11月に入り、外の空気が急に冷たく感じるようになりましたね
散歩に出かけると子どもたちも「さむいっ」と肩を縮めたり、
日向に出ると陽ざしがぽかぽか「あったかいね~」とほっとしたり・・・
季節の変化を体で感じながら戸外活動も楽しんでいます。
公園では元気に走ったり、今まで難しかった遊具にもどんどんチャレンジする
ようになりたくましさと成長を感じる毎日です。
先日は、ひまわり組さんと一緒にお散歩に出かけました
園ではお隣の部屋のひまわり組さん。
顔を合わせると優しく声をかけてくれたり、手を振ってくれたり、
お昼寝後には着替えのお手伝いにきてくれたり・・・
そんな大好きなお姉さんたちと手をつないでもらってのお散歩にみんなニコニコです
遠足やお散歩で集めた木の実や種、それから音の違いを楽しめるように、お米も用意してマラカス作りをしました
小さい種やお米を慎重につまんで入れ、1つ入れるたびに音を鳴らして嬉しそうです
曲に合わせてマラカスを鳴らして楽しみました
散歩中に見つけた実はみんなで潰して、お水を入れたら・・・
「わぁ~!!」ぶどうジュースみたいだね
電車ごっこでは全員でつながって楽しめるようになりました
幼児さんがお留守中の暗い部屋に入りワクワク・ドキドキしたり、園内をグルグル電車で探検します
乗り物大好きな男の子たちの影響かな・・・女の子たちも一緒に乗り物のおもちゃを走らせて遊んだり
散歩中も電車や、トラック、パトカーを見つけて喜んだり・・・乗り物好きなたんぽぽ組さんです
手洗いの時も「じゅんばん・じゅんばん」・「じゅんばんこ」と言って上手に並んで待てるようになってきました
手洗いは、指の間や手の甲まで丁寧に洗おうと意識する子も増えたり、きれいに洗い流したり
とっても上手になってきています
その分1人に時間ががかかるようにもなったので・・・待つのもなかなか大変です(笑)
パズルや、小さいビーズのひも通しにもチャレンジしました
大好きな乗り物のパズルは何度も一緒に繰り返してやっていくうちに場所や向きを覚えて
1人でもできるようになると「できた!!見て~!」と、とっても嬉しそうです
ビーズ通しでは、やっと穴に紐が通ってもその紐を持とうと手を持ちかえるのが難しかったり・・・
コツをつかむとどんどん出来るようになったり・・・
まだまだ難しい事も多いですが、子どもたちの興味や意欲を大切にして一緒に楽しみながら
経験を増やしていきたいなと思っています
最後は、12月の壁面製作です
今月ははじめて『のり』を使いました。
その前にのりづけの時のお約束『1』の指(人差し指)を知らせる意味で
最初は『1』の指で絵の具をつけて指スタンプ。トントントン・・・ 雪になりました
そして初めてのりの中に指をいれてみると・・・初めての感触にイヤ~な表情をする子もいれば
冷たくて気持ち良かったのかニヤ~とする子もいたりして、それぞれに違った反応が面白かったです
最後もまたまた『1』の指でボンドをつけて、かわいい飾りをつけました
可愛いクリスマスツリーも完成して・・・
あっという間に12月ですね!今週末は子どもたちにとって初めての発表会があります
練習でははりきって舞台に出ていき楽しんでいる子どもたちですが、本番では大勢の人を前にしてどんな反応をするんだろう~楽しみですね
可愛い可愛い子どもたちの姿を楽しみにしてください
また、寒さとともに周辺では感染症なども流行りだしています。
1,2歳児の乳児クラスはとくにあっという間に集団感染につながりやすい年齢です。
ご家庭とも連携して健康管理、予防対策をしていき体調の変化にも留意して過ごしていきたいと思いますのでご協力お願いします。