足いただけるよう施術に磨きをかけてがんばります。 …と、ブログもね(次回三都物語をお送りいたします。乞うご期待) リフレッシュクラブ町田