みっちーの趣味な日々

模型の製作ブログです。美プラ、フィギュア、ガンプラ、マクロス、痛車、アイマス機、艦船など。アニメやゲームの話も。

のぞエボ 完成

2011年04月07日 | 痛車
本題の前に、気になる新製品について。

・きゃらdeCARーる!! No.28 神のみぞ知るセカイ / 1/24 トヨタ スープラ3.0 GTターボ 1987

神のみの痛車を出すというフジミのチョイスはお見事!
他社と比べデカールの透けが若干マシなフジミから発売されることを非常に嬉しく思います。

でもさすがに、かのんちゃんオンリー痛車を作れるなんて神仕様じゃ・・・ないですよね・・・?



ここから本題です。
「のぞエボ」ことランサーエボリューションX 霧谷希仕様がようやく完成しました!










フジミの迷い猫痛車から希のデカールを中心に使用し、家に余っていたアオシマのランエボX(元はけいおんの痛車)に貼りました。
ボディカラーは希のイメージカラーであるパープルとしつつ、クリスタルカラーを重ねることでメタリック風に。





「霧谷希至上主義」の文字と抱き枕のブルッツ姿のイラストのみMDプリンタによる自作デカールです。
抱き枕そのものはアオシマの痛車パーツを使用。
後部座席に寝かせると完成後はかなり見にくいw



希仕様の痛車ではありますが、ルーフに貼ったSDキャラは希、文乃、千世の三人で。

とまあ以上のような感じです。
思い返すと、のぞエボはお正月の記事で「はっぴぃにゅうにゃあ」の挨拶と合わせるために作り始めた痛車でした。
しかしいざ完成してみるとお正月はとっくに過ぎ去り、今や桜が咲く季節となってしまいましたw
どんだけ時間かかってるんだオイ・・・・

前回の記事でも似たようなことを書きましたが、痛車作りに慣れたからといって油断したためにトラブル続きになってしまい、そのため完成まで時間がかかってしまいました。
つまり、痛車を早く正確に完成させるキモというのは、

調子に乗っちゃだめ~↓wwwww

ということなのでしょう。

このフレーズを忘れないようにして、次の痛車を作るときは細心の注意を払いたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぞエボ その9

2011年04月05日 | 痛車
およそ2ヶ月振りののぞエボですw

2月頃、作業中にちょっとしたトラブルが発生してしまい、それっきり放置していました。
ですがそのトラブルをなんとかリカバリーできたので、そろそろ完成させることにします。



画像はリカバリーが終わった現在の状態。

そもそも、発生したToLOVEる・・・もといトラブルというのはなかなかショックなものでした。


コンパウンドでゴシゴシと磨いていたら突然塗膜に亀裂が入り、サフ地を残してその上の塗膜がごっそり剥がれ、塗膜に穴が開きました。
場所としてはボンネットに貼った希のイラストの、希から見て左の跳ね毛(?)の近辺です。
穴が開いたといっても2,3ミリ四方程度の大きさなので、直せるレベルのものでした。

しかし、サフの上には、
クリームオーキッド→アメジストパープル→複数回塗ったスーパークリアーⅢ
が重なった厚い塗膜があるため、ペーパーで簡単に整えられるような深さの穴ではありません。

そこで、穴を埋めるためにフィニッシャーズのラッカーパテを剥がれた部分に塗り込みました。
パテが乾燥したら目の細かいペーパーで念入りに表面を整え、その上に再びサフ→クリームオーキッド→アメジストパープルの流れで塗装します。
あとはスーパークリアーⅢで1回コートして光沢を出せば元通り。


一連の修正作業については写真を撮っていないため、文字だけの説明になってしまい非常にややこしくて恐縮ですが、この修正作業をなかなか行う気になれず放置していました。

そういえば他にも、クリアーの化粧吹きをしたらデカールが浮いてくるなんて現象も起こりました。
デカールはしっかり密着させたつもりだったのですが、甘かったのでしょうか・・・

そんなこんなでトラブル続きののぞエボ。
希のことはペロペロしたくなるぐらいに愛しているので、失敗の度に心が折れそうでした。

ともあれ、こののぞエボは多少粗い部分が残ろうともしっかり完成させることを目標にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これこそ本当に10年待ちました

2011年04月03日 | ノンジャンル
魂Web限定 ROBOT魂<SIDE MS>
ジムスナイパーⅡ(ホワイトディンゴ隊仕様機)が届きました!

当然3個ですw



イヤッホォォォォォ!!!!!
ついに・・・・・ついにホワイトディンゴのジムスナイパーⅡが手に入った!!!
オレはジムスナイパーⅡが大好きだぁぁぁぁぁぁ!!!!



ウヒョー!!かっけぇぇぇぇぇぇ!!!
ジムなのにそこはかとなく強そうに見えるのがイイですよね。
私はポケ戦のオリジナルよりもこちらのカラーリングの方が好きです。
コロ落ち最終ステージによる補正ですねw

そのコロ落ちから10年・・・長かったなぁ・・・・
ずっとホワイトディンゴのジムスナイパーⅡが欲しかった身としては感動のあまり涙が・゚・(つД`)・゚・

ロボ魂はシリーズが始まってまだ2年半ぐらいなのに、こんなに出来が良く、満足度の高いジムスナイパーⅡを出してくれました。
厳密には武器がコロ落ちではなくガンダム戦機仕様ですがそこは目を瞑りましょうw

ありがとうロボ魂!
ありがとうバンダイ!!
コレクターズ事業部はバンダイ唯一の良心だ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガナハリアー その1

2011年04月02日 | 痛機


コックピットとインテークの奥を先に塗装し、胴体を接着しました。
主翼はまだ接着しておらず上に乗せているだけです。

上面は緑のラッカーパテで、デカールで覆われてしまう有っても無くてもいいようなモールドを埋めています。
あと、デカール貼りの障害になる余計な突起はバッサリ削っています。

アイマス機を作る際は、キャラのイラストやロゴ等の大判デカールで覆われる面は極力余計な凹凸を無くす方が良いです。
飛行機としての正確さよりも出来あがったときの見栄えを優先させましょう。



インテーク奥のファンはスーパーアイアンで塗装。
覗き込むと見える部分なのでしっかり塗り分けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする