通院の為、たくさん歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/3d01d36a7ab573dc139a370deec54cd2.jpg?1593607495)
セトクレアセア
Tradescantia pallida ‘Purple Heart’
ムラサキオオツユクサ
Tradescantia pallida (Rose) D.R.Hunt
ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ(トラデスカンティア)属
花がムラサキツユクサとよく似ている
花粉の発芽の観察に向いていると発見して、発表したことがある
なつかしい花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/22/dc4b05f674d4182cec32f1a5c5e49507.jpg?1593607496)
ネズミモチ? トウネズミモチ?
葉を確かめていないので「?付き」
トウネズミモチは、葉を陽に透かして見ると葉脈が透けて見えるところで区別できる
また、ネズミモチの葉は中央部分が最も幅広だが
トウネズミモチの葉は付け根部分が幅広い
トウネズミモチ
Ligustrum lucidum Aiton
モクセイ科 イボタノキ(リグストルム)属 ルキドゥム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/bd16fb3794fe314e19a6e1ce9a71b209.jpg?1593607497)
タチアオイ
Alcea rosea L.
アオイ科 タチアオイ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/4ea5b88b5aa07a041022ac5f8b90c7f1.jpg?1593607499)
バラ
一重の小振りの花もいいものだなと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/ad371b5c906950adfcebe5c6fb648f54.jpg?1593607500)
マツ
「緑」の付け根の雄花が散って
「緑」のてっぺんの雌花が黒くなってきた
これがやがて、松ぼっくりになる
伸びた部分(松の緑)を数㎝の長さで剪定しないと、
それが今年の枝となってマツは年々伸びて枝数も増えてしまう
マツをこまめに手入れして維持するのは、手間もお金(庭師さんへお願いする)もかかる
秋にはさらに、古い松葉を手で払う「もみあげ」作業もある
県の植物振興センターでそんなことを勉強してからは、この、「松の緑」の存在が気になって気になって
好きな若冲の絵を見ても、背景のこのマツはよく手入れされているな。。。なんて思ってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/7acad70d8bb42ab9b30ce78628370af1.jpg?1593607499)
ジャガイモ(別名馬鈴薯バレイショ、ジャガタライモ)
Solanum tuberosum L. (ソラヌム ツベロスム)
ナス科 ナス(ソラヌム)属
住宅の間の小さな畑にジャガイモの花
アジサイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/65daf76542dfe46a707ee53d55b7bb58.jpg?1593607501)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/65daf76542dfe46a707ee53d55b7bb58.jpg?1593607501)
アジサイ 紫陽花 ハイドランジア
Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. macrophylla
アジサイ科 アジサイ(ヒドランゲア)属 マクロフィラ
花の色は土の酸性度を反映するというけれど
これは赤~紫が美しい・・・
アジサイというと
シーボルトがお滝さんの名を取ってオタクサを命名した
という逸話を思い出すが
今見るとオタクサではない??・・・な・・・
そのあたりの・・・その後の・・・ことはどうなったのか調べたことが無かったな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/d6982b6a01b81137980b529789495030.jpg?1593607502)
イヌツゲ 犬黄楊 雄花
Ilex crenata Thunb. var. crenata
モチノキ科 モチノキ(イレクス)属 クレナタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/82/7560bc9288b48d87b164c8a71e052389.jpg?1593607564)
「宿題」・・・グレビリアの仲間と思われる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/cf1f8e578400570c0b59d406a7ecb191.jpg?1593607564)
フウセントウワタ
Gomphocarpus physocarpus E.Mey.
キョウチクトウ科(旧ガガイモ科) フウセントウワタ属
花びらは反り返り、中央のずい柱は雄しべと雌しべがくっつきあったもの
間和襟にある筒状のものは副花冠(付属体)
いけばなでは、球状の袋果(たいか)がついたものをよく用いる
今日もいっぱい歩いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
参考:学名はどれもYList植物和名‐学名インデックスによる
学名の読み方は安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007日本花名鑑④.アボック社による