ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

220418 ボランティア再開・今日は除草

2022年04月18日 | 植物・園芸など
何年振りだろ、花と緑の振興センターのボランティア
 
上級ボランティア研修の卒業グループ名『松加村塾』のSさんから、「また活動しませんか、ボランティア保険はセンターがやってくれます、活動は4月18日からです」、と連絡が来て、行ってみることにしました。
2年ほど活動がなかったそうです。わたしは5年前に病気をして、研修後の活動はお休みしてました。
 
 
ここも市内なのでいきもの調査がてら駅から歩きました
このあいだ、花弁のとれた様子をみて、気がついたことは
中心の黄色い模様が放射状の柱頭でその下の緑の部分が太い子房でこの花は子房上位。花柱が無い。
 
まわりの黒いのが雄しべの花糸で黄色い模様は葯だってこと
 
ナガミヒナゲシ 長実雛罌粟
Papaver dubium L.
ポパベル デュビウム
ケシ科 ケシ属
 


ゼニゴケ(葉状体がみえないので、たぶん)雌の子実体
まるで、ジャングル。近くに雄株が見あたらない
Marchantia polymorpha L.
マルカンチア ポリモルファ
ゼニゴケ科 ゼニゴケ属
 


コンビニの駐車場で、右がカントウタンポポ、左がセイヨウタンポポ
こんなして隣り合わせではえてるなんて、たしかに違うよね、自信なくなってきた
ところで、アカミタンポポというのを見てみたい
 
カントウタンポポ Taraxacum platycarpum Dahlst. var. platycarpum
セイヨウタンポポ Taraxacum officinale Weber ex F.H.Wigg.
キク科 タンポポ属
 
 

歩道沿いに、遠目にも真っ白なカーペット、近寄るとパンジー・ビオラ・ノースポールでした
 


チガヤが生えていた公園のベンチ下、いまはスギナ
Equisetum arvense L.
アウイセツム アルベンセ
トクサ科 トクサ属 杉菜・土筆
 


その横ではマツバウンラン
 
花のアップの写真は無いけど、
花には距がある
この花、表情が無い(雄しべ雌しべが見えない)、仮面状花冠というらしい
ランナーで増える(松江の花図鑑から引用)
仮面状花冠→雄しべ雌しべを包み隠すように発達した花冠、例:キンギョソウ
 
 
どこが松葉なのかなと思っていました
ここでは、株元がよく見えます

ロゼット状の部分に2~4枚の輪生、茎には互生、初めて確認した
マツバウンラン 松葉海蘭
Nuttallanthus canadensis (L.) D.A.Sutton
ヌッタランサス カンデンシス
オオバコ科(旧ゴマノハグサ科) マツバウンラン属
アメリカ原産
 


楽しみにしている季節の花壇。外環道下、交差点脇
こうして雑草を抑えたマルチに植えかえてるんだ
何にも植わって無い所は初めて見た
 
さて、駐車場でKさんにお会いしてセンターへ
この春、事務所と東園の改装が終わったところ
 
みんな確実に年齢ああがって、「これるときだけ、無理はしない。病気や家の事情がある、みな同じですから」とのお誘いの言葉に後押しされました。
 
月一回半日の作業ができるように、体力・気力を上げていく、それを健康の目標・バロメーターにできたらなと思いました。
 
そして今日。なんも連絡が無くて、行きますとのメールに返事もなく、
とりあえず行ってみよう・・・と向かうと、3名の出席でした
 
そして、なんと、会場が用意されていて、4班の合同スタート会で、
所長挨拶・担当職員挨拶、委嘱状授与・年間予定・注意、などがありました
事前にお知らせが無いから、びっくりです
 
そして今日は、東園の除草をおこないました
「10分はたらいて、30分休憩しましょう」という班なのでよかった
 
 
管理区域にホウチャクソウとイチリンソウがありますよ。と事情通のKさんが教えてくれて、自首休憩中に斜面へいってみました

ホウチャクソウ 宝鐸草
花序は茎頂につき、1〜3(〜4)花からなり、花序柄はふつうない
茎頂に花ってところが、アマドコロ(上部の茎に稜、角ばる)やナルコユリと違うところ
Disporum sessile D.Don ex Schult. et Schult.f.
ディスポルム セッシレ
イヌサフラン科(旧ユリ科) ホウチャクソウ属
 


イチリンソウ 一輪草
Anemone nikoensis Maxim.
アネモネ ニコエンシス ←日光?
キンポウゲ科 イチリンソウ属
 


ムラサキケマンだと思って撮ったけど、あとでよく見たら違った
根や全草が血流改善作用等の薬草・アルカロイド系成分
ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡索
Corydalis decumbens (Thunb.) Pers.
コリダリス デクムベンス
ケシ科 キケマン属
キケマン属のなかのこの仲間を延胡索、伊勢地方の子供の遊びでスミレを太郎坊、この花を次郎坊とよんで、距を絡ませて引っ張る勝負からの名前(ウィキペディアから引用)
 


スミレの分類は難しいので自信ない。日本に約60種が自生する。
タチツボスミレ 立坪菫
Viola grypoceras A.Gray var. grypoceras
ビオラ グリポケラス グリポケラス
スミレ科 
 
 
こっそり行ったのに、降りてきたら、職員さんに出会いました。笑って許してくださいました。関係者以外立ち入り禁止区域の柵を越えるところでした。
 
手鎌でしゃがむと立ち上がれなくなる。『松加村塾』の3人は窓付きホーなどを使って、立ったまま除草し、レーキで集めて、蓑でひろい、一輪車で捨てに行きました。これは助かった。何往復しただろう。
『縁をきれいにするとやった感がでる』という研修当時の教えを思い出し。自己満足できる仕上がりで11時半に上がることにしました。
 
 
「ミズバショウ見ました?咲いてますよ。あまりしられてないですが」と聞いてびっくり。

わずかな水路に数株のミズバショウ。今は、手作りプレートが掲示されています。

葉が茂っている隙間に、まだ花がありました
白いのは花弁ではなくて苞。つぶつぶしている一つ一つが花で、黄色いのは雄しべの葯
ミズバショウ
Lysichiton camtschatcensis (L.) Schott
リシチトン カムシュアツケンシス ← 読み方?
サトイモ科 ミズバショウ属
 


ウメ・夫婦枝垂の実を探してみました。
一つだけ実ってるのもあるけど、名前の由来どおり、一つの花から二つの実がなっているのがありました。
一つの花からというのがわかるのは、萼や雄しべがのこっているから。

夫婦枝垂、他の班の方の話では、名所のウメをいただいてきた樹だそうで、もとの名所では2代目になっているそうです。
 
ウメの花の季節も終わりました
155品種283本の梅を植栽する梅園があり、種類の多さでは関東屈指といわれているそうです。梅園は花が終わると門を閉め、次はユリの時期に公開されます。
 
 
昼食は木ぐらしさんのお弁当
 
持病があってワクチンを1回しか打っていないかたが、ぜひ一緒に食べたいとおっしゃるのを私だけ辞退できなくて、コロナ禍ではじめての会食
お店に私たち以外お客さんがいないで、天井の高いひろい古民家で、厳重な入り口での除菌(手と服)と代表者の電話番号も記録するお店の方針にだいぶ安心しました
 
配膳はせず、持ち帰りと全く同じ紙箱に入ったヘルシーなお弁当(1,000円)にお味噌汁がつきました
御馳走様でした
 
 
せっかくなので園内をめぐりたかったけど、あいにくの小雨,濡れながら駅へ

ユウゲショウ 夕化粧 別名: アカバナユウゲショウ
Oenothera rosea L'Hér. ex Aiton
オエノテラ ロゼア
アカバナ科 マツヨイグサ属
南アメリカ原産 マツヨイグサ属は新大陸に124種、世界各地に野生化している
日本にも明治に入って栽培され、いまは関東以西に野生化している
昼間から咲いているけど、なんで夕化粧? ユウゲショウはオシロイバナの別名。それに対してベニバナユウゲショウと呼ぶらしい。
 
 
今日はお疲れ様でした、『松加村塾』と自分