大雨があがり、水たまりの残るいつもの遊歩道を歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/85123d6f0036e04d375d9a3544c363a6.jpg?1664072512)
キバナコスモス 黄花秋桜 Cosmos sulphureus Cav. コスモス スルフレウス キク科 コスモス属 sulphureusは「硫黄色の」
青木水門そば、どなたかが世話をしている小さな花壇でキバナコスモスがきれい
気が付けば蝉の声は秋の虫に、エンマコオロギ、カネタタキ、ツヅレサセコオロギ、ミツカドコオロギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/82cd35a08a23bf9611d3d00d40a35c60.jpg?1664072512)
またあらわれました。今日は誰かが折ってしまったようです
傘の上中央にかさぶたみたいに破片が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/40a0ec5b79223869a7a1fe6cb1f0c09a.jpg?1664072512)
おかげで内被膜(つば)とひだが見えました
オオシロカラカサタケ 大白唐傘茸 消化器系の毒キノコ
Chlorophyllum molybdites ハラタケ科 カラカサタケ属
とにらんでいるのですが・・・
ひだは柄から離れている隔生で、幼菌で白く、成菌では暗緑色
柄に茶色のささくれ模様があるとカラカサタケ(食用キノコ)
マントカラカサタケ、子カラカサタケというのもある。
コカラカサタケと、オオシロカラカサタケは傷つけると「赤変」するという
こんど見かけたら、やってみないと・・・今朝のはもう誰かがもっていっちゃってたしかめられないので・・・
キノコ、難しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/3a5ac61dd6ef4308811c4690dcd7fe14.jpg?1664072512)
コサギ 小鷺 Egretta garzetta サギ科 コサギ属
今朝はアオサギがいなくてコサギがいた。双眼鏡を向けたら飛んでしまいました。ごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/44a0105b0a00257e8e0cf46863c7b8b7.jpg?1664072512)
コメヒシバ 小雌日芝
Digitaria radicosa (J.Presl) Miq. イネ科
radicosaは「根が多い」
平滑な花軸が2~4本程度一か所から出ている
注意してみてみると、あるなと気が付くようになってきた。区別がつかなくてこれが大きくなるとメヒシバになるのだと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/0c43c08a34cb57beb3d485846898434a.jpg?1664072512)
ヒユ科 イノコズチ属 Achyranthes
イノコズチ(ヒカゲイノコズチ)なのかヒナタイノコズチなのかよくわからない
ヒナタ日向は毛が多い・小苞の基部の付属体が小さいそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/7150361dc457633a2302f0cfc7c432a1.jpg?1664072514)
ナガコガネグモ Argiope bruennichi コガネグモ科
ことさらに目立つ白い網(かくれ帯)の後ろに隠れるようにしている
帯だったり花のようだったりするようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/c5dd2d5af1089c38bf95860937c44b97.jpg?1664072514)
スグリゾウムシ ゾウムシ科 クチブトゾウムシ亜科
としておきます
アレチヌスビトハギを撮りに近寄ったらいたカメムシか、ゾウムシか
写真を撮って帰宅して、ネットの図鑑をいくつか検索して調べる。これが近頃の楽しい時間となってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/b73ebab1356f861a2aafa8c7b4c548b2.jpg?1664072515)
キキリッと声が聞こえて、いるなっと探したらなんと2羽・ツーショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/dcbb5a7960804f28300a80f799e5a288.jpg?1664072516)
双眼鏡のレンズをスマホにくっつけて、ぼんやりだけど撮れてよかったよかった
カワセミ 翡翠 Alcedo atthis カワセミ科 カワセミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/ddfe2bad46d2e992ae77578ea53dfdbc.jpg?1664072735)
ママコノシリヌグイが開花してないかなと覗き込んだら、黒っぽいイトトンボがいました
もしかして、クロイトトンボの雌かなおもいますが、まったく自信ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/142f689eb116c97215ae03609bc8768f.jpg?1664072734)
土手をあがると、ペアになったトンボが次々風上へと頭上を越えていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/f3ee3362a2d65ea4627d584c7c2c0107.jpg?1664072735)
秋になったんだなとの実感しきりです
アキアカネかナツアカネ、あるいは別の種かもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a5/ae2c6f46f72c0d8718705094a81b1eb0.jpg?1664072735)
土手の北側はキンエノコロの金色が輝いています
コツブキンエノコロというのがあるそうで、これは上級編なので手が出せない
キンエノコロ 金狗尾
Setaria pumila (Poir.) Roem. et Schult.
セタリア プミラ pumilaは「矮性の」
イネ科 エノコログサ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/56d8ea4c269681b33ac24fbf3707b873.jpg?1664072735)
アイノコセンダングサ(合いの小栴檀草)かなと撮りました
コシロノセンダングサははっきりとした白い舌状花あり
白い舌状花がみられるのをアイノコセンダングサという
これがそうかなと撮ったのだけれど、、、YListにはない、いきもの調査にもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3a/114cabe99c10b79e626bef286800dcbc.jpg?1664072735)
一輪一輪咲いているのもいい。こうして覆い尽くすように咲いてるのもさわやかな色がいい
マルバアメリカアサガオ 丸葉亜米利加朝顔 ヒルガオ科 サツマイモ属
Ipomoea hederacea Jacq. var. integriuscula A.Gray
hederaceaは「キヅタのような」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d6/6d7cfc8b76ba01075c050a47012fbc0a.jpg?1664072737)
キンエノコロとムラサキエノコロ、アキのエノコログサの先初めが区別つかなかった。こうなってくるとムラサキエノコロとしてよさそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/9a2064ee603f49e81aeaac587ad9d2ea.jpg?1664072737)
ムラサキエノコロ 紫狗尾草 イネ科 エノコログサ属
Setaria viridis (L.) P.Beauv. f. misera Honda セタリア ビリディス ミセラ
Setaは「剛毛」、viridis は「緑色の」、miseraは「貧弱な」
エノコログサの中で刺毛・剛毛が紫色のもの。エノコログサより穂が短くて茎も細い感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/f274750cfa3c56c006876d85f6427bf2.jpg?1664072763)
先日のミヤギノハギとは別の場所・クズの葉にいました
北上してきて秋によく見られるようになり、冬は越せないのだそうだ
黒潮に乗ってくるチョウチョウウオの仲間やスズメダイの仲間・死滅回遊魚を連想する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/48cc8903f5545b0a4913e2cdeedb84d2.jpg?1664072762)
黄色いつぶがポロリと落ちて飛びました。探して撮ったらテントウムシの様です
白いのが胸部で黒い紋がある。黒い眼と合わせて黒い点が4個。うどんこ病菌を食べるそうで、これはありがたいテントウムシではないですか、ちっとも知らなかったよ。
キイロテントウ Kiiro koebelei テントウムシ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/a9ee9af08b7d9462f3e0823ffa5763df.jpg?1664072763)
イヌビエ でいいのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/16ea526c8444c04cff83730aed019fee.jpg?1664072763)
イヌビエ イネ科 ヒエ属
Echinochloa crus-galli (L.) P.Beauv. var. crus-galli
エキノコア クルスガリ クルスガリ
crus-galliは「鶏の蹴爪」
穂だけ見てイヌビユなんかと区別つかないと思っていたけど、葉を見てまず落ち着いてみなくちゃ。イヌビエはイネ科。そして葉舌がなくて無毛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/5cb95d2ed1dd2157d3ad420fb9fa015b.jpg?1664072763)
なんと、昨日、大雨で橋の上まで水が来てたそうです
この橋は外れてしまっている。水の力はほんとに恐ろしい。それを目の当たりにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/9e93167a4122114db24c649b3dfeeaa5.jpg?1664079358)
落ち着いた水面に、メダカ
野生のミナミメダカだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/c7c3e003e9b2648bf0c248a6828c615b.jpg?1664079356)
ときどきこうしてぺたりとうずくまっているカワラバトを見かける
今日は短時間でしたが、面白い散歩になりました