今日は、寒かったですねぇ~。
風が冷たくてコートのファスナーを上げました。
午後、雪が舞い始め白く染まるかと思いましたが、しばらくして青空が見えてきました。
でも風は強く冷たいままでしたよ。
冷え込んだ朝に見られるシソ科 「 シモバシラ 」 の氷柱。
久しぶりに大きな結晶を見ることができました。
普段は午前中で融けてしまうことが多いのですが、この日は夕方まで見られたそうです。
「 シモバシラ 」 の花のあと。
今日は、寒かったですねぇ~。
風が冷たくてコートのファスナーを上げました。
午後、雪が舞い始め白く染まるかと思いましたが、しばらくして青空が見えてきました。
でも風は強く冷たいままでしたよ。
冷え込んだ朝に見られるシソ科 「 シモバシラ 」 の氷柱。
久しぶりに大きな結晶を見ることができました。
普段は午前中で融けてしまうことが多いのですが、この日は夕方まで見られたそうです。
「 シモバシラ 」 の花のあと。
以前、友人から初めて写真見せてもらった時
何て不思議な植物なんだろうと興味津々でした。
すごくきれいに撮られていますね。うっとりしました。
真っ白な飴細工のように光っているんですね。
それにお花まで。
世の中には不思議な植物があるものです。
目の保養させていただき有難うございました。
この日はたくさんでていましたよね
夕方まで残っていたなんてそれもめったにないことですね
本当は光に透けたのを撮りたかったのですが終始曇っていましたのでちょっと残念でしたよね
近くで3ヶ所シモバシラがあるのですが、この公園が日陰で多く見られるので、期待できそうなときはまずこちらに行っています。
高尾山のシモバシラとはちょっと形が違うのは、冷え方の差があるのかもと思っています。
気温の低い朝だけの芸術です。
そちらでも見られるといいですね。
ほんとに久しぶりに立派な結晶を見ることができましたね。
とにかく一日中寒い日でしたから、夕方まで残っていたのでしょうね。
10時過ぎあたり、11時近くかな。
その頃には日差しが届くのですが、当日は曇っていたから透明になるのは見られませんでした。
だからこそ夕方まで残っていたのでしょうけどね。