いきもの調査員といっても、歩いているのは新旧芝川あたりだけなので、お役にたつ情報をあげられるのかどうか・・・

バン
オオバンはたくさんいますが、これはバンです
他にクイナが見られることもある

コサギ
青木橋から青木水門のあいだをあるくと、少なくとも3羽のコサギを見かけます
このように、同時に複数見ることはまれですが、このごろ、ガァ~と鳴きながら追いかけたり、蹴り合ったりする様子を見かけます
今日は、2羽が飛んでいくともう1羽があとを追いかけていきました。
同時に3羽目撃しました
この仲間では、アオサギ、ダイサギも見られる
5年前はゴイサギもいたが、今年は見られなかった

ヒドリガモ
朝日環境センター近くの新芝川で、およそ水面に20、陸に70羽いました
これだけの集団を見るのは初めてです。
よくオオバンは50羽位のむれをみる

ホトケノザ
Lamium amplexicaule L.
ラミウム アンプレキシカウル
シソ科 オドリコソウ属

カタバミ
Oxalis corniculata L.
オキザリス コミクラタ
カタバミ科 カタバミ属

ヒドリガモ 左が雄、右が雌

コガモ 雄
いきもの調査の8種にはカルガモが入っているがことしは見ることが少ない
カモの仲間では他に
キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、を見る
5年前はハシビロガモを見たが、今年は見かけない
カイツブリとカンムリカイツブリもいる

調査項目の8種に選ばれています。果実はハート型。
ナズナ
Capsella bursa-pastoris (L.) Medik.
カプセラ ブルサ-パストリス
アブラナ科 ナズナ属

ナズナの生えているところにはよくこのタネツケバナの仲間もみられる
果実がハート形でなく棒状で、葉は羽状複葉
タネツケバナ
Cardamine occulta Hornem.
カルダミネ オキュルタ ← 読み方?
アブラナ科 タネツケバナ属

コサギ
あし指が黄色いのが特徴で、よく、水中でこの足をシャカシャカ振っては魚を追い出し、素早くくわえてとらえている

左にじっとしていたのはユリカモメ、動かなかった、どうしたのだろうか・・・
他に、野鳥では
アオジ
イソヒヨドリ
ウグイス
オナガ
キジバト
ジョウビタキ
ハクセキレイ
ヒヨドリ
ムクドリ
モズ
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ドバト
など

コノテガシワの雌花 胚珠から受粉滴を出している
花粉をとらえる
花びらのように見えるのは種鱗という
周りの枝先の濃い色の部分が雄花
これはやせいではなくて植栽なので、報告はしません
Platycladus orientalis (L.) Franco
プラティクラドゥス オリエンタリス
ヒノキ科 コノテガシワ属