奈良 元興寺(極楽院) 2009-10-30 19:16:44 | Weblog こんにちは、暖かい日つづきますね 体調崩しやすい時季なので気をつけてください 奈良路、つづきします 近畿奈良駅は地下だったんですね。 駅を出るとさすが観光都市賑やかな町並み 美味しい物が沢山有りそう さて元興寺へ 適当に歩いていたら見つけました(駅から15分位かな) 禅室(国宝)-切妻造、瓦葺(東門) 本堂(極楽堂) 国宝 元興寺には、国宝建造物が3つある。 本堂、禅室、五重小塔。 南都七大寺の1つに数えられる寺院。 蘇我馬子が飛鳥に建立した、 日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(現在、飛鳥寺)がその前身である。 平城京遷都に伴って飛鳥から新都へ移転し、元興寺となった 「元興寺極楽坊」と称し西大寺の末寺である。 日本で一番古い瓦 日本で初めて寺を造るにあたり百済の王が派遣してきた 瓦博士が焼いたものということ なかなか居心地の好いお寺ですよ 庶民信仰の寺院に変身した元興寺極楽坊の「南庭」には「墓地」があり、 古代の大寺院としては到底考えられない光景です。 次回は福智院歩いて7.8分かな
奈良 唐招提寺 2009-10-28 10:54:22 | Weblog こんにちは、台風が去った後は丹沢山麓がくっきり 綺麗に見えました 奈良路つづきします 薬師寺から歩いて10分~15分で唐招提寺 唐招提寺(律宗総本山) 南大門(拝観入り口) 金堂 南大門をひった正面に立つ。現存最大の太平建築であり、 当時の金堂建築が残るのはここだけ。 威風堂々たるすがたが印象的。 平成の大修理を終え11月にお目見え 堂内には中央に本尊・廬舎那仏坐像、手前に薬師如来立像、 奥に千手観音立像の3体の巨像を安置するほか、 本尊の手前左右に梵天・帝釈天立像、 須弥壇の四隅に四天王立像を安置する(仏像はいずれも国宝) 廬舎那仏、薬師如来、千手観音の組み合わせは他に例がなく 経典にもみえないことからその典拠は明らかでない。 東大寺(本尊は廬舎那仏)、下野薬師寺、筑紫観世音寺を 「天下三戒壇」と称するが、 唐招提寺の三尊は廬舎那仏・薬師・観音の組み合わせで天下三戒壇を表しているとする説もある。 鼓楼 境内唯一の2階建て。うちわ撒きの行事が行われる。 鑑真が唐から持ってきた仏舎利が収められているので舎利殿 とも呼ぶ。 (祈願のこもったハート型の団扇が鼓楼から参拝者にまかれる。 この団扇は、雷難・火難などの魔除けとしたり、農家では、 害虫除けにと苗代に立てたりする。 うちわ撒きは毎年5月19日) 唐招提寺はまだまだ見所沢山ありますよ~ では次行きます。 西の京駅から大和西大寺駅(売店でみたらし団子1本) で乗り継ぎ近畿奈良駅13時30分着 さぁ頑張って回れるだけ回ります 次回 元興寺です
奈良 薬師寺 2009-10-26 16:15:46 | Weblog こんにちは、 奈良路、つづき JR郡山駅から歩いて15分近鉄郡山駅へ 途中、高田大社でお参り 薬師寺 「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山です。 天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、 更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。 その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移されたものです。 (718) 現在は平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています 手前が金堂、享禄元年(1528)の兵火によって焼失。 昭和51年(1976)有縁の人々のお写経勧進によって金堂再建。 右奥は、白鳳時代の偉容を今日に伝える東塔 東院堂 白鳳仏を代表する国宝 聖観世音菩薩が安置され、 その四方は鎌倉時代の四天王像が守護しています 玄奘三蔵院- 主要伽藍の北側にあり、1991年に建てられたもので玄奘三蔵を祀る。 日本画家平山郁夫が30年をかけて制作した、 縦2.2メートル、長さが49メートル(13枚の合計)からなる 「大唐西域壁画」がある。 伽藍(がらん)は、僧侶が集まり修行する清浄な場所 次ぎはお隣の唐招提寺へ
奈良 中宮寺 2009-10-23 13:51:03 | Weblog こんにちは、日が落ちると冷えますね 奈良路つづきします。 法隆寺のお隣中宮寺へ やはり日が上がると暑い 中宮寺新本堂 大和三門跡寺院の一つ。 聖徳太子の母、 穴穂部間人[あなほべのはしひと] 皇后の御所を寺にしたと伝えられ、斑鳩尼寺とも呼ばれた。 創建時以来の尼寺で、 天文年間(1532~54年)に尊智女王が入寺してからは門跡寺院となった。 「門跡」とは、皇族その他の出身者 によって相承される特定の寺院を指す称号 本堂に安置されている弥勒菩薩像(国宝)(寺伝は如意輪観音)は 飛鳥時代後期の作。 右足を組み、右手の指を頬に触れようとする半跏思惟の美しい姿に、 気品のある微笑みを浮かべている。 聖徳太子の死を悲しむ妃橘大郎女[たちばなのおおいらつめ]が、 死後の世界(天寿国)の様子を 刺繍させた天寿国繍帳[てんじゅこくしゅうちょう](国宝)(模作)も見られる。 如意輪観音菩薩像は人気がありますね~ 特に女性に 興福寺の阿修羅像が東京や九州で大人気でした 次は如意輪観音様の出番です 中宮寺を出まして法隆寺駅へ 10:54発で郡山へ 次回薬師寺
奈良日帰り一人旅(法隆寺) 2009-10-21 19:17:01 | Weblog こんにちは、35年振りに奈良へ行ってまいりました。 例によって夜行バス日帰りです (奈良行き夜行バスが満員なり仕方がないので 京都行きの夜行バスで京都駅から電車で行くことに) 町田22:53発まだ出発まで時間あるので居酒屋で 京都駅6:40着 7:14発JR奈良線、大和路線乗り継ぎ 法隆寺駅8:40着 バスで8分しかし20分かけて歩きました 松の馬場と云う道を通り あと少しで南大門 寒い、奈良最低気温が11度だそうです 南大門だ~ 法隆寺の玄関にあたる総門です。 創建時のものは、永享7年(1435)に焼失し、 永享10年(1438)に現在の門が再建されました。 左右に立つ金剛力士像がある中門 西院伽藍の本来の入口となる中門の深く覆いかぶさった軒、 その下の組物や勾欄、それを支えるエンタシスの柱、 いずれも飛鳥建築の粋を集めたものです。 重厚な扉と(奈良時代)は、日本に残っている最古のものです。 金堂 ご本尊を安置する殿堂が金堂です。 聖徳太子のために造られた金銅釈迦三尊像(飛鳥時代) 左右には金銅薬師如来座像(飛鳥時代) 母である金銅阿弥陀如来座像(鎌倉時代) 最古の四天王像(白鳳時代)が、邪鬼の背に静かに立っています。 そのほか木造吉祥天立像・毘沙門天立像(平安時代)の諸像が安置されています。 五重塔 釈尊の遺骨を奉安するための建物、 仏教寺院において最も重要な建物とされています。 高さは約31.5メートル(基壇上より)で、 わが国最古の五重塔として知られています。 夢殿 八角円堂の中央の厨子には、 聖徳太子等身と伝える秘仏救世観音像(飛鳥時代)を安置し、 その周囲には聖観音菩薩像(平安時代)、 乾漆の行信僧都像(奈良時代)、 平安時代に夢殿の修理をされた道詮律師の塑像(平安時代)なども安置しています。 この夢殿は中門を改造した礼堂(鎌倉時代)と廻廊に囲まれ、 まさに観音の化身と伝える聖徳太子を供養するための殿堂として、 神秘的な雰囲気を漂わせています。 柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺 次は中宮寺