カタツムリの折り方は指先から知能をはぐくむおりがみ3むしやさかなに掲載されています。
エキグチクニオ/編・著 : 偕成社
Jtrim額縁はsachiさんの 新聞写真風で作る枠 10(w060)で作成しました。
↓ 前に折ったかたつむりです。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
購入した折り紙の本でトンボを折りました。
日本のおりがみ事典 山口 真著 P285に記載されています。
おりがみクラブにも折り方載っていました。
羽の先がカットされていました。
JTrim額縁は「Photo Factory」のW493
sachiさん のカスタムフィルターで作る模様枠 25で勉強しました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
おりがみサークルの方に教えて頂きカタツムリを折りました。
殻の部分に放射線が入っているので前回手書きで渦巻き書きましたが今回はいりません。
額はJtrimで超新星にブロックを入れました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
おりがみサークルで教えて頂いたくわがたです。
15cm正方形を半分にして折りました。
IE10にしてからQponLakeやQponマーキーで飛ぶとんぼ、蝶の表示が
時々半分しか表示されてなかったのですが昨日Windowの自動UPがあり
HPを見たら以前と同じに綺麗に表示されてました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
おりがみサークルでの折り図参考におりました。
かわいいちょうちょです。
追記2018/3/7 youtubeからお借りしました。
額はJtrimで400×300黒で作成、
余白5、3回(黄緑,紺、黄色)430×330になります。
ウウェーブ2を5回してコピー
フリップして合成(明るい画素優先)コピー、
ミラーして合成(明るい画素優先) 画像1コピー
ちょうの画像は380×280で立体枠凹5
余白25黒で作成430×330になります。
合成(明るい画素優先)
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
webおりがみくらぶを見てかたつむりを折りました。
上のカタツムリをクリックすると折り方が分かります。
額縁はsachiさんのページを参考にしました。
新規作成は60×60
凹だけで30の立体枠を付けます。
もう一度「スムース」だけで30の立体枠を付けます。
これをリサイズ30×30にする。コピーし右に連結で10個並べる。
下に連結すると縦2、横10になります。
余白を黒で右60、下300これで360×360になります。コピー
左に90度回転して合成(明るい)コピーする。
180度回転して合成(明るい)これで額の完成です。
縦横比率のチェックを外し360×300に変更しました。コピー
中の画像は240*200で余白を黒、左右60、上下50で360*300にしました。
合成(明るいを優先)してから余白5、画像に額縁がつき完成
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
長方形で蝶を折りました。
「白のおりがみ」で、名人技にチャレンジ! 作者 笠原 邦彦
コピー用紙なので頭の部分何重にもなりうまくできません。
枠はJtrimであそびましょうの蝶の額縁を見つけたので作成しました。
今回座標指定してミラーやシフトを使いドラッグのやり方を覚えました。
思うようにできなかったのですが作品にしました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
キアゲハの幼虫を昨年撮ったものを纏めました。クリックで見ることが出来ます。
パセリにいた幼虫がきれいだったのでインターネットで調べたら
キアゲハになることを知り撮りました。
追記 キアゲハの幼虫は色を変えながら大きくなります。
webを見てちょうちょを折りました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
webをみてくるくるちょうちょを折りました。
ひらひら回りながら下に飛びます。
ソーラで動く蝶です。
ホームページにパノラマでハンタマゴンドラ頂上から をUPしました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。